• ベストアンサー

酸って結局なに?

化学を勉強していると、酸がつく言葉が良く出てきます。 酸素、酸化還元反応、酸の定義、カルボン酸、酸の強さ・・。 これれの”酸”は全て別々に解釈しなければいけないのでしょうか?

noname#32027
noname#32027
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.3

>補足:じゃあ、なんで両方とも酸というのでしょう・・? わざわざ区別しにくい名称にする必要はないはず・・。 蛇足:英語では「酸」は「acid」、「酸化」は「oxidation」全く違いますね。 #2の「一行目の」お答えのように「歴史的」背景があります。 硫酸(手を加えないと亜硫酸)はイオウを燃して「酸化して」作るなど。 大学(院か?)レベルになると酸化と酸は再度「なるほど関係あるんだ」に戻ります。 反応が起きるとき、「酸」側の化合物へ「塩基」側の化合物から電子が1つ移動する、フロンティア電子の考え方で反応のメカニズムが「説明できる」様になるからです。 電子を出すのは「塩基」、電子をもらうのが「酸」ルイス酸や塩基などは、高校程度でも良い例です。ルイス酸塩基での付加物、三塩化アルミ・エーテル付加物などは確かにエーテルが酸化され(+)、三塩化アルミが還元されていますよね(-)。 これらのことと「一般的な酸の強さ」については、一応「水溶液系」での酸の強さpKaと離して考えると分かり易い様に思います。 ご質問をお待ちしています。 m(_ _)m

noname#32027
質問者

お礼

>反応が起きるとき、「酸」側の化合物へ「塩基」側の化合物から電子が1つ移動する、フロンティア電子の考え方で反応のメカニズムが「説明できる」様になるからです。 なんだか面白そうです笑大学で、もしくは独学で勉強したいと思います。 ご指摘のとおり、言葉の意味、区別を考えて勉強していこうと思います。 研究者として化学には興味はあるので、とても助かりました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.2

かつては酸の性質すなわち酸性をもたらす原因が「酸素」だと考えられていました。そのような歴史的経緯があるのです。 「酸化」は酸素と化合することによるものですので、酸との関係は直接的ではありません。 酸化還元と酸塩基は別物なので別に解釈しておく必要はあります。しかしその中の小項目は別々に解釈していてはあまりに非効率的です。まとめて考えていくようにしないといけませんね。

noname#32027
質問者

お礼

”酸”の意味の歴史があるのですね。 今後は酸の意味を考えて理解したいと思います。 ありがとうございました。

  • ti4989
  • ベストアンサー率25% (14/54)
回答No.1

ご質問にあげられた言葉は大きく分けて二つに分類されます。「酸化⇔還元」と「酸⇔塩基」の各グループです。前者には、酸素、酸化還元反応。後者には酸の定義、カルボン酸、酸の強さが含まれます。大学受験として化学を勉強するのであれば、ややもすると混同しがちですが、同じ’酸’という言葉がつきますが、これらははっきりと区別する必要があります。がんばって勉強してくださいね。

noname#32027
質問者

お礼

”参考書”にはよく理解できるようには乗ってませんでした。 いつも混同してしまいます。これで違うということはわかりました!ありがとうございます。 補足:じゃあ、なんで両方とも酸というのでしょう・・? わざわざ区別しにくい名称にする必要はないはず・・。 ご存知でしたらまたよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • どんな化学反応でも酸・塩基反応か酸化還元反応に分けられるのでしょうか?

    化学反応は、おおまかに分けて酸・塩基反応か酸化還元反応のどちらかである。という話を聴いた事があります。 確かに、化学の教科書で化学反応のページに載っているのは酸・塩基反応と酸化還元反応です。 世の中には、数え切れないほどの化学反応があると思うのですが、どんな化学反応でも酸・塩基反応か酸化還元反応のどちらかに属する、というのはいまいち信じられません。 化学反応の種類というのはそんなに単純に分けられるものなのでしょうか? たとえどんな化学反応が起ころうとも、どんな化学反応式に出くわしたとしても、「酸・塩基反応か酸化還元反応のどちらかである」というような態度で化学を勉強しても問題ないのでしょうか? また、有機化学の分野では付加反応とか縮合反応など、いろいろな名前の反応が出てきますが、これもより一般的に考えれば酸・塩基反応か酸化還元反応のどちらかに属する化学反応なのでしょうか?

  • 酸塩基反応と酸化還元反応

    よくある酸化還元反応の例に Zn + Cu2+ ⇄ Zn2+ + Cu がありますが、 ルイスの酸塩基の定義で考えると、 Znが塩基、Cu2+が酸と捉えることもできると思いますが、この解釈は合っていますか? また、酸化剤を酸、還元剤を塩基と捉えることもできそうですが、こちらはどうですか?

  • 酸化還元反応と酸塩基反応

    酸化還元反応と酸塩基反応は1つの化学反応で 一緒に起こるのでしょうか? それと酸塩基反応が起こってる際は 酸化数は変化しないのでしょうか?

  • 酸塩基反応と酸化還元反応

    受験勉強です。酸塩基反応ではH+を出すほうが酸で受け取るほうが塩基、酸化還元反応では酸化数の増減で決まるというのはわかります。H2SはSの酸化数が下限なので還元反応できないというのも分かりますが酸塩基反応では酸として働くと言うのがわかりません。酸塩基反応と酸化還元反応の違いも分かりづらいです。

  • 酸化還元と酸塩基

    ルイスの酸塩基の定義によると、酸は電子対を受け取る物質・塩基は電子対を与える物質と言うことです。 一方で、酸化還元反応は電子の授受で説明できると言うことですが、酸化還元反応と酸塩基反応との本質的な違いはあるんでしょうか? 関わっている電子の数が異なるだけのように思えるのですが・・・

  • 酸化還元反応について

    どんな化学反応でも酸・塩基反応か酸化還元反応に分けられるのでしょうか? 化学反応は、おおまかに分けて酸・塩基反応か酸化還元反応のどちらかである。という話を聴いた事があります。 確かに、化学の教科書で化学反応のページに載っているのは酸・塩基反応と酸化還元反応です。 化学反応の種類というのはそんなに単純に分けられるものなのでしょうか? たとえどんな化学反応が起ころうとも、どんな化学反応式に出くわしたとしても、「酸・塩基反応か酸化還元反応のどちらかである」というような態度で化学を勉強しても問題ないのでしょうか? また、有機化学の分野では付加反応とか縮合反応など、いろいろな名前の反応が出てきますが、これもより一般的に考えれば酸・塩基反応か酸化還元反応のどちらかに属する化学反応なのでしょうか?

  • 揮発性の酸と不揮発性の酸の混合

    よろしくお願いします。 「揮発性の酸に不揮発性の酸を混合して過熱すると、揮発性の酸が発生する反応・・・」 という記述がある問題集の解答にあったのですが、これは 例えば、カルボン酸に炭酸水素ナトリウムを加えると二 酸化炭素が発生する「弱酸が遊離」する反応のように何 か化学的な理論に基づいて起こるものなのでしょうか? 高校化学程度の知識で理解できるご説明をお願いします。

  • 有機化合物:酸触媒について

    有機化学を勉強しておりまして エーテルの製法やエステルの製法で 「アルコールを”酸触媒”にて脱水」や 「アルコールとカルボン酸を”酸触媒”の元で反応」 とあるのですが,酸触媒と言ってもどこにも濃硫酸の記載しか ないのですが,その他の酸はなんでもいいのでしょうか? 硝酸は酸化力があるのでダメだと思うのですが・・・

  • 「酸化・還元の酸」「酸・塩基[アルカリ]の酸」違い

    以前の質問の中で、「酸化・還元の酸(酸化剤・還元剤での酸)」と「酸・塩基[アルカリ]の酸」とは、全く違うという指摘を受けたことがあるのですが、・・・ 「酸化・還元の酸(酸化剤・還元剤における酸)」と「酸・塩基[アルカリ]の酸」とは、どのように違うのでしょうか?

  • 「酸化と還元」と「酸と塩基」の順番

    少々細かいことなのですが、危険物取扱者のテキストの化学の分野においては、「酸化と還元」と「酸と塩基」の順番が、「酸化と還元」のあとに「酸と塩基」が来るテキストと、「酸と塩基」のあとに「酸化と還元」が来るテキストの両方があります。化学本来の内容からいくと、どちらの方が理にかなっているのでしょうか?