- ベストアンサー
- 暇なときにでも
株で儲けるとは?
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- greenhouse
- ベストアンサー率52% (143/270)
>株で儲けるという事は、要するに、高値で買った人からお金を巻上げる事 >なんでしょうか? そういう表現も可能ですが、ちっと極端ですね。(^^;; 例えば、ある商品を定価で購入したとしましょう。発売が追いつかない、あるいは製造打ち切りなどの「状況の変化」で、市場に出回っている「商品数」より「ニーズ」が上回れば、その商品は定価以上の「価値」を持つことになります。そうした場合にネットオークションなどで儲けたとして、これを「高値で買った人からお金を巻き上げ」た事とは言えないですね。「巻き上げる」というのは、正当な価値のないものを無理矢理売りつけて儲けをせしめた場合の表現ですから。この場合はそうではなくて、状況の変化により購入時より商品価値が上がったため、その差益を売却時の儲けとして正当に享受したわけです。 その点は株価も同じです。株式はむやみやたらと発行できる性質のものではないため、発行企業やその企業を含む業界全体の景気が急に上向くなどして以前よりその株の市場人気が上昇した場合は株価が上昇します。そのとき株を売却して儲けることを「巻き上げる」というのは語弊があると言わざるを得ないでしょう。 なお、話を簡単にするためにオークションを例にとりましたが、実は、株価はオークションと違って市場人気のみで決まるのではありません。株価の値上がりは市場の人気の度合いの変化と考えられる株価収益率の変化に加えて、会社の経済活動の成果といえる1株当り利益の変化にも左右されるからです。このため株の儲けは、単純に「その時点で株を買った人からの儲け」とは言えません。 なお、ご質問が「株の儲けはどこから来るのか」という趣旨であるなら「高値で買った人から」というより「株式発行企業の儲けを株式という形で享受する」と表現する方がより近いと思います。 なお、株価に関して詳しくは下記URLなどもご参照下さい。 「世界の株価の決定要因」 http://plaza15.mbn.or.jp/~sasakih/memo/gequity.htm 以上、ご参考まで。不足があれば補足して下さい。--a_a
関連するQ&A
- 高値で株を買うのはどの様な人ですか。
普通投資家の人は安値で株を買い、高値で売って利益を得ますが、株価が高い時に株を買うのはどの様な人ですか? 又高値で買う目的は何でしょうか?・・・現物株です。
- ベストアンサー
- 株式市場
- 株は安い時に買って、高い時に売る。なぜそんな簡単な事ができないのか?
今日 現在。激安銘柄がイッパイあります。 でも、悲観的な あなたは 「もっと下がると思っているのですよね?」 でも、株は安い時に買って、高い時に売る。という原則通り、安い時に買わないといけません。 やはり、悲観的な性格の人って株で巨額の収益をあげにくいのではないでしょうか? 上昇相場で、散々上がってから、ようやく乗り込むタイプでは最悪 高値掴みして、損切りできず、イライラしたまま過ごすことになる そこで質問です。 株は儲からない人の方が多いと聞きますが、なぜ、 「もっと下がると思って買わない人が多いのでしょうか?」 仮に トヨタの株価が 4000円になったら買うと決めておいたとします そして 実際に 4000円になったら、買えないわけです。もっと下がるはずだ と思うわけです。もちろん、下がることもあるでしょうが、下がるということは、 「買わなくて良かった~」 という気持ちが増して、さらに下がったら益々買いにくくなります。ある意味危険です。 なぜ 4000円と決めたら、4000円で買えないのでしょうか? もっと下がるだろう という不安はどこからでてくるの? すでに安いという客観的事実はどうなるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 株式市場
その他の回答 (2)
- 回答No.2

ゼロサムゲームであるかどうかをお尋ねなのでしょうか?株式市場は完全なゼロサムではありません。 資金を調達するもの、運用するもの、そしてブローカー 3つの戦場ではあるのですが。 かなり長期にわたって上昇する銘柄を想像してください。安く買った人は高く売るけれど、それを買った人は さらに高くうることができます。今市場最高値を更新している銘柄は、ずっと持ってたら損をしている人はいないはずです。すなわち皆が儲ける状況もあり得るということです。少なくとも最終的に天井を売って下がり始めたとしても、儲けた人の合計額と損した人の合計額は0にならず+ になるでしょう。このように必ずゼロサムになるわけではありません。 しかし実際には勝者と敗者がいるわけです。勝者の得た金は敗者が失った資金とバランスはしませんが、知恵において優れたものが勝ち残るという意味では結果的に、そういうことになるかもしれません。 ただ圧倒的に勝っているのは、証券会社(手数料収入)です。これはカジノのルーレットの緑の部分と同じです。
- 回答No.1
- ayumix
- ベストアンサー率46% (15/32)
巻き上げるという言葉が適切かどうかは分かりませんが… でもさらに高値になるかもしれないし あなただって前の人から高値で買ってるかもしれないし… 買う人はそれだけの価値をその商品(=株式)に見いだしてる 訳ですから文句をいわれる筋合いはないと思いますよ? 勝算があるから高値でも買うんでしょうし… 資本主義っていうのは基本的に富の奪い合いが本質だと思います
関連するQ&A
- 株で損するってどういうことですか?
また高値がついたら所持してる株を売れば良いのではないんですか? 損をしたと嘆いてる方たちは、何年たっても購入した時の株価に戻らなかったり株を購入した会社が倒産してしまった人達なのでしょうか 既出でしたら参考になるURLを教えてくださると助かります。
- ベストアンサー
- 国内株
- 株投資家 一年生
株投資家 一年生です。株投資について前から興味がありまして今年5月から投資を始めました。 近所の本屋で株入門を購入し勉強して 株は実践だ!と友人に言われ実践につぐ実践で結果は文無しになりました。このままじゃ悔しいのでまた勉強してお金をためて再度、挑戦したいのです。 そこで、教えてほしいことがあるのですが、 (1)株式S高/S安とはどういう意味ですか? それにこのS高/S安を投資家さんたちは、どのように参考にして投資タイミングを計るのでしょうか? (2)株式新高値/新安値とはどういう意味ですか? それにこの株式新高値/新安値を投資家さんたちは、どのように参考にして投資タイミングを計るのでしょうか?
- ベストアンサー
- 国内株
- ソニー株と東芝株のどちらかに仕込みたい
ソニー株と東芝株についての意見を聞かせてください。 両方とも、新高値をつけてきています。 今は、ハイテクの柱となってますよね。 今後、決算に向けてどうなのでしょうか? あなたならソニー東芝のどちらかを買うとしたら どちらを買いますか?
- ベストアンサー
- 株式市場
- 株について
ちょっと株について基本的すぎることで怒られるかもしれませんが、お聞きします。株というのは、企業がお金が不足している場合に、周りのひとからお金を集めてその証書として、株券を渡し利益が出れば配当を渡すと言うものです。株には値段がついていて、株券に書いてある値段を束で買います。ここからなのですが、最初の段階では、お金は、企業に流れる感じがするのですが、次の段階で企業の価値があがって株の値段が上がる時、つまりキャピタルゲインの時は、額面より上がるわけですが、それは株をもっっている人から買うわけで、そのお金は株を持っている個人に入ってくるのですよね?それだと企業には、お金は入って来ないという事ですよね?ご指導ください。
- ベストアンサー
- 経済
- 株の売買価格が決まる時って?
株取引を実際した事がないので最近のmixi株のニュースを読んでも実際よくわかりませんでした 買い気配で値が付かないってどういう事なのでしょうか? 買いたい人ばっかりで売る株が無いって言うならわかるのですが 初日、売り注文が3505株に対して、買い注文が8616株で差し引き5111株の買い越しで寄り付かずに初日の取引を終えた。って書いてありました 昨日の時点で売りたい株は3505株あるんですよね? オークションみたいなものって書いてあるのをみたのですが それだと最高値を付けた人にとりあえず売りますよね? なのに、なぜ高値が付いてても売らない(売れないのでしょうか?) 株の場合、売り手は、買い手を選べないとかなのでしょうか?(その逆もしかり?)
- ベストアンサー
- 株式市場
- ジェイコムの株が急激に下がったので売ってしまったのですが
例のジェイコムショックの日 株が高値圏であるときに買ったのですが、 その後どんどん下がり始めて、たまらず売りをだし、 だいぶ損失を出しました。 あとでその売りが証券会社の発注ミスによるものとわかったのですが。 最後まで株を持っていた人は救済されるようですが、 わたしのように売ってしまったものは泣き寝入りするしかないのでしょうか? 通常取引で損を出したのなら自己責任ですが。 ジェイコムに期待してあの日の朝買った人はほとんど手放してしまったのではないでしょうか? なにせストップ安までいきましたから。 なんとかなりませんか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 株式市場