• ベストアンサー

【相続問題】他相続人から権利侵害を受けている(長文なので要旨のみで失礼します)

【経緯】 被相続人甲が昨年初頭に死亡し、相続が開始された。相続人は6人。1年近く調停が続けられている。私は母の代理として、4ヶ月前から調停に出席している。 【問題】 調停が最終局面に入る中、一つの問題が浮上してきた。それは相続される土地の管理会社の問題である。甲の土地はほぼ全て、相続人の乙が経営するA社に管理を委ねてきた。血縁から管理料金は割高(地代の約30%)。 そこで、相続分に関しては管理会社の見直しを考え、A社へ相続希望分の管理契約書の提出を求めた。 だが、乙は管理会社の変更をおそれ、陳述書を裁判所へ提出した。しかも不可解なことに、他の相続人二人も連名で提出した。 《陳述書の要約》 (1)A社は甲の土地管理会社として数十年の実績を持ち、管理契約はこの辺りを考慮してほしい。 (2)非公式協議で、相続人全員が土地管理会社をA社とすると決めた。 (3)管理契約書の提示は相続人の会議で行う。あわせて過去の経緯を説明する。 この陳述書は、明らかに論理が破綻していると考えられる。 (1)で過去の実績を盾に契約の延長を図ろうとしている。契約の自由は当然の権利。 (2)と(3)に関して、この問題はそもそも、A社とクライアントの問題。しかし、乙はこの問題を相続人全体の問題としてすり替え、他の相続人もなぜかこの点に賛同して圧力をかけてきた。 以上のようなロジックで、陳述書の要求は全て不当。しかし、確かな論拠が欲しく、下記の質問をします。 (a)A社は長年の管理実績を盾に、管理会社の変更を拒めるか。 (b)相続人間で非公式的に決められたことが拘束力を生むのか。 (c)管理契約書の受領はA社が指定した条件のみか。 (d)この陳述書に対する反論は、同様に陳述書の形式をとるか否か。 (おまけ)管理代の相場はどの程度か。スペックは地方の県庁所在地で、数十の商店が集積した市場。市が借り上げ、一括で賃貸料を管理会社に支払う。

  • 310ry
  • お礼率20% (8/40)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sayo-chan
  • ベストアンサー率34% (70/202)
回答No.3

いくつか論理の破綻があるように見えます。 ます、遺産分割の調停中なんですよね。 「相続希望分」ってことは問題の土地もあなたのお母さんが相続することを希望しているだけで,相続したわけではない。 そうするとその土地は今現在「相続人全員の共有」ってことですね。 「A社とクライアントの問題」と言いますが,今現在クライアントとは相続人全員のことですね。 順番にお答えしていきましょう a変更を拒むことは出来ません。 ただし共有物の管理に関することは共有持分の過半数、つまり相続人の法定相続割合の過半数で決めるように民法252条で決まってます。したがってあなたのお母さんが過半の法定相続割合を持っていない限り単独での変更も出来ません。 bこれも論理のすり替えのような気がします。 「非公式的に決められたこと」と「非公式協議で決めたこと」は別のことです。どちらなんでしょうか? 非公式の協議でも「正式に」決めることは出来ます。 cあなたはクライアントの一人の代理人ですから契約書の提示を求めうるでしょう、代理権の範囲の問題もありますが。 d陳述書の形でもいいですがあなたは調停に参加しているのだから調停で主張されてもいいです。 おまけ 管理契約というのは「どこまで管理するのか」ってことで千差万別。どんな管理をしてほしいか明示して合い見積もりをとるのが確実 アドバイス 管理契約の問題を分離し、土地を単独で相続してから管理を見直した方がはるかに簡単。

その他の回答 (2)

  • dragon_z
  • ベストアンサー率32% (24/74)
回答No.2

勉強になる案件で、じっくり拝読してしまいました。 とはいえ、直面されている310ryさんのご苦労がしのばれます。 >(d)この陳述書に対する反論は、同様に陳述書の形式をとるか否か。  弁護士を雇う又は裁判所書記官へ直接ご確認の上で、適正な手続きを行えば足と思われる。 私も、同様の意見ですが、陳述書への反論については裁判所へ直接問い合わせされるのが良いと考えます。 弁護士については、得意分野もありますし、当事者との相性もあると想像しますので、別途選定されるのが良いかもしれません。複数の弁護士に相談して、相続事件に得意で、対応が迅速な弁護士に変更されるのはいかがでしょうか? 私は昨年、自分が直面した事件については、3名ほどの弁護士さんに各1万程度相談料を支払い、適性を比較してから依頼しました。 土地管理代金の相場は、近隣で類似条件の土地管理代金と比較するよりも、実際の今回相続対象となっている土地管理について、複数業者へ見積を取ることで判明するものではないでしょうか? 「お手盛り」の意味は、甲乙など関係当事者間で恣意的に何かを決定すること、だと思います。いかがでしょうか?

  • Elim03
  • ベストアンサー率23% (146/632)
回答No.1

 質問者の方が既に頭脳明晰であることが明かですので、とりあえず私の判る範囲内で。 >(a)A社は長年の管理実績を盾に、管理会社の変更を拒めるか。  長年の管理実績の管理委託者であった「甲」が既に死亡していることから、新たな相続権者の自由意志によって今後の管理方法が選択されるべきであり、これまでの実績は明らかに無関係である。 >(b)相続人間で非公式的に決められたことが拘束力を生むのか。  相続人の意思が全員一致であれば、公式であろうと非公式であろうと問題はない。  しかし、少なくとも、相続人の一部のみによって決定されたことについては、相続を行う上での決定事項にはならない。  当然ながら、そのようなことに拘束力を認めてしまうことが是であるならば、一部の相続権者にとって圧倒的に有利になることを裁判所が認定することとなり、それはあってはならないことと考えるべきである。  けだし、特定の相続人が、既得権益の保全を図っているものと思われ、明らかに相続手続きに反しているものと考えられる。 >(c)管理契約書の受領はA社が指定した条件のみか。  失礼。ご質問の意味が不明です。 >(d)この陳述書に対する反論は、同様に陳述書の形式をとるか否か。  弁護士を雇う又は裁判所書記官へ直接ご確認の上で、適正な手続きを行えば足と思われる。  ただ、何かの手違いで、一刻を争う自体であるにもかかわらず、手をこまねいてしまったが故に不利な状況に投げ込まれることもある為、弁護士へ依頼する方が得策と愚考する。 >(おまけ)管理代の相場はどの程度か。スペックは地方の県庁所在地で、数十の商店が集積した市場。市が借り上げ、一括で賃貸料を管理会社に支払う。  すいません。  そこまではわかりかねます。  そもそも「お手盛り」なのでしょうから、相場とおっしゃられても・・・

310ry
質問者

お礼

ご回答、まことにありがとうございます。 私は社会経験の少ない大学生なので、ご意見が大変参考になりました。 >失礼。ご質問の意味が不明です。 1500字あった質問文を、教えてgoo規定の800字まで要約したので、いくつかわかりにくい部分があったかと思います。大変申し訳ございません。 (d)本来の質問の意図は、管理契約書の受け取りは相続人が全て集まった時にしかできないのかということです。乙は懇意の相続人と結託し、その場で当家を吊し上げてごり押そうという意図が見え見えです。質問でも述べたように、この件はあくまで管理会社とクライアントの問題なので、相続人が集結した場へ出向く必要がないと考えています。 >弁護士へ依頼する方が得策と愚考する。 半年前よりすでに依頼しておりました。ただ、地方の弁護士ってクライアント意識が薄いですね。トップ弁護士らしいですが、たいした知恵を出さないし、親身ではありません。 >そもそも「お手盛り」なのでしょうから、相場とおっしゃられても・・・ 「お手盛り」とはどういう意味でしょうか。辞書サイトを調べてもなかったので。地代なんて考えたこともないのですが、相場という概念はなじまないのでしょうか。

関連するQ&A

  • 相続と登記について、問題集から質問です

    甲は、その子乙に対しある土地を贈与したが、その登記をしないまま死亡し、乙及び丙が甲を相続した。この場合において、丙がその土地につき単独で乙・丙の共同相続の登記をしたとしても、乙は、その土地の所有権の全部を主張することができる。 という問題で、正解は○というころです。 解説として、丙は、贈与者である甲の地位を相続によりそのまま承継しているから、民法177条の第三者にあたらない、とありますがちょっと腑に落ちません。 問題では丙が単独で登記していますが(乙に無断で丙が勝手に登記したという意味ですよね?)、例えば子が乙・丙・丁三人の場合は、丁も承継人になりますよね? よって、丁に対しても乙は所有権の全部を主張できるのでしょうか? 質問の仕方が悪いかもしれませんが、どなたかご教授願えませんか?

  • 死者を登記権利者とする相続登記申請書

    お世話になります。 以下の事例について、以下の質問につきご教授願います。 ・被相続人X 相続人は亡A(Xより後に死亡)とBの2名 ・亡Aの相続人は、甲と乙の2名 ・X所有の不動産を、亡A持分2分の1、B持ち分2分の1とする登記申請書 目  的 所有権移転 原  因 平成年月日相続 相続人 (被相続人X)       Aの住所       持分2分の1  A       甲の住所       上記相続人甲       乙の住所       上記相続人乙       Bの住所           2分の1 B 以下省略 質問(1) 上記申請書の書き方に、誤りはございますでしょうか?申請書に亡は書かないですよね? 質問(2) 上記の場合、甲か乙どちらかのみから委任を受けて申請も可能と思いますが、その場合は申請する甲か乙のどちらかの頭に(申請人)と記載すれば良いでしょうか? 質問(3) 質問(2)のように一人からの申請であっても、亡Aの登記識別情報は発行されますでしょうか? すみませんが、お解りになるかたがおられましたら、宜しくお願いいたします。

  • 根抵当権登記済不動産 相続の可能性

    教えてください。 有限会社A(甲)、甲の代表者の親族(乙)、わが社(丙)との間で根抵当権設定契約を締結しました。 その内容は、甲と丙が売買取引する際、担保として乙所有の土地に根抵当権を設定するといったものです。もちろん抵当権の設定順位は丙が1番です。 不幸にも甲が自己破産してしまい、丙の甲に対する債権が残ってしまいました。丙は債権の回収のため乙所有の土地を競売にかけ、土地の処分を考えていましたら、乙がお亡くなりになってしまいました。 以上を踏まえて、 (1)乙所有の土地の権利が相続にて第三者に移った場合、丙は権利を主張し土地を処分しての債権の回収は可能でしょうか。 (2)相続が完了するまで、土地の処分は不可能なのでしょうか。 (3)上記のようなケースで煩雑な処理等が発生するのでしょうか。 お願いします。

  • 陳述書の署名に礼金を支払うのは違法ですか?

    例えばの事例です。 甲---商品販売 乙---商品販売 甲と乙は同業者である。 乙が甲の素行不良を同業社(丙)に言いふらしている。甲とすればそのような事実はない。 よって、甲は名誉毀損で訴訟を予定している。甲は複数の丙から言いふらしている内容を陳述書として提出してほしい旨を要求した。 文章が苦手な丙が多いので、甲がワープロで丙から聞いた内容を陳述書にして、署名は丙がした。(代書) 甲は丙達にお礼のつもりで1万円を渡した。 この場合、この1万円は不法行為になる可能性があるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 借地借家法の対抗力、『「売買は賃貸借を破る」という原則』

    ウィキペディアの「借地借家法」のページにある「対抗力」という項目の説明について、教えてください。 「Aは地主である甲と土地の賃貸借契約を結び、その借地に家を建てて住んでいた。ある日、甲がその土地を第三者である乙に売却した。土地の新たな所有者となった乙はAに立ち退きを要求した。 Aは家主である甲と建物の賃貸借契約を結び、その借家に住んでいた。ある日、甲がその建物を第三者である乙に売却した。家屋の新たな所有者となった乙はAに立ち退きを要求した。 上記の2つの例では、Aと甲との間の賃貸借契約は、あくまでその2人の間で締結されたものであるから、契約外の乙にとっては無関係である。したがって、Aは乙に対してその土地・建物についての賃借権を主張できず、乙は所有権に基づき、Aに対して明渡しを求めることができることになる(「売買は賃貸借を破る」という原則)。」 とありますが、ここで、前者のAと甲と乙に関係について、 乙がAに明け渡しを求めたときに、Aの家が未登記でも、Aは乙に対して「買取請求」または「立ち退き」といった権利を主張できますか? この『「売買は賃貸借を破る」という原則』というのは、甲が乙に土地を売却したことによって、甲とAの間の土地の賃貸借契約が無効になる、ということですか? よろしくお願いします。

  • 共有の不動産にかかる売買契約書は甲と乙だけではダメ?

    ある土地を、お互い関連会社でもないA社(持分2/3)とB社(持分1/3)が所有していて、その土地を第3者であるC社に売買する場合、契約書に記載する当事者としては、 (1)「所有者A及びBを甲、Cを乙とし…」   から始めて、    「契約書を2部作成し、甲乙各々で保管する」 ではなく、 (2)「所有者Aを甲、所有者Bを乙、Cを丙とし…」   から始めて、  「契約書を3部作成し、甲乙丙各々で保管する」 としなければなりませんか?  また、もし(1)でも良いという場合は、持分割合の多いA社が契約書原本を保管するという考えは妥当なんでしょうか?

  • 遺産分割協議書は何種類もあってよいか

    以下のケースについてご質問します。 甲の妻乙が死亡した。乙は土地を所有し登記もしていた。 甲乙間には嫡出子丙と丁がいる。 乙の所有地の相続につき、甲丙丁で「当該土地を甲が単独で相続する」という遺産分割協議書を作って登記申請した。 この場合、乙は甲の妻でしたから、自分名義の不動産等が他にはなかったとしても、乙は夫婦の共有財産を持っていたはずであり、共有財産の半分は乙のものといえるでしょう。それならば、乙の有していたはずの現金等の財産の相続については遺産分割協議が終わっていることにはならないと思います。では、土地以外の財産について、さらに遺産分割協議書を作成するということもあるのでしょうか? 別の言い方をすると、土地の相続登記をするときに登記所に提出した遺産分割協議書は、乙の相続に関する遺産分割について全部記載したとみなされたり推定されたりするのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 相続の問題に関して、教えて下さい。

    【問題】甲マンションの403号室を所有するAが、管理費60万円を滞納したまま遺言すことなく死亡した。Aの配偶者Bと子Cがいずれも単純承認した。この場合に関する次の記述のうち、民放の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。ただし、BとCとの間で、滞納した管理費の負担に関する合意はないものとする。 問1,BとCとの間の遺産分割により、403号室をBが相続した場合、甲マンションの管理組合は、Bに対してのみ、滞納管理費60万円の全額を請求することができる。⇒(誤り) 問2,BとCとの間で、403号室について遺産分割がなされていない場合、甲マンションの管理組合は、Aの死亡後に生じた管理費につき、B及びのそれぞれに対して、その全額を請求することができる。⇒(正しい) 上記の回答がよく分かりませんので、解説を宜しくお願いします!!

  • 相続税法について勉強しています。分からないところがあるので教えてくださ

    相続税法について勉強しています。分からないところがあるので教えてください。 Q:被相続人甲(平成22年6月死亡)の相続又は遺贈により取得したものとみなされる生命保険金を求めなさい(中略) 保険金受取人:配偶者乙 保険契約者:被相続人甲 被保険者:被相続人甲 保険金額:15,000千円 保険金受取人:子A   保険契約者:配偶者乙  被保険者:被相続人甲 保険金額:8,000千円(* *このうち配偶者乙が契約者貸付金として借り入れていた1,000千円がある 上記の場合 配偶者乙 の相続により取得した生命保険金に乙の契約者貸付金が加算される理由が分かりません。

  • 遺言書と相続分譲渡証明書

    お世話になります。 以下の場合に、登記が可能かどうか教えてください。 被相続人Zが死亡 法定相続人は子供A、B、C 遺言があり、Aには甲土地、Bには乙土地、Cには丙土地を相続させる。とある。 CからAに対しての、相続分譲渡証明書がある。 この状態で、遺言書と相続分譲渡証明書を添付して、Aが甲土地と丙土地、Bが乙土地を相続する旨の相続を原因とする所有権移転登記はできますでしょうか? できれば根拠も共に教えてください。 宜しくお願いいたします。