• ベストアンサー

フリースタイルスキーで360飛ぶには

フリースタイルスキー初級者です。 キッカーで360飛ぶにはどうすればいいんでしょう? 練習法や至るまでのプロセスがあればなおいいです。 関連サイトへのリンクも歓迎です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • E-IRVINE
  • ベストアンサー率38% (24/63)
回答No.1

モーグラーです。 (1).板は肩幅ぐらいのスタンス(閉脚しない)、膝は少し曲げる。ポジションはスネがブーツのタンに当たらない状態を保つ(後傾は×)でエア台に進入。 (2).サッツに入る前に回転する方の手を胸の位置まで持ってくる(手の甲を上に向けて、ストックを板と並行の状態)。 (3).サッツ時に曲げていた膝を伸ばす(絶対踏み切らない事!バランスが崩れて軸がうまく作れなくなります)。 (4).飛び出したら胸の位置まで持ってきた手を地面と水平に回して(水平にしないと軸がずれます)回転の補助をすれば回れます。 よく回りながら肩を回すとか言う人がいますが、(4)までで、十分ランディングまでに状態はニュートラルに戻せます。 360(ヘリ系)で一番大事なのは軸です。 ちなみに360は危険を伴うので、WJ(ウォータージャンプ)でスクールに入って練習するのが一番安全で早道です。変な癖がつくとなかなか直しづらいので、スクールに入って「軸」がどんなに大切で重要なのかを学ぶ事が一番いいと思います。 ちなみに私が360できるようになったWJのHPです。レッスンなんと500円っす!

参考URL:
http://www.freestyle.co.jp/k-air/
orz_taku
質問者

お礼

丁寧に注意まで書いてくださり有り難うございます。 この通り、安全最優先にやらせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フリースタイルスキーの選び方

    フリースタイルスキーを始めたいので新しく購入予定です。 アドバイスください。 現在あるスキー板は小学6年の時のHEADのC90というスキーです (15年以上前の話ですが。笑) 自分のレベルは、「それなりに滑れる」程度です。 (小中学校の時は、町の大会で入賞していました) 中学卒業後、スノーボードにハマり、グラトリや小さいキッカーで遊んでいました。 ・30歳近いのであまり危険な技(ワンメイク等)をやる予定はない。 ・スキーでもグラトリや小さいキッカー遊びをしたいです。 ・幼稚園児の息子と一緒に遊べる板 ・長く使える板 ・ブーツの良し悪し、互換性もわからないのでセットだとありがたい。 ・なるべく安い。 以上の事から https://item.rakuten.co.jp/himaraya/0000726475set02?scid=af_pc_etc&sc2id=af_113_0_10001868 これや https://www.websports.co.jp/fs/skiing/25360?utm_source=google&utm_medium=ShoppingProduct&utm_campaign=GoogleShopping&gclid=Cj0KCQiAtJbTBRDkARIsAIA0a5OXnhA2rgnpWHO3MJkuJiI4In93uipEtr9GvgNUw_C7uusjPsCSwb0aAtkdEALw_wcB これなんかが値段も手ごろで良いなぁと思っているのですがどうでしょうか? しばらくスキーから離れていたため全くわかりません。 詳しい方、アドバイスやおすすめ、もっとコスパが良いもの等がありましたら、回答いただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • フリースタイルスキーのほうが速い事が分かっているのに、なぜ、まだ、クラシカルスキーが存続しているのでしょうか?

    フリースタイルスキーのほうが速い事が分かっているのに、なぜ、まだ、クラシカルスキーが存続しているのでしょうか?遅くても、クラシカルスキーの方が良い点が、何か有るのでしょうか?

  • フリースタイル入門期の板の買い替えについて

    現在使用の板はサロモンDEMO10パイロットで、レジャーとして基礎スキーっぽい滑りでカービングを楽しんでいます。 ゲレンデへ行くのは週末に年3,4回程度です。 今年、ボードのグラトリの楽しさを知り始めたと同時にスキーのフリースタイルも挑戦してみたいなぁ…と思い始めました。 ポコジャンや小さめのキッカーで180やタックなどの簡単なトリックができるようになりたいのですが 今の板では重いような回しにくいような空中での扱いにくさを感じます。 (ストレートのジャンプでさえビビって、動かせていないだけかもしれませんが…) ボードのグラトリ練の時に友人の柔らかい板を借りたら、扱いやすくびっくりしたので スキーの方もトリック用寄りの板を買った方がいいのかなぁ…と。 今の板でもトリック練習はできるのかもしれませんが、ゲレンデへ行ける機会・回数をあまり沢山増やせないことを考えると 遠回りでないよう適した板で練習をしたいですし…。 かといって、カービング滑りもコブもそこそこやりたいのでフリースタイル専用の板に転向していいものか…。 しかもマイボード、ブーツも持っていないのでそちらもちらつくし…。 といろいろ浮かんでいる状況です…。すみません… 上記のもんもんをふまえ、皆様にアドバイス頂きたい点は ・簡単なトリックの練習にサロモンdemo10はどの程度不向きなのか。 ・もしdemo10は遠回りになるとしたら、私の様な状況・志向にはどの様な種類の板の買い替えがお勧めか。 その他、ポコジャン、小キッカーでトリックしてみたい私に是非どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • フリースタイルスキーって何?

    私はまったくの初心者なのにスキー用具一式を買ってしまった者なのですが、本日、たんばらスキーパークにてゲレンデデビューしました。 天気は快晴、風も無く穏やかで、大変気持ちの良い一日でした。 午前2時間のスクールに参加したのですが、受講者は私一人で、プライベートレッスンとなりました。(料金は一般のまま!) それはさておき、インストラクターの方に私のスキーを見てもらったところ、フリースタイルスキーだと言われました。 恥ずかしながらこの時点で分かったことなのですが、通常のスキー板と比較して何か違いがあるのでしょうか。 たしかに、板の前後が反っていて、変わった板だなとは思っていたのですが・・・。 また、自分で塗ったワックスの状態が不安だったので、スクールの前に念のためメンテの方に見てもらったのですが、ここで「やけに重くないですか」と言われました。 145センチで、約5キロというのは、スキー板としてどうなんでしょうか。 キスマークのスキー板というのは珍しい、とかも言われましたし、別に不満があるという訳では無いのですが、何だか気になります。 ちなみに、今日一日でファミリーコースはそこそこ滑れる様になりました。

  • スキーをフリースタイルの道具から始めることは上達スピードに差が出ますか

    スキーをフリースタイルの道具から始めることは上達スピードに差が出ますか? それとも一般的なカービング系の板でしっかり基礎を固めてからフリースタイルに移ったほうが良いのでしょうか? 当方、スノーボード暦10年でフリースタイル系、パークが大好きです。 先シーズン、15年ぶりに人生2回目のスキーをやってみたのですが、最初は止まれない曲がれないで苦戦しましたが最後はコツを掴んでリズミカルにターンができるようになりました(ぎこちないですが・・・)。 そしてスキーの楽しさに気づき、たまにはスキーもいいかなと思って始めてみようと思っている次第です。 将来的にスピードやカービングよりも地形やパークで楽しく滑りたいので、フリースタイル系を目指すつもりです。 ボードの片手間にスキーをやるくらいではなかなか目指すスタイルには程遠いとは肝に銘じておりますが、ボード、スキーを両立させてウィンタースポーツをより満喫できればと思っています。 板選択にあたってのアドバイス(長さ等,当方175cm60kg)もして頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • スノーボードでフリースタイルからアルペンスタイルへ

    スノーボードでフリースタイルからアルペンスタイルへ スノーボード歴はフリースタイルで8年ぐらいです。 初めの1回はインストラクターについてもらい、 その後、毎年5回ぐらいの頻度で行っています。 昔から、グラトリやジャンプには興味がなく、 専ら滑りの練習をしていましたので、 ターンにはそこそこの自信があります。 しかし、以前スキー場で、アルペンスタイルの人を見て、 あの滑り方は真似できない と思いました。 詳しい事はよくわからないので、ターンの名称や、 それに対応する動きは説明出来ませんが、 インターネットで少し調べてみたところ、 カービングターンというのでしょうか? 風にのっているような、とてもきれいなターンでした。 あのターンはフリースタイルでも真似出来るのでしょうか? それとも、滑りを重視するなら、アルペンのボードや靴を 買いそろえるべきなのでしょうか?

  • 深い新雪の上で競争するのなら、クラシカルスキーの方がフリースタイルスキーより速く走れるのではないでしょうか?

    トリノオリンピックでクロスカントリーをフリースタイルで走っているのを見ましたが、さすがオリンピック選手は速いですね!スケーティング走行は本当にアイススケートのスケートの走法にそっくりです。そして、走路面も平坦に踏み固められていました。つまり、そうしないとスケーティング走行はできないと言う事でしょう。 クラシカル走法なら、深い新雪でも走れます。足を前後に動かすだけですから。後に車の轍のような二本の跡が残るので後からついて行く人はその上を走行すれば良いわけです。雪国で実際に使うなら、クラシカルスキーのほうが実用的でしょう。 深い新雪の上で競争するのなら、クラシカルスキーの方がフリースタイルスキーより速く走れるのではないでしょうか?

  • フリーライド板の長さについて

    今冬からフリースタイルスキーが前々からしてみたかったので、 先日フリーライドの板を購入しました。 スノーボードでグラトリをしていますのでつい短めのサイズを 選んでしまいました。 身長170~171cmなのですが、151cmの板では ダメでしょうか? グラトリメインで行くつもりです。 勿論キッカーやパイプでは短いと思うのですが… これから買い替えするとなるとちょっと大変かな?と ブーツも購入しなければいけないので… くだらない質問ですいません。 フリーライドスキー経験者さま よろしくお願いします。

  • キッカーとテーブルトップの違い

    フリースタイルスキー初心者です。 キッカーとテーブルトップの違いが分かりません。 誰か教えてくれるとありがたいです。

  • SAJの1・2級に受かるために適したスキー板とは?

    自分のスキー経験は、生まれてこの方10回程度です。 またきちんと習ったのも、初心者向けの講習を学校のスキー旅行で行った程度です。 今シーズン、ジブやキッカーなどで遊びたいと思いスキー一式を購入しました。 いざゲレンデで滑ると初・中級者向けの斜面では普通に滑れますが、 中上級者レベル・30度弱の斜面のスピードで板を上手く操れないと強く感じ、危ないと思いました。 そこでスキーの操作を上手くするために、SAJの1・2級を目標に練習やスクールなどに参加しようと考えています。 しかし、購入した板はフリースタイル用パーク向け・ツインチップ板です。 (サイドカット110-80-103・R15) またビンディングをメーカー指定のセンター寄りに取り付けています。 それと、ブーツは2バックル・フレックス90のものです。 そこで質問なのですが、 SAJ1・2級を目指す上で、この板では練習のはかどりが悪い・支障が出るといったことはありますか? また向かないようでしたらどのようなタイプ(オールマウンテンスキー・デモ・柔らかめ・硬め・Rの値)を購入したいいでしょうか? 具体的に板の名前を上げて頂きますと助かります。

このQ&Aのポイント
  • 筆まめVer.28を使用している際に、住所の変更を行いたいが、カーソルが出ず変更ができない問題が発生しています。
  • 住所の範囲指定はできるものの、クリックしてもカーソルが表示されず、住所の変更ができません。
  • この問題を解決するためには、ソースネクスト株式会社のサポートに連絡し、問題の解決策を尋ねる必要があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう