• ベストアンサー

幼稚園のママ友付き合いどうしていますか?

changumufamの回答

回答No.5

はっきり書いたので不快な思いをされたなら お許しください。 幼稚園が終わった後園庭開放のある所だと 大抵は残って遊ばす親子が多いので 遊ばせている間、ママ達は井戸端会議をして 仲良くなったりするみたいです。 その時にメール交換して、家を行き来するように なった人は周りにもいます。 ただ大げさですが、その頃からグループも分かれて くるので、自分がどこに入るか、入らないのか よく考えて付き合いしないと、追い詰められます。 うちが通った幼稚園は集団登園帰園します。 ママ達とは集合場所位でしか 話しません。一見みんなそこそこ仲良く メール交換しても良さそうですが 最初の1年目はありませんでした。 2年目に若いママが入ってきて よくしゃべるようになり始めて交換しました。 それをきっかけにやっと皆で交換が始まったのですが 聞いてみると、みんな「聞くと嫌がられるかな」と 思い遠慮してたみたいです。 その頃から幼稚園帰ってきてから みんなで遊ぶようになりました。 おっしゃるように、誘われるのを待つのも手です。 様子を伺えるから、気の合わなさそうな人と 無理に付き合わなくてすみます。 一度誘って付き合いが始まると 戻れないこともありますから・・・ 春から楽しみですね がんばってください

popochans
質問者

お礼

はっきりでいいですよー。 本音で書いて頂けると、へこんだりしますが、 自分の甘さがよく分かるし嬉しいです。 自分でも、言われてみないと分からない事が多くて 鈍感なもので・・・ 幼稚園行って、親もついて行く遠足で子どもと2人だけで 食べたって言うのも聞くし、どうすればいいもんだか悩んでいました。 >みんな「聞くと嫌がられるかな」と うわーそんなもんなんですね・・・ すでに、聞いてしまいました。 嫌な方もいますよね。やはり何度か話してみて 考えようと思います。 女同士は、結構グループ化しますものね。 バリアがあったりするし。 最初から頑張ってグループに入れてもらうか 待つかのどっちかですよね。 誰でも入ってってグループの方が個人的には、 好きなので、待とうと思います。 一応、待ち合わせして遊ぶ方は、1人いるので 自分自身でも、何を焦ったりショックを 受けているのか分からなかったのですが、 この間、もう幼稚園に行っている友達と 遊んだのですが、相手の子につまらなさそうにされて うちの子まだ幼稚園行っていないので、幼いと言うか 全然遊べなくてショックだったんです。 それで、焦っていたんだと思います。 焦っても良い事ないですものね。 のんびりのんびり行こうと思います。 お礼を書いているうちに心の整理が出来て来ました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ママ友 こちらから誘うべき?

    ご意見聞かせて下さい。 同じ幼稚園のママ友Aがいます。 幼稚園入園前にちょっとしたトラブルがあり、Aとは付き合いに距離ができました。その後一緒に遊ぶことは少なくなり、幼稚園入園を迎えました。子どもは同い年ですが、Aの子どもは2年保育のため私の子どもが1年先に入園しています。 私の子どもには幼稚園の友達がおり、毎日帰る前に公園で遊んでいますが、それにAを誘った方がよいのか悩みます。 子ども同士は仲良しなので、誘ったら喜ぶとは思いますが、遊びたいならAから声をかけるべきかなという気もし、誘ってません。 冷たいかもしれませんがAには自分から努力し、幼稚園の友達を作って欲しいなとも思います。声をかけてくれるのを待ってるだけではダメだと。 このまま誘わずにいてもよいのでしょうか?またAはどんな気持ちでいると思いますか? 分かりづらい文章ですがご意見聞かせて下さい。

  • ママ友ってこんなもの?

     子供を連れて行き始めた児童館で、最初に会った日に声をかけてもらい話をして、電話番号を交換したお友達とは2年近く、他のお友達も加えて、集まったりっていうのが続いていましたが、うちの子だけ先に入園を迎えました。  もともと自分からは誘うことが少なく、誘ってもらうばかりだったし、最近は集まることも少なくなって1ヶ月以上ぶりに今回も入園したことを報告にメールをしてみましたが、他のママからはすぐにおめでとうという返信をもらっても、そのお友達からはもう5日経ちますが一切ありませんでした。  あまりそういうことも気にしていないのですが、お友達の立場から考えてみると、これって私と子供はその人にとってあまり大切にするほどの友達ではなかったという価値感でいるという風にとらえていいですよね?  ママ友というのは、子供の状況によってその場その場で変わっていくから仕方ないし、私自身もそんなに気にしていないのですが、何かちょっとだけ寂しいものを感じてしまいました。きっとそこの子は違う園に入ることになると思うので、それもわざわざ返信する必要もないと思っている理由になるのかなと思っていますが。

  • ママ友の作り方

    1歳10ヶ月の子供がいる20代前半の主婦です。 ママ友の作り方、アドバイス頂きたいです。 子供ももうすぐ2歳、そろそろ友達が欲しい頃だろうなと思いママ友を作ろうと思いました。とくに今まで欲しいと思ったことはなく、挨拶や軽い会話を交わす程度でした。2歳までは親子べったり楽しく過ごして、友達作りはそれからでいいやとのんびり構えていました。そして今、3月4月は人の入れ替わり時期だしチャンスだと思いましたが、やはり1歳10ヶ月でママ友作りは時既に遅しでしょうか?みなさんもっと早くからしてるようです。すっかり出遅れてしまいました。 地域の子育てサロンやその他イベントもいつも保育士さんと話したり子供と遊んでいて気にしてなかったのですが、みんなガッチリグループができてて、気づけば私だけポツンでした。 新しく越してきた人達は「引っ越してきたばかりで何もわからないので」と上手にグループの仲間に入っていってすごいなあと思って取り残されるばかりです。 この前ちらっと他のお母さん達が私のことを「あのいつも1人でいる若いママだよね」と話しているのを聞いて(悪口ではありませんでした)すっかりお馴染みのお一人様って知られてるのかと思い、なんだか更に気後れしてしまいました。 ここから友達作り、できるコツあるでしょうか?今更遅いと割り切ってやっていくべきでしょうか…。お母さん達の年齢も年上の方が多く、学生の時の友達作りとは違う感じがします。 よく友達は子供が勝手に作るから、と聞きますが幼稚園に入るまではどうしてもママ友つながりの友達になるかなと思い悩んでいます。

  • ママ友 いないのですが

    ます、私は友達付き合いがわずらわしく、苦手、嫌いです。 人生で 友達と思えた人はいません。31歳です。 今年 年長さんの子供が卒園したのですが、転勤のため3回幼稚園を変わり、3度の幼稚園でママ友はいませんでした。 もちろん行くのがいやで 謝恩会などのお食事関係(幼稚園行事は出ました)は一度も行きませんし、クラスの役員が勝ってに決めた子供たちの遊び会などは 出たことがありません。 遊び会は 私はあったことも知らず、卒園した日にDVDを見て始めて知りました。みんな頻繁に遊んでたようです。 まあ、中途入園だったし、私も関わらない方だったから 仕方がないですが、正直少し悲しかったです。 親が付き合いが苦手なためか、子供も幼稚園の友達とあまり遊びたくないようです。近所に友達もいません。 いつも妹と遊んでます。 しかし、今となって  本当にこのままでいいのだろうか?? と思ってます。 今年から妹が2年保育で年中になります。 無理してでも ママ友作りをがんばったほうがいいのでしょうか? 私はまったく関係のない人と話すのは(その場限り)大丈夫ですが、これから先一緒にとなると、なぜか緊張して、息苦しくなります。 沈黙が続くと、私からどうでもいい、訳のわからない事、思ってもないことをべらべらミサイルみたいに話してしまいます。 これは どうしていいかわからない自分が、知らない間に話してるという感じです。 どうしたら 自然と話すことが出来ますか?? やはり ママ友は作ったほうがいいですか? 他のママと関わらないのは子供にも影響しますか? いつも一人でいて、付き合いは嫌いと堂々としているのは嫌われますか? またそうのような人をそう思いますか? 長々となり、文章があっているの心配ですが、宜しくお願いします。

  • ママ友とのお付き合い

    私には病院で知り合ったママ友がいます。 子供の誕生日も近いし、同じくらいの子供同士で遊べたら刺激になっていいかなと私は思っていたのですが、 そのママ友は子供同士遊ばせるというより自分の息抜きが優先な感じなのです。 ランチにしてもこちらは子供が気になってゆっくりできないからなるべく早く済ませて、 子供を遊ばせているときにゆっくりお話するのかと思ってたのですが、 その人はランチよりおしゃべり優先で食事も時間がかかっていました。 食事が終わり買い物することになって、見ているときにママ友の子が騒ぎ出したのですが、あまり気にせず商品を見ていました。 私にはママ友はこの人しかいないのでよくわからないのですが、 ママ同士で会うとこんなもんなのでしょうか? 私は買い物より子供同士を遊ばせたいと思っているのですが・・・。 私とは考え方が違うのだなとわかってきたことと、会うたびに30分は遅れてくること(事前に連絡なし)もあって 今後のお付き合いはやめようかと悩んでいます。 皆さんならこのような人(価値観が自分と違う・時間にルーズ)でもお付き合いしますか? ママ友も他にいないので子供のためにもお付き合いしたほうがいいでしょうか? ご意見をよろしくお願いします。

  • ママ友との付き合いについて

    お世話になります。 子供が通っている幼稚園で同じクラスになったママさんたちとの付き合いにとまどっています。 息子が去年、幼稚園の年少になり、私にもはじめて「ママ友」なる方々が数名できました。 最初からお互いの家を行き来するような距離感の近い付き合いが始まり、それ自体私にはちょっと負担だったのですが、ママ友たちの言動でちょっと納得いかないことが多々あり、みなさんのご意見をお聞かせいただければと思い、質問します。 (1)遊ぶ場所が我が家なのに、遊びに来るママ友が、まだ声をかけていない他のママ友にも勝手に声をかけてしまう。 あとから「⚪⚪ちゃんたちも誘っといたよ~」と連絡がくる。 普通、おじゃまする立場なのに、家主の私に確認もせずに勝手に誘わないと思うのですが…。 (2)遊ぼー!と誘ってきたくせに、こちらがOKすると「誘った立場で悪いんだけど、その日うちに旦那がいるからそっちのおうちにおじゃましても大丈夫?」と言われる。そして、決して自分の家には誰も呼ばない。 呼ばないくせに人の家には来る。 色々ありましたが、こんな感じです。 私が思ってきた常識とちょっと違うなぁと思うことがよくあり…。 価値観が違うのだと思うので、子供同士もたいして仲良くないですし、年中でクラスも離れたのできっと今後は疎遠になっていくんだろうなとは思っていますが。 ママ友との付き合いってこんな感じですか? 私の心が狭すぎるのでしょうか? なんか違うと思っても、もし子供同士が仲良しなら色々我慢して付き合った方が子供のためでしょうか? また、クラスが離れたら、これまでおうちを行き来するようなお付き合いでも疎遠になるものでしょうか? 幼稚園で私がボッチでも私自身は全然大丈夫ですが、私がママ友付き合いをしないがために、休園日や半日保育の日、息子が幼稚園のお友達と全く遊べないのはかわいそうかなぁとも思います。 これまで在宅ワークが忙しかったこともあり(今は少しセーブしています)、ママ友作りは全くしてこなかったので、戸惑うことばかりです。 皆様の経験、ご意見、色々お聞かせください。

  • ママ友を作るって・・・

    2歳の子供がいるものです。 最近、同じ市内からですが今の住宅地に引っ越して来ました。 近所に同じ年頃のお子さんもいるようですが、あまり外で見かけません。 そのような事もあり今までサークルだの催しなどにも出掛けていなかったのですが、最近になって出掛けるようになりました。 しかし、いざ行ってみると前からの友達というような人たちや、ご近所の人たちといった集団がほとんどで、私もあまり積極性がある方でもなく馴染めていない感じです。 無理にママ友を作りたいという訳ではありませんが、正直、サークルなどの決まった会でお話をする人がいないというのはちょっと・・・という気もします。せっかく参加しているのもありますし。 勿論、前からの友達で子供と似たような年頃のママ友はいるんですがすごく近所という訳でもないので、新しいママ友(ご近所なり、子供と近い年頃の)を作るのはどうすればいいのかな?と思ってしまいます。 幼稚園に子供が通えばもっと知り合いのママさんも多くなるのかな?とも思いますが、他の方はサークルなどに参加してすぐにママ友が出来たりするのでしょうか? もしかして、私が遠慮しすぎなのか消極的すぎ?なんて思ったりして・・・ 皆さんのご意見聞かせて下さい。

  • ママ友が出来ません

    1歳5カ月の子供を育てている、30歳です。 結婚して、知り合いも誰もいない夫の勤務地近くに引っ越して来ました。 夫は仕事が忙しく、ほとんど家におらず、 話し相手が欲しくて、以前からママ友というか、友達が欲しいなと思っていました。 なので、今まで、努力はしてきたのですが、出来ません。 半年ほど前に、あるママ友作りサイトで知り合った人がいて、 メールでは育児の事などで盛り上がり、彼女のほうがどちらかというと 早く会いたがっていました。 でも、実際に初めて会った時、全くといっていいほど会話が続かず、 私から話題をふっても「ふーん」か「そうですね」しか答えてくれず、 露骨につまらない顔をされてしまいました。 私は、どちらかというと人見知りで、話上手ではないですが、私なりに、 明るく振る舞ったつもりでした。でも、彼女は全く話に乗ってくれず、 とにかくつまらなそうで、メールとは別人のようでした。 結局、会ってから30分ほどたったところで、彼女のほうから 「もう帰ってもいいですか?」と怒った様に言われ、彼女は子供を連れて帰ってしまいました。 彼女のほうから「今日会えませんか?」と突然誘ってきたから会ったのに、 終始つまらなそうな顔をされてしまい、ショックでした。 メールでは盛り上がっていたし、気が合いそうだったのに・・・。 帰ってから「今日はありがとうございました」とお礼のメールは一応送りましたが、 案の定彼女からはそれっきりメールはありません。 彼女と会う以前にも、たまに会うママ友が1人いたのですが、 会っている時は「すごく楽しい」とか「いつでも誘って」と言うのに、 実際私から誘うと「その日は予定あって」と断られる事ばかりで、 だんだん自分から誘うのもおっくうになってしまい、誘わないでいたら、 彼女からもメールが来なくなってしまいました。 そういう出来事があって以来、なんとなくママ友作りに消極的になってしまい、 「いなくてもいいか」と思ったり「やっぱり欲しい」と思ったり・・・。 近所にショッピングセンターがあり、子供と二人でよく行くのですが、 いつ行っても、ママ友同士で来ている人ばかりです。 カフェでも、レストランでも、ママ友同士で楽しそうにおしゃべりしていて、 見る度に羨ましくなってしまいます。 子供と2人でいて楽しめるなら、ママ友がいなくてもいいかなと思えるのですが、 夫は土日も仕事で家におらず、実家も遠方なので、 子供と毎日2人きりでいると、イライラしたり煮詰まってしまいます。 児童館や、支援センターなどへも行っていますが、 グループが既に出来上がっていて入れなかったりで、いまだに 知り合いも出来ません。 もっと社交的で、人見知りしない性格だったらと思うのですが 昔から人見知りしてしまい、人と仲良くなるにも時間がかかってしまいます。 よく、幼稚園に行けば嫌でもママ友が出来ると聞きますが、 本当なのでしょうか? まだ幼稚園に行ってもいないのに、今から不安です。

  • ママ友付き合いって大変ですか?

    義母から「○○ちゃん(私)のような性格では、 ママ友の輪から浮いてしまい、仲間はずれにされるでしょう。 その結果、子供までイジメにあって悪影響です」とアドバイス(?)をうけたのですが・・・。 私は友人とは喧嘩したことがありません。 でもそれは、自分が合わないなぁと思った人にはあまり深入りせず、 付き合わなければいけない時は表面的にうまくやっている・・・ っていうだけだったかもしれません。 職場でも同じような感じで、明らかにトラブルメーカーな人は、 「こういう人って必ずいるよなぁ・・・」と思いながらあまり関わらないようにしていました。 ママ友というのは、子供の付き合いもあったりで 自分で友達を選ぶことが出来ないのかなと想像していますので、 やっぱり私みたいなタイプは浮いてしまうのでしょうか。 そもそも、ママ友ってそんなに付き合いが大変なのでしょうか? ママの輪がうまくいっていない子供は、いじめられてしまいますか? 皆さん輪を乱さないように、どのようなことを気遣っていらっしゃるのでしょうか? 子供は望んでいるものの、 (当たり前ですが)経験もないし、でも周りから見たらそう見えるのかも・・・と思うと、 最近では子供をもたないほうがいいのかも・・・と思えてきました。

  • 幼稚園のママ友との付き合い

    今年幼稚園に入園し、子供も特に人見知りはない子なので何の心配もなく通わせていました。 私はサービス業(自営)なので、延長保育を利用しています。 私の考えは、子供が仲良くなった子のお母さんと仲良くなればいいかなと思っていたので 特にママ友を作らなければ…という焦りもありませんし、元々不規則な仕事なので、夕方や休みの日に幼稚園の友達と遊ぶ事もありませんでした。(土日も仕事なので) 近所に同級生のママが住んでいるのですが、彼女は私と正反対で専業主婦。子供も引っ込み思案の子なので必死です。幼稚園命みたいな人です。 同じ幼稚園に通っていることもあり、初めは私達親子にとても親切でした。 家にも呼んでくれたり、結構普通に仲良くしていたのですが、1月に入って同じクラスの友達のママと仲良くなったみたいで、LINEグループを作って親だけで新年会をやろうという計画を立てたみたいで、LINEのグループに誘われました。 正直、え、なんでこの時期なの?(もうすぐ進級してクラス替えするのに)という気持ちと、 子供達込みで公園に行こうとかいう誘いなら仕事も調節して時間を作ろうかなと思いますが、誰のお母さんかもわからないのに、いきなり飲み会って… 後、LINEグループも苦手なのもあって(見ないうちに何十件にもなるし、返事を返せる時間が合わない、)その友達に『ごめん、LINEのグループは得意じゃないから、日にちが決まったら教えて』といいました。 その時は、『あ、それでもいいよ~』と言ってくれたのですが、次の日から無視されました。 意味が全くわかりません。 そして、後日他の近所の友達から聞いたのは、『日にち決まったら教えてって言われたけど、向こうが聞いてくるまで言わなくてもいいよね。(私は)知らない人と話しないから迷惑なんだよね』 と言われたらしく、その子も事情を知っていたので『え、でも〇〇ちゃんが誘ったんだよね?仕事してるし、グループ苦手なだけだから教えてあげればいいじゃん。』と言ってくれたみたいなのですが、無視。 その後、そのグループの1人がFacebookで友達申請してきて。 その子の子供とうちの子供は仲が良かったので、あまり気は進みませんでしたが、承認しました。 でも特に当たり障りのない会話をして終了。 新年会は私ハブで開催されました。 まぁ、元々そんなに乗り気でもなかったし、(夜も仕事の時があるので)いける保証はなかったので気にはしてませんでしたが。(他のママ友からも一応時間とか聞いてました。) 気になったのは、その日が組長会議だったのですが、(近所の子も私も組長で定例会なので分かっているはず)わざわざその日にした事。私の家は、主人も遅く組長は私担当。 しかも開始時間は夕方6時。 組長会議は夜7時。 計画的か。 と思ってしまう笑 しかも、その楽しかった感じをFacebookにてご丁寧にお知らせ。 正直ウザいとしか思えなくてスルーしてました。 衝撃的だったのは、参観日の前の日に子供達も込でタコパを開催したらしく、(詳しく見てませんがもしかしたら私意外のほぼクラス全員)その内容も別に知りたくないのにFacebookでアップされ、友達解除もできず。 何なのか。と一人で悶々としながら、参観日を迎えました。 しれっとした顔で、とにかく子供と楽しもう!と思って行きましたが、 女友達がほぼかたまりうちの子だけ孤立する出来事が何回か見えて。 先生が間に入ってくれるので、ずっとって事はないのですが、明らかに以前とは違う。 その姿を見た時、悲しくなりました。 まぁ、たまたま前の日に遊んだから?そうなったのかなとも思いましたが。 ショックでした。 子供には影響はないと思っていたのに。 LINEグループってそんなに大事ですか? ガラケーの人はどうするんでしょうね。 誰かに言うのも、馬鹿らしいというか。余りにも理不尽で。 この先、学年が上がって彼女の子供と同じクラスになったらずっとこんなことが続くのかと思うと、ウンザリします。 私は自分の子供が仲のいい友達のお母さんと番号交換して、遊べる時には遊ばせてあげれる環境を作りたかったのに。 彼女達のおかげで計画もパーだし、固まってしまっている以上個別に番号も聞けない。 なんなんですかね。 書いていて本当に虚しくなりました。 このトピそのままFacebook上げてやろうかな。 私は必要があれば誰とでもしゃべるし、どちらかと言えば社交的です。 違う情報を流すな。馬鹿者。 本当にムカつきます。 Facebook情報はとりあえず、オフにして近所の(主犯)もなぜか、わざわざFacebookを始めたので、ネットストーカーされるのが嫌でとりあえずブロック。 🙈🙊🙉精神で行こうと思ってましたが、質問ページを見つけて思わず愚痴ってしまいました。 賛否両論あると承知の上で、私って何か間違えたんでしょうか? この先、こういうことがあった場合、子供の為に承認するべきなのでしょうか。 でも承認したところでサービス業なので殆ど参加できず同じ感じになるのでは?とも思いますが… 幼稚園の友達は幼稚園だけ。プライベートは違う友達でって使い分けている方はいらっしゃいますか? その場合、何か幼稚園で支障はありませんか? 色々聞きたいですm(__)m 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう