• 締切済み

OSが立ち上がりません

Gcyanの回答

  • Gcyan
  • ベストアンサー率31% (30/95)
回答No.6

私の場合は同じ原因でしたがエラーメッセージはメモリー破壊でした。しかし後で確認したらメモリーに問題は有りませんでした。 ダメ元的提案ですが、ACアダプター、バッテリーを抜きしばらく放置した後でセーフモードで立ち上げてみて下さい。

関連するQ&A

  • OSが起動しません。

    先日パソコン(Gateway Performance700)を使っていたら急にパワーダウンしたような音が聞こえ、おかしいと思い再起動しようと思ったら使っていたエクセルがフリーズ。 ctrl+alt+delで強制終了しようと思ったのですが、ログオフやタスクマネージャを選択するポップアップウィンドウの画面のままどのキーを押しても反応しなくなりました(ただハードディスクアクセスランプは凄い速さで点滅していました。ハードディスクが動いているような音はしませんでしたが)。 やむなく電源ボタンを押すと再起動したのですが、今度は”Bios is not installed”というメッセージが最初に現れ、”Operating System not found”のままOSが起動しなくなりました。何度やっても起動しません。ちなみにOSはWin2kです。元々Win98だったのを、いとこにシステムコマンダーを使ってもらってパーティション分割し、一方にWin2kを入れている状態です。 BIOSセットアップユーティリティでもBootメニューのHard DriveではBootable Add-in Cardsと表示されます。BIOSを初期値に戻してもみたのですが、それでも起動しません。 一応セットアップ起動ディスクやWin2kのCD-ROMを使ってもみたのですが、ハードディスクがインストールさせれいませんと言われ、続行出来ませんでした。ちなみにハードディスクは内蔵1台のみです。 あと調子が悪くなってからの起動音がおかしいです。ちょっと言葉では言いづらいですけど。 なんとかOSを復活したいのですが、どのような解決方法があるでしょう?

  • BIOSでハードディスクが正しく認識されているかの判断方法

    お世話になります。 WINDOWS ME Phoenix Bios Setup Utility を使用しています。フリーズしたので、電源ボタンで消して、再度立ち上げたら、Operating System not fonud とでました。WINトラブルで調べたところ、BIOSでハードディスクが正しく認識しているか確認するとの事でした。 どこを見たら良いのでしょうか。 教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • OSがインストールできません><

    先日、ハードディスクが故障(ピンが折れて)してしまっていたので 新しいHDDを買い、取り付けをしました。 取り付けた後、BIOSの設定にて、FRIST稼動をCD-Romに換え OS(WindosHomeEditionSP1)をCDドライブに入れたところ、 「Windows Setup」の文字が表示され、数分後、 ・セットアップをする場合「enter」 ・インストールされている場合「F8」 と表示されたので、「enter」を押しました。 そしてら、次の画面に 「ハードディスクがインストールされていません」~~ と表示され、電源が落ちてしまいます。 何が原因なのかさっぱり解りません。。。 どなたか対処方法を教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • OS:windowsXP

    OS:windowsXP 友人から自作のPCをもらったのですが、数ヶ月快調に動作していたある日から異変が起こりました。 一見順調に動作しているのですが、何かの拍子に画面がブラックアウトしてしまいます。 その後は電源スイッチでの強制終了も受け付けず、背面の電源コネクタを抜くなどしないといけません。 そのような状態で起動しようとすると、ファンなどは回転するのですが、起動時のBios画面すら一切表示されなくなります。電源スイッチでの電源オフも受け付けないので、やはりコネクタを抜くなどしないといけません。 しかしなぜか調子よく動く時もあり、そういう時はきちんと起動画面が表示され、その後の操作などもつつがなく行うことができます。しかしやはり操作中またブラックアウトしてしまう事が多いです。 どういうタイミングで順調に動き、どういうタイミングでBios画面すら表示されなくなるかは全く不明です。不調だった次の瞬間、電源を入れなおしてみたらちゃんと入ることもあります。 もはや完全にお手上げです。どなたか原因、そして解決法をご存知の方がいらっしゃいましたらお知恵をお貸し下さい、おねがいします。

  • OSが起動しない。

     以前もこちらで下記の内容で質問させていただきました。 パソコンの本体の電源を入れると、OSが起動せずに背景が真っ黒い画面に白い文字で 「strike F1 to retry boot, F2 for setup  utility」 と表示され、BIOSのみしか起動できません。 (ハードディスクは起動していない模様です。) 頻度は常になるわけではない。数回に1回。 ハードディスク交換後は今日はじめて起きた。  BIOS起動時、ハードディスクやCD-ROM ドライブは認識 されていない。  「not・・・・・」と表示されている。  (つづりが分からないため「・・・」で表記 11月中旬にはじめて、このような症状になりハードディスクの不具合の可能性があったのでハードディスクを交換しました。  それからは、今日まで1回も上記のような現象は起きなかった。 現在使用しているハードディスクは、OSをコピーソフト等を使用してコピーしたものでなく、OSの再インストールを行ったものです。  したがってソフト的な不具合は考えにくいと思われる。 ケーブル等はしっかり接続されている。 原因はマザーボードでしょうか? よろしくお願いします。

  • BIOSにてフリーズします

    自作PCが正常に起動せずに困っています。具体的には、ハードディスクにXPをインストール後、各種ドライバやソフトウェアをインストールすると、しばらくは正常に動作していましたが突然フリーズしたので、強制終了しました。それ以降、電源を入れても全く起動しないか、起動してもBIOSの途中、もしくはBIOSの前に表示されるマザーボードのメーカーロゴの画面でフリーズしたまま先に進みません。マザーボードは購入後半年程度たっています。何かアドバイス等御座いましたら、教えて頂けると幸いです。宜しくお願い致します。

  • マザーボード?電源管理?

    新しいハードディスクをIDE-Sataアダプターを使って取り付けたのですが、電源をONにすると1分もしないうちにOFF状態になってしまいます。その後、電源ボタンを押しても立ち上がりません。コンセントを抜いて1分ほどおいて電源をONにすると作動しますが、またすぐOFF状態になります。 ちなみにBIOSセットアップ画面で「電源管理」にアクセスできません。ほかのメイン、セキュリティー、詳細・・・のタブは見れるのですが、電源管理に行くと何も表示されません。 マザーボードに問題があるのでしょうか?どこに問題があるのかよくわかりません。どなたかアドバイス、よろしくお願いします。

  • パソコンが立ち上がらない、フリーズする原因について

    よろしくお願いします。 東芝のdanabook AX/55Eのノートブックを2008年の9月から使っています。 1か月ほど前から、電源を入れるとdynabookのロゴが出て、すぐに画面が白っぽく灰色になって立ち上がりません。強制終了を2度ほど繰り返すと立ち上がりますが、フリーズします。 メーカのサポートに電話して、リカバリーをしたのですが、改善されませんでした。 結果的にはハードディスクの故障ということなのです。 パソコンにACアダプタを差し込まないで立ち上げると、正常に立ち上がり、フリーズもありませんが、アダプタを差し込むとフリーズをするようです。 このような状態も、やはりハードディスクの故障なのでしょうか? 何か、他の解決策があれば幸いと思って投稿しました。よろしくアドバイスをお願いします。

  • ネットワークアダプタが正しく動作しない!

    切実な問題なので、できるだけ早めに返信お願いしますm(_ _)m LANを組んでいるパソコンででネットを見ていたところ、突然フリーズ! 再起動させたところ、ネットワークが使えなくなってしまいました!! 「ネットワークアダプタ MELCO LGY-PCI-TXC Fast Ethernet Adapter(0003)が 正しく動作していません。もう一度セットアップしてください。」 というエラーメッセージが出てくるんです。 デバイスマネージャのネットワークアダプタを見たところ、ドライバに!マークが 付いていたので、LANボードの説明書を見て、ドライバをインストールしなおした んですが、再起動後やっぱり同じメッセージが出てしまうんです。 その上、なんだかパソコンの動作がおかしい…。 起動、しないんですよ。一応電源は入るんですが、そのまま止まってしまい ディスプレイは黒いまま…。全く反応なし。 何度か、強制かけて起動しなおすと、たま~に普通に起動します(爆) さ~て、どうしたものか、ほとほと困り果てているので、何か解決方法 ありましたらぜひ教えてください。 ネット繋にいでいるときに突然なったので、ウィルスではないかとも 思っているのですが。 どうぞよろしくお願いしますっ

  • 外付けハードディスクが急に認識しなくなった

    外付けハードディスク(USB)が使用中に急に認識しなくなりました。 強制的にぶち切った為、とうとうクラッシュしてしまったんでしょうか。 7年ほど使っていました。(フォーマットも何回も) ドライバの問題なのか、ディスク自体の問題、ハードディスクの電源関係が おかしくなったのか分かりません。 外付けハードディスク(USB) 型番:HDA-iU120M (I・Oデータ) OS:windows xp professional SP3(2台) ※ある1台のPCで問題が発生したので、別のwindowx xpでテスト。 【状況】 ハードディスクにアクセス中は通常だとランプが緑→橙色にチカチカと 点滅するんですが、ちょっと同期作業などゴリゴリとやっていたら、急に赤色ランプが長い時間点灯し続け、PCがフリーズしてしまったので、、強制的にハードディスクの電源を切りました。 その後、ハードディスクの電源を入れても認識しなくなりました。 デバイスマネージャを見てみると、USB大容量記憶デバイスに(!)の マークが表示されています。 マイコンピュータにもドライブが表示されません。 【やってみたこと】 デバイスマネージャを確認。USB大容量記憶デバイス(!)となっていたので右クリックして削除。 いったん外付けハードディスクの電源を切り、入れなおしてました。 すると「新しいハードウェアを見つけました」と出て、デバイスマネージャには一時的に 「USB大容量記憶デバイス」と正常に表示されるんですが、ちょっと待っていると 「インストール中に問題が発生しました」とタスクバーに表示され、 最終的にはデバイスマネージャ画面は「USB大容量記憶デバイス(!)」になります。 この状態のとき、外付けハードディスクのランプは緑色に正常に点灯しています。 試しに、PCの別の3つのUSBポートに差し替えてテストしてみましたが同じ状況でした。 PCがおかしいのかな?と思ったので、別のPC(windows xp professional)で同じように繋ぎ変えて やってみましたが、駄目でした。 外付けハードディスク買い換えるしかないのでしょうか? ドライブが認識しないのでフォーマットのしようもありません。