• ベストアンサー

近鉄東大阪線、ワンマン化の功罪

近鉄東大阪線がワンマン運転になるそうです。 大都市部の鉄道なのにワンマンなんて、沿線がものすごく過疎化した気分です。 http://www.kintetsu.jp/news/files/wanmankeihanna.pdf 車掌さんがいなくなったら、酔っ払いのケンカとか、誰が仲裁するんだろう? このまま駅も無人化してしまうのかな? 駅施設は破壊され、売店は万引きされ、痴漢やり放題、治安悪化で運行停止、とは考え過ぎですが、ネガティブなイメージしかありません。 そこで 皆さんお使いの鉄道で、ツーマン?→ワンマン化された経験をお持ちの方で、ワンマン化して 1.よかったこと・変わらなかったこと 2.やっぱりダメだよ 教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • p_m_a
  • ベストアンサー率13% (12/88)
回答No.3

近鉄沿線に住むものです。 おそらくですが、駅が無人化されることはないだろうと思います。 名古屋市営地下鉄桜通線は、私が見たところでは、ワンマン運転で十分対応できます。 東大阪線の場合ですと、質問者様は新線部分のことが気がかりなんでしょうか? 私も同じくワンマン化が実施された山田線・鳥羽線を利用しますが、 1.慣れるまでがかなり抵抗ありますが、地元に居る限りは問題ありません。 2.ローカル線などでは、高齢者または障害者の利用で、不便な点が見られるでしょう。 利用方法に戸惑いがあるのも事実で、駅員の居ない駅では、運転士後のドアからしか降りられないし、いちいち乗車票をとらなきゃならないし、運賃を支払うことに関して非常に不便。 介助を必要とする方にとってはあまり歓迎できないのでは。 ただ、更なる人員を削減できることによって、余った人材がどこに行くかですよね。 少なくとも駅員は減らしてもらいたくない。 都市と田舎では事情が違います。なので、その地域にあったワンマン運転があるはずです。 ワンマン運転もケースバイケースです。ツーマン運転でも弊害があるわけでして。必ずしもツーマン運転が善ではないでしょうし。

asekaki_kogikogi
質問者

お礼

駅員さんに聞いた所、さすがに駅員は残留、きっぷは自動改札機が受け取るそうです。 一度でも車掌に助けを求めた経験があれば、運転手ひとりというのはなんとも心細いですが、長田まではツーマンなので、あとは運がいいか悪いかでしょう。 けいはんな新線部分には一生用事ないでしょう笑が、新線開業の余波をかぶるとは、なんとなく損した気分です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • nekodon339
  • ベストアンサー率28% (315/1088)
回答No.2

実家のJR和歌山線はワンマンに成って数年になります  普段は2両で走ってます、ワンマンだから出口で車掌兼運転士が  キップの回収してます。そのためドアも前1両目1箇所しか開ません   ☆特に不便はありませんでした   足の不自由な人やお年よりは後ろにへは乗れば不便ですがね 気になったのはJRの経費節約で線路も古いままだし電車も路面電車並な乗り心地ブレーキも効きの悪そうな音だし 安全面を国レベルで見てほしいものだね~税金を一体どこへ行ってるのやら?

asekaki_kogikogi
質問者

お礼

そうそう、和歌山線もですね。高田の方も営業で乗った時ひとりだったような。安心しないまでも気休め以上の気になりました。 東大阪線の線路は、まだ新しいほうなので設備面は大丈夫でしょうが、怖い目に遭ってるのでどうもこうも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • B-rapid
  • ベストアンサー率33% (368/1098)
回答No.1

あまりにもネガティブに考えすぎていませんか? 関西でしたら、地下鉄の長堀鶴見緑地線や京都の東西線、大阪モノレールもワンマン運転ですし、東京メトロの南北線、都営地下鉄三田線もワンマン運転です。 ワンマンどころが、無人運転のポートライナーやニュートラムの車内が殺伐としているような雰囲気もありませんけど、その辺はどうお考えなのでしょうか?

asekaki_kogikogi
質問者

お礼

一度でも危険な目に遭えば(一度で充分・・・)そうも言ってられないんですけど、確かに鶴見緑地線は都心線ですが一人ですね。 そう考えれば、大丈夫かな。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東大阪でおすすめの最寄の駅は?

    東大阪に住むことになり、マンションを探してます 近鉄沿線(東大阪線)で探してますが、何分単身のため仕事帰りにスーパーで食品等購入をと考えてますが、土地勘がまったくないためわかりません どの駅周辺がいいのかおすすめがありましたら教えてください お勧めのお店もありましたらさらに教えてください

  • 私鉄でも車内精算をしてくれるのか

    JRでは車掌に申し出れば車内で乗り越し精算をしてくれると思うのですが、私鉄の場合もやってくれるのでしょうか? 近鉄や名鉄など無人駅を持っている私鉄ならやってくれそうな気がしますが、無人駅が一つもなくしかも全ての駅に自動精算機が設置されている私鉄でも車掌に精算してもらうことはできるのでしょうか?

  • なぜ、jrや私鉄などでは、乗務員レスが不可能なのか

    なぜ、jrや私鉄などでは、乗務員レスが不可能なのでしょうか。 具体的には、案内軌条式の鉄道には運転士も車掌もいません。 大阪のニュートラムが代表例になります。 鉄道軌道北條の鉄道(2本のレールの上を走るタイプのもの)で、かつ、普通鉄道架線集電方式で、運転士や車掌がいないすなわち、jrや大手私鉄でみられるような鉄道の形態の列車は国内はおろか世界でも類例がございません。 こういった、必ず、運転士か車掌か必ず一人は残すようにします! 一人は残すようにします! ワンマンか、無人運転(車掌は絶対つける)のどちらかにしかならないです! ならないです! 理由は何ですか。 教えてください。

  • 駅はどのように設置されるのでしょうか?(他2つの質問)

    (1)題名のとおりですが、田舎のほうに行くと明らかに人気がないような場所に駅が存在したりするのでなぜこんなとこに駅が?・・・と思うのですが駅の設置場所の判断基準はどのようになっているのでしょうか? (2)質問とは少し外れますが、北海道の鉄道はこの30年間で激減したと聞いています。ただ、なかには急行が走っていたりするような幹線と思われるような路線もバスの代行輸送化されてしまった感じがするのですが、仮に路線を廃止する判断基準はどのようになっているのでしょうか? (3)(2)に関連する質問になりますが、鉄道が廃止になった沿線を見ると明らかに過疎化が進んでいるのが分かります。中には路線の廃止により無人地帯人になってしまった場所をたくさん聞きます。そこで疑問なのですが、確かに赤字を出し続ける鉄道を維持するのは困難だと分かるのですが総合的に見ると本当に 鉄道の赤字>過疎化などによる損失 のような構図になっているのでしょうか?私は無駄な道路を奥地まで作るのなら鉄道をスピードアップなどして使い勝手をあげたほうがいいと思うのですが、やはり普段車を使わない都会人の戯言だとおもいますか?

  • 大阪のクイズです!【6/33】 お答え下さい!

    1、喜連瓜破は何線の駅かお答え下さい! 2、東大阪市にある近鉄の大きな駅をお答え下さい! 3、「こころまちつくろう」と書かれている鉄道会社名をお答え下さい! 4、大阪中央体育館の最寄り駅をお答え下さい! 5、西九条のゆめ咲線での隣駅をお答え下さい!

  • 今年3月の近鉄ダイヤ改正で、奈良県内に特急停車駅が追加される?

    奈良県民です。 毎年3月頃に、鉄道各社のダイヤ改正が実施されますね。 近鉄も例外なく、今年は1300年祭関連の改正がありそうだとか。 某掲示板で 1.京奈特急の増便 2.名奈臨時特急の運行 3.奈良県内に特急停車駅が追加 との記事を見つけました。 1はともかく、2・3の真偽はいかがなのでしょうか? また3については、新大宮・五位堂・郡山・西ノ京・桜井などが予想として挙がっていました。 もし本当なら、私的には、1300年祭会場に近い新大宮ではないかと思うのですが。 どうでも良いといえば良いのですが、沿線住民としてはとても気になります。 本当のところ、教えて下さい!

  • 無人駅での電車の乗降車について

     大都市では自動改札が一般的ですが、地方都市などでは、自動改札機がなく、且つ無人駅の駅があると思います。  ところで、この自動改札のない無人駅では、どのように乗降車するのでしょうか。(乗車駅や降車駅をどう確認及び証明するのかなど。)JR東日本においての乗降車について以下の点について教えてください。(以下、無人駅という場合、自動改札や簡易改札無し)  ・無人駅から無人駅の乗車  ・自動改札設置駅から無人駅への乗車  ・無人駅から自動改札設置駅への乗車  ・上記3つのそれぞれの条件で、車掌のいないワンマン運転の場合 宜しくお願いします。

  • ゆりかもめはなぜ高いのか

    国際展示場に行く用事があってゆりかもめに乗る事がちょくちょくあります。 新橋から370円。大した距離は無いのに非常に高く感じます。 ゆりかもめは無人運転なので車掌さんは要らないし、駅にも特に多くの駅員がいるようには見えません。なので他の鉄道会社に比べ人件費は安く抑えられているように思えます。 イベント会場やお台場への観光が多いので収入はそこそこあり、人身事故や踏切事故など無く、ダイヤの乱れや運行中止などが他の鉄道より少ないので収入も安定しているように思えます。 また、開業から20年近くたつので、もうぼちぼち建設費の償還も済んでいるのではないかと思います。 でも、料金があい変わらずなのはなぜでしょうか? 特に他の鉄道会社との比較をふまえてご説明いただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 無人駅間乗車の際の改札

    JR東海です。 地元の無人駅(きっぷ販売なし、簡易IC改札機有)から1区間だけ乗って無人の自動改札機有の駅で降りたいのですが、改札を出るときはどうすればよいのでしょうか? 乗る無人駅で切符は買えないし、列車はワンマンだし、1区間だけだし、降りる駅も誰もいなく、開閉する自動改札機です。 鉄道には年に数回しか乗らないのでICカード(TOIKA)も持っていません。

  • 限定販売プリッツ!!!

    関西で、阪神タイガースのフィギュアの付いた、プリッツが販売されると聞きました。 いつ発売ですか? また、ここでは絶対販売する!というお店あったら教えてください。 大阪市内、東大阪、八尾、など、近鉄大阪線沿線と、環状線沿線、できれば寺田町近辺、奈良県の八木駅近辺でお願いします。 どうしても欲しい!!!!!

このQ&Aのポイント
  • MFC-695CDNで急にコピーができなくなった状況やエラーについて相談します。
  • お使いの環境や接続方法、関連するソフト・アプリについて教えてください。
  • 電話回線の種類やブラザー製品に関する質問もあれば教えてください。
回答を見る