• ベストアンサー

子連れで明石~米原往復の安い乗車法

BAD-DREAMの回答

  • ベストアンサー
  • BAD-DREAM
  • ベストアンサー率52% (13/25)
回答No.1

西明石/明石→米原で、お徳なきっぷも特にない様なので、 西明石/明石→米原:2940円の乗車券を 西明石→神戸 380円 または 明石→神戸 290円 + 神戸→大阪 390円 大阪→京都 540円 京都→米原 1110円 ということで 西明石から新幹線に乗る場合 西明石→米原・計2420円(520円安・往復で1040円安) または 明石から乗車の場合 明石→米原・計2330円(610円安・往復で1220円安) と分割購入しましょう。かなり安くなります。 きっぷが4枚に分かれていますが、イチイチ降りる必要はなく、 米原まで続けてそのまま乗って行けます。 ただこんな都合にいきっぷは駅の窓口では売ってくれないので、 みどりの窓口のある旅行代理店で往復購入しましょう。 ちなみに西明石→米原の新幹線特急料金は 指定席:2920円(通常期)、自由席2410円です。 岡山始発のひかりなら(西明石をおおよそ毎時14分発) 米原まで乗換えなしに行けます。 また新大阪で新幹線を乗り継ぐ場合、特急料金はそのまま通算できます。 帰りの岡山行きひかりは米原発がおおよそ毎時57分発です。 明石乗車で時間が合うなら、京都行き「スーパーはくと2号」はどうでしょう? 明石9:11→(SPはくと2)→10:24京都10:39→(こだま534)→10:59米原 明石11:20→12:24京都12:39→12:59米原 京都で乗り換えなければなりませんが、 明石→京都の特急料金に新幹線乗継割引が効き、 指定席:720円+950円(京都→米原自由席:こだま10両)=1670円 自由席:470円+950円=1420円 と格安になります。 「特急券」+「新幹線自由席」を同時に購入してください。 同様の帰りは 米原14:19→14:40京都14:53→15:55明石 米原16:19→16:40京都17:12→18:13明石 米原18:19→18;40京都19:23→20:26明石 復路の接続はイマイチですね。

morimomori
質問者

お礼

ありがとうございます。 スーパーはくと+新幹線は思いつきませんでした。 乗車券についてなんですが、神戸→大阪間と大阪→京都間は普通回数券でも特急利用して構わないんでしょうか。 昼割は、JR西日本のHPにも「駅相互間を普通列車の乗車出来る」とありますので、無理だと判ったのですが。

関連するQ&A

  • 彦根→米原→東京を頻繁に往復するならどのカード?

    彦根→米原→東京(米原・東京間は新幹線)を頻繁に往復するなら, J-westカードを持っているとお得ですか? 乗車券と特急券の区間が違うとめんどくさいと聞きましたが,どうなんでしょう? 領収書なども2枚になるのでしょうか。 月に数回往復する(自費)ので,そろそろお得に行きたいと考えています。 カード以外にもおすすめがありましたら教えてください。 今は普通に往復で買っています。 こだまと夜行バスは,時間がかかるので,ナシでお願いします。

  • JRの往復乗車券

    新横浜から新幹線に乗り、米原経由で北陸線で金沢まで行き、1泊2日で同じ経路で帰ってくる予定です。新横浜・金沢間のJR乗車券を買うと片道590kmくらいで往復割引にならないのですが、東京・金沢間であれば往復割引で1200円くらい安上がりになるみたいです。そこで質問なのですが、東京・金沢間の往復乗車券を使って新横浜から新幹線に乗り降りすることは可能なのでしょうか?特急指定券はもちろん新横浜・金沢間を買うつもりです。

  • 乗車券の複数枚併用

    某田舎の駅に勤めています。 日頃切符をご用意しているのですが、1つ疑問があります。 例えば、 (1)金沢から特急で京都へ行き、下車後、また新幹線で東京まで行く場合。 (2)各種往復フリー切符で乗降自由区間から数駅外の駅へ行く場合。 (3)特定区間を知っており、複数枚に分けて乗車券を希望する場合。 お客様に有利になるように、また、継続乗車船、有効期限等をしっかり説明した後、 (1)北陸・湖西・山科・新幹線(or東海道)片道乗車券、山科-京都往復乗車券 (2)特別企画乗車券、乗降自由区間最果てから希望駅への往復乗車券 (3)申告通りの複数枚の片道乗車券 を発売しております。((3)はこちらからご案内はしない) 入場記録の無い乗車券、新幹線区間を含まない乗車券、および多数の乗車券の使用となりますが、 自動改札(在来線・新幹線)ではしっかり認識してくれるのでしょうか? 乗車券は2枚まで、自動改札の型による、などと聞いた事がありますが、 実際にそのようなご旅行をされた方、係員の方等、お答え頂けないでしょうか?

  • 福井~品川 往復切符について

    品川~福井間の切符について質問です。 株主優待券を利用した為、 行きが 品川→米原の乗車券 品川→米原の新幹線特急券 米原→福井の乗車券 米原→福井のしらさぎ特急券 の4枚 帰りが 福井→米原の乗車券 福井→米原のしらさぎ特急券 米原→品川の乗車券 米原→品川の新幹線特急券 の4枚、計8枚の切符を使うことになりました。 乗り換え時にはどの切符を改札口に通せばいいのでしょうか? 行きは都内最寄り駅で品川~米原の乗車券を通し、品川でその乗車券と新幹線特急券を通し新幹線で米原まで行った後からわかりません……。 また帰りも福井~米原の乗車券としらさぎ特急券を駅員さんに渡して米原まで行った後がわかりません。 お分かりになる方、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 往復乗車券で途中下車できないのと書いてあるのですが?

    那須塩原-東京-京都市内まで(片道650キロぐらい)の往復乗車券を買いました。有効期間は10日間です。 新幹線に行きは乗ります(東北・東海道両方)が、帰りは乗るかわかりません。 駅では「特急券と別に乗車券を作ってください」とわざわざお願いしました。 でも往復乗車券には「経由:那須塩原・新幹線・東京・新幹線・京都」券面表示の都区市内各駅下車前途無効 と書かれています。 この場合、帰りに途中で新幹線乗らず在来線の駅で途中下車、山手線内の駅も同一駅でなければ途中下車とかできないのでしょうか? 確かに行きは新幹線は使いますが、この切符を途中下車できる方法に切符を切り替えることができるのでしょうか?

  • JRの往復乗車券 途中下車について

    JRの乗車券について質問があります。名古屋から新山口までの往復で、途中で広島に二日、新山口に二日、そして帰りに神戸で一日途中下車をしたいと考えています。名古屋から新山口までの往復切符で、上の駅に途中下車は可能なのでしょうか。全ての区間で新幹線を利用しますが、新幹線はそれぞれの区間ごとに特急券を購入する予定です。どうぞよろしくお願いします。

  • 往復乗車券の新幹線と在来線

    東日本某駅から東京・東海道新幹線を経由して京都までの往復乗車券の購入を頼まれています。 ただし、ゆきは琵琶湖岸で途中下車する必要があり、米原から京都までだけ在来線を利用しなければなりません。(かえりは京都から東京まで新幹線) この区間では制度上は、券面表示と異なる経由にも乗車できることは承知しています。 しかし、だいぶ前の自分の経験では、表示と違うほうに乗車すると、自動改札の扉が閉まったり、駅員に面倒くさそうに対応されたりで、いい気分がしませんでした。 今回は、乗車券制度に詳しくない人からの依頼で購入するものでもあり、あんな経験をしてもらいたくありません。できることなら、自動改札をスムーズに通過してほしいと思っています。 なお、往復割引が適用される距離なので、ゆきとかえりを別々に購入することは考えていません。 そこで質問ですが、 1.この区間において、ゆきとかえりで新幹線/在来線が異なる往復乗車券というものは発券できるのでしょうか? 2.上記ができないとすれば、新幹線経由の乗車券で琵琶湖岸で途中下車したり、在来線経由の乗車券で京都駅の新幹線改札に入る際、今の各駅の自動改札機はそのまま通してくれるものでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 米原経由の東京ー福井 切符の使い方

    福井に行くことになりました。 東京~米原~福井の往復です。乗車券(東京都区内~福井)、新幹線特急券(東京~米原)、しらさぎ特急券(米原~福井)の3枚を渡されましたが、使い方がわかりません。 最寄り駅で乗車券を通し東京駅まで行き、新幹線改札口に乗車券と新幹線特急券2枚を通し米原まで行った後はどうすれば良いのでしょうか。 また帰りは行きと同じで福井で乗車券のみを通すのか、それとも乗車券と特急券2枚通すのか……全くわかりません。 どなたかおわかりになる方教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 往復乗車券の乗車変更について

    往復乗車券の乗変について教えてください。 往復乗車券から乗変できるのは、往復乗車券だけなのでしょうか? 片道2枚もしくは片道1枚に変更はできないのでしょうか? たとえば、広島市内 ←→ 大阪市内 の往復乗車券を、 広島 → 北長瀬 と 北長瀬 → 大阪 いう2枚の乗車券 もしくは、広島市内 → 大阪市内 という1枚の乗車券 よろしくお願いいたします。

  • 今私は、米原まで在来線で行く切符と、

    今私は、米原まで在来線で行く切符と、 米原から品川まで行く切符(特急券と乗車券が分かれてなくて1枚) を持っています。 最初に最寄り駅から在来線を使い、米原まで行き、 そして米原で新幹線に乗り換え、品川まで行き、 そして品川で山手線(外回り)に乗り換え、新宿まで行きたいと思っています。 こういう場合どのようにして改札に切符を通せばいいのでしょうか? 詳しく教えて頂けたら幸いです。