• ベストアンサー

胚珠培養について

胚・胚珠培養は時間の短縮、純系の作出に利用されたり、 また、自家不和合性のような交雑不和合性を克服するために利用されているようですが、 雑種の作出にも利用されると聞きました。 どのようにして雑種の作出に用いられているのかわかりません。 生物系の学校に通っているので植物の知識はゼロに等しいです。 胚・胚珠培養についてだけでも構いませんので何か教えて頂けたらと思います。

  • 農学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ramurame
  • ベストアンサー率60% (130/216)
回答No.1

植物の種間(あるいは属間)交雑の場合、受精が完全に行われても、交雑胚が正常な発達をしないことがあります。 正常な発達が出来ない原因としては、親ゲノム間の不調和、核と細胞質の不調和、雑種胚と周辺細胞との不調和などが挙げられます。 これらの不調和を回避するために、胚が発達する前に人工培地に移すのが、胚培養・胚珠培養です。 胚珠は、子房の中にあり、発達して種子となる器官で、胚や胚乳などで構成されています(植物の知識はゼロに等しいということで、念のため)。 受精した胚は、球状胚、心臓型胚、魚雷型胚を経て、子葉、胚軸、幼根、幼芽などの器官を分化させます。 胚培養ですが、初期魚雷期以上に発育した雑種胚に対して用いますが、この方法では胚のみを摘出します。 アブラナ科、ナス科、イネ属、コムギ属、ユリ属などで行われているようです。 胚珠培養は、球状期以上に発達した胚を持つ胚珠を培養する方法ですが、 胚珠を培養するので、胚培養に比べて子房からの摘出操作が容易であるので、 胚珠が小さくて雑種胚の摘出が困難な植物で利用されています。 胚珠培養によって、アブラナ属、ワタ属、タバコ属内の多くの組み合わせで種間雑種が得られているそうです。 ついでですが、受精後数日経った子房を試験管内で人工培養する子房培養という方法もありますが、 極限られた植物の組み合わせでしか利用されていないようです。 >生物系の学校に通っているので植物の知識はゼロに等しいです。 私は植物を専門としていますが、生物系を自負してますが・・・(^^;;; こういわれると、何となく植物は生物じゃないと言われているような(T-T)

55matumoto
質問者

お礼

>>生物系の学校に通っているので植物の知識はゼロに等しいです。 >私は植物を専門としていますが、生物系を自負してますが・・・(^^;;; >こういわれると、何となく植物は生物じゃないと言われているような(T-T) 全くですね...本当にすみません。 あまり考えずに書いてしまいました...ごめんなさい。 私は生物系というか医療系なので植物の知識がゼロなのです。 書き方が悪かったですね...反省しています... 細かく、わかりやすい説明、大変ありがとうございます。 しっかりと勉強したいと思います。 分からない事だらけなので、またお聞きするかもしれませんが その時はまた御指導、御鞭撻のほど宜しくお願いいたします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 雑種植物の染色体数

    染色体数の異なる植物から雑種をつくったときに、染色体数がどうなるか、についての質問です。 共に2倍体の植物A(2n=20)と植物B(2n=18)があり、それらを 1.細胞融合法 2.胚培養法(交配した植物から胚を取り出して培養) によって作出された雑種植物はそれぞれいくつの染色体を持つことになるのでしょうか?

  • 普段、何の微生物を何の目的で自家培養していますか?

    私は、玄米に付着している植物性乳酸菌(多分、光合成細菌も付着)を、タニタのヨーグルティアを使って1年365日年がら年中、 ほとんど毎日、自家培養しています。 毎日食べている豆乳ヨーグルトの種菌にする為と、 免疫力維持・向上の為の飲用(毎朝、野菜ジュースに混ぜて飲む) です。 抗酸化効果があるかな~と、何となくですが、化粧水としても朝晩、 使っています。 近々、遅くとも春頃までには、光合成細菌(光合成紅色非硫黄細菌)の自家培養(市販品で多分、単菌)にもチャレンジしてみる予定 です。 農業をしている方が、土壌改良の為に光合成細菌や乳酸菌を 自家培養しているのは、昔から知っているので、非農業の方で、 日本で、微生物を自家培養している人って、今は、結構、 おられる感じでしょうか?(^^; 例えば、ビフィズム菌、放線菌、酵母菌、麹菌、納豆菌、 その他、人体に無害で安全な、発酵菌などの善玉菌です。 (※病原菌の自家培養とかは普通はしないので対象外です。) 私は、玄米乳酸菌液以外には、納豆菌を含む「えひめAI」を 2~3回ほど培養したぐらいです(納豆菌はメチャ増えます)。 この問いかけの趣旨というか目的は、ほぼ趣味ですが、 ビフィズス菌を自家培養するのも何か面白そうだな、 日常的に自家培養してはる人も普通にいるのかな?と。 ビフィズス菌も乳酸菌の一種ですが、どこから採取するんだろ? ビフィズス菌が付着している植物というのは、存じ上げませんので、 ビフィズス菌液の自家培養は無理なのかな?と。 市販のビフィズス菌ヨーグルトを種菌にして、昔、流行った 京都大・家森幸男教授のカスピ海ヨーグルトみたいに 牛乳なり無調整豆乳なりでヨーグルトを作っている方は、 (出来るかどうかは知りませんが、)いてそうだなとか色々、 考えてしまいます。^^; あなたの微生物の自家培養ライフについて語って頂けますと、 嬉しいです♪^^

  • 植物の遺伝の問題です!

    ある植物の花色には紫(P)と赤(p)があり、葉の形には長(L)と丸(l)がある。 これらは連鎖している。 純系紫長(PPLL)に純系赤丸(ppll)を交雑しF1を得、自家受精させF2を得た。 F2では合計2268個体で、うち紫丸と赤長の個体合計は238個体であった。 問 F2の紫長の予想される個体数は? A.1582個体 F2の赤丸の予想される個体数は? A.448個体 これらの計算が、何度やってもうまくいきません…。 来月頭に受験本番なので、結構焦っております。 生物を得意とされる方、どうかお助け下さい!

  • 胚培養士採用試験について

    はじめまして。私は、バイオ系の大学院を卒業したものです。 大学院在学中から胚培養士に興味を持っていて、発生学の知識は ありますが、顕微授精などの実技は全く未経験なので、 (大学院ではタンパク質の研究をしていました。) 技術を習得しないと採用もしてもらえないようなので、大学院に入りなおして 勉強をし直すことも検討していました。 その矢先、県立病院が不妊治療のための診療科を新設するということで 胚培養士を募集しており、受験資格は不問だったため、電話で未経験であるが、 生物学を修めていますということを問い合わせたところ、 ぜひともチャレンジして下さいといわれ、短期間ですが日本哺乳動物卵子学会のテキストを 図書館で借りてきて勉強をして、一次選考を突破しました。 しかし、2次選考の内容が「顕微授精と胚の凍結と融解」の実技試験で・・かなり困っています。 やはり、実技試験を課すということは、実技の経験が最低の条件なのでしょうか?? 本で見ただけでは絶対にできないので、クリニックや大学で見学をさせていただきたいと思っています。 そのような申し出で見学をさせてはいただけないんですかね? それとも、今回は縁がなかったということで辞退したほうがいいんですかね? 本当に困っています。アドバイスをお願いします。 勝手な相談を書き込んでしまって申し訳ありません。

  • 生物多様性と外来種

    現在地球環境問題の一つとして、「生物多様性の減少」が注目されていると思います。私のような素人でも、地球温暖化、酸性雨、熱帯林の減少などの、あらゆる地球環境問題が、生物多様性の減少に収斂されているように感じますが、最近、外来種(遺伝子汚染とも関連するのかと思いますが)が時々話題になっているのを目にします。 ここで質問なのですが、 (1)この外来種問題というのは、生物多様性の減少と関連するのでしょうか? 関連するとすればどのような観点から関連するのですか? (2)外来種との交雑によって、新たな雑種(表現が分からないので、ここでは「雑種」とします。) が生まれることは、そんなに悪いことなのでしょうか?別にここ100年くらいで始まったことではなく、有史以来の生物の歴史には、そういう面はあったのではないか?という気がするのですが間違っていますか? (3)現在は「別の種」(人間が別の「種」として区別しているだけでは?)として扱われていても、交雑によって、子孫を残せる「種」というのは、動物、植物を問わずいくらでも例がありますよね。「種」とは何でしょうか?

  • 検定交雑

    生物のことで分からないことがあるので教えてほしいです。 BとL、bとlが連鎖していて、一部で組換えが起こる場合の話です。 ある植物の紫花・長花粉(BBLL)と赤花・丸花粉(bbll)を親(P)として交雑すると、F1はすべて紫花・長花粉となった。このF1を自家受精すると、F2はBL:Bl:bL:bl=226:17:17:64になる。と書いてあるのですが、自家受精するにはF1の配偶子を求めないといけないので、F1と赤花・丸花粉とを検定交雑しますよね。その結果は、BL:Bl:bL:bl=8:1:1:8になるんですが、どうしてこの結果になるのかがわかりません。どうやったら『8』がでてくるんですか?教えて下さい。

  • 組換え価の問題の解説をお願いします

    ある植物の交雑実験において、3対の対立遺伝子がすべて劣勢の純系のaabbccと、すべての遺伝子が優勢の純系のAABBCCを交雑してF1を得た。さらに、F1を自家受精させて得られた3000個体について表現型を調べた結果、表現型の個体数は、〔ABC〕:1513,〔aBC〕:172,〔AbC〕:170,〔abC〕:393,〔ABc〕:508,〔aBc〕:58,〔Abc〕:56,〔abc〕:130 であった。この結果から、次のア~ウの組換え価はそれぞれいくらになるか、下の解答群から最も適当な数値を選びなさい。ただし、同じものを2度以上選んでも構わない。なお、乗換えは二重には起こらないものとする。 ア AB間 (1)% イ AC間 (2)% ウ BC間 (3)% (1)~(3)の解答群 (1)10 (2)11 (3)13 (4)14 (5)17 (6)20 (7)25 (8)33 (9)50 自分の考えでは AB間の組換え価=(172+170+58+56)/3000×100=約15% すなわちアの答えは(4)14 (AC、BC間も同じ解き方なので略します) ですが解答では(5)17とあり、イ、ウも両方約38% すなわち(8)33と求めましたが、解答では(9)50とあり、自分の解答とは違います。 自分の求め方の間違いがわからないです。適当な数値とは計算で出た答えに最も近しい数値ではないのでしょうか。 分かる方、お願いします。

  • 生物の二遺伝子雑種について教えてください。

    生物の二遺伝子雑種について教えてください。 エンドウの種子が丸くて子葉の色が黄色のものと、しわで緑色のものとを両親として交雑したところ、F1はすべて黄色になった。 次に、F1の自家受精を行ったところ、F2では、丸・黄:丸・緑:しわ・黄:しわ・緑=9:3:3:1の割合で得られた。 丸くする遺伝子をA、しわにする遺伝子をa、黄色にする遺伝子をB、緑色にする遺伝子をbとして、次の問いに答えよ。 (6)F2のあるもの同士を交雑すると、丸・黄:丸・緑:しわ・黄:しわ・緑が1:1:1:1の割合で現れた。 交雑につかったF2の個体の遺伝子型を答えよ。組み合わせはひとつとはかぎらない。可能性のあるものすべて答えよ。 とあるのですが、まったくわかりません。 困っています。 解き方がわかるかたお願いします。

  • 生物の自家受精、自由交配の問題です

    生物の自家受精、自由交配の問題です ある植物で赤花の系統(A)と白花の系統(a)を交雑するとF1はすべて桃色花(Aa)なり、F1を自家受精するとF2は赤花:桃色花:白花=1:2:1に分離した このときF2を更に自己受精してF3を作るとき、 AA × AA→ 4AA 2(Aa × Aa)→ 2(AA+2Aa+aa) aa × aa→ 4aa よって6AA+4Aa+6aa となっているのですがなぜAA×AA→4AAになるのかがわかりません 参考書には比率をあわせると書いてあるのですがなにに対してあわせているのかがさっぱりわかりません ご教授お願いします

  • 生物の質問です

    高校の生物に関する,,,質問です>< 友達に聞かれたもののわからず困っています>< ある植物には種子の色に黄色と緑色がある。黄色(Y,Y)と緑色(y,y)は交雑するとF1はすべて黄色になった。またF1を自家受精して得られたF2では、黄色:緑色=3:1となった。 このとき、F2の中でめしべに由来するYとおしべに由来するyのをあわせもつ個体は黄色個体のうち何%であるか。 という問題で答えが33%らしいのですが,,,理由を教えてください><