• 締切済み

社会人からの教員免許取得 「科目等履修生で実習ができる大学」

kasutera_2005の回答

回答No.4

あくまで例外ですが実習が必要ない場合もあります。 tak200620さんが工業の関係科目を修得済みなら、工業→高校数学のルートで高校数学免許を取得できます。 実習は不要ですが残念ながら中学の免許はとれません。 ただし、中高免許が揃ってないと何かと不利になる自治体もあるようです。 どちらにせよ東京の方でしたら合同説明会に行かれては? 先週行きましたが佛教大、玉川大とも参加してました。

参考URL:
http://www.uce.or.jp/information.html#setsumeikai

関連するQ&A

  • 科目履修生として最短の教員免許の取得/資格取得見込み証明書 について

    以前、半期で科目履修生を募集している大学について質問した者です。 教育実習の前年までに取得する単位については、出身学部ではなく同じ大学の教育学部に問い合わせたところ、 「科目履修生に関しては、前年度までに『取っておくにこしたことはない』という扱いだ」との回答を得ました。 どうやら大丈夫なようです。 お答えくださったかた、ありがとうございました。 ですが、それに関連してもうひとつ気になることがあるので、質問させてください。 私は今年大学を卒業しました。 教職関連の科目は、「教職に関する科目」4単位と、「教科に関する科目」16単位、情報科目2単位、外国語2単位を取得しています。 中・高の英語の教員免許をとりたくて、出身大学に問い合わせたりいろいろしているところです。 上記のように、学部時代に取っていた単位が教職関連の科目に24単位振り替えられることがわかったので、残りは50単位ほどです。 私の出身大学は1年ごとしか科目履修生を募集しないので、 今年の後期からどこか別の大学の科目履修生になって単位を取りつつ、並行して来年出身校の科目履修生として教育実習をし、 来年度中に免許を取得したいと考えているのですが、 いろいろ調べていくと、ほとんどのところは「教員免許状の取得には2年かかる」と書いています。 その「2年かかる」の根拠は、ただ単に単位数が多いため、1年では取りきれないということなのでしょうか? 私のように、ある程度の単位を取得済みの場合、1年半での取得は可能でしょうか? 本来ならば前の質問をする前に考えるべきことなのですが…。 また、ちょっと話題がずれますが、複数の学校で教員免許に関する単位を取得した場合、 資格取得見込み証明書(のようなもの)はどこで発行してもらえるのでしょうか? 長々とすみません。 よろしくお願いします。

  • 社会人の教員免許の取得に付いて

    学生のころに教職課程をとらなかったため、教員免許を持っていません。大学の案内などによると、多くの大学において、中学、高校の数学の一種教員免許をとる場合は、3年次編入という形で取得するしか方法しか見つかりません。 できれば、大学院で専修免許を取得したいと考えているのですが、教職の単位を通信制の大学の科目履修により先に取得した上で、大学院で、一種免許と専修免許を同時に取得することはできないでしょうか? 一応、京都大学大学院理学研究科数学専攻を目指し、佛教大学で教職に関する科目の一部を履修することができないかと考えています。

  • 小学校の教員免許取得での履修科目について

    理系の大学4年のものですが、大学を卒業してから小学校の教員免許 を取得したいと考えています。 僕の大学では、中学と高校の教員免許が取れるのですが、 小学校の教員免許は取得できません。 僕は既に中学での教育実習が終わっているので、 大学を卒業すると共に中学の数学の免許は取得できる状態なのですが、 中学も良いがそれ以上に小学校の教員になりたいと考えるようになりました。 そこで、大学を卒業した後どこかの短大に入って 小学校の教員免許を取得しようと考えています。 小学校の教員免許を取得するための方法(一発試験や短大、通信) などは自分できちんと調べてきたので、 ある程度は分かっているのですが、どうしてもよく分からないことが あるためここで質問させていただきます。 それは、 「小学校の免許取得の際に、  どのような科目を履修しなければならないのか」ということです。 あまり上手に説明できないかもしれませんが、例えば 現在の大学で「日本国憲法に関する科目」を教職課程の科目で取得したので、短大などではそれに相当する科目を履修しなくても良いことになるのでしょうか? また、小学校の一種免許であれば教科に関する科目が8単位必要ですが、中学免許取得の際に現在の大学で教科に関する科目を20単位取得しました。 これは、短大などに行っても教科に関する科目は既に多く満たしているから、それらの科目は履修する必要がないと考えても良いのでしょうか? もしそうであれば、国語や社会、英語、音楽などについての科目を履修しなくても良いことになってしまうのですが、どうなのでしょうか? やはり、中学と小学校の免許では、「教科に関する科目」と一言で言っても中身は全く異なるものなのですか? 短大に行っても、中学数学免許を取得しているために 履修しなくても良い科目はどのような科目なのか、 また、履修しなければならない科目はどのようなものなのかも教えていただけると幸いです。 僕の大学は教育学部などが無い為、教務課に聞いても小学校免許についてはさっぱり分からないと言われ、周りの友達も小学校教員を目指す人がいないため、こちらで皆様から教えていただきたいと存じます。 ちなみに、まだどのような短大に行くかは全くの未定なので、 もしかしたら答えにくいかと思います。 できれば、答えられる範囲で助言していただければと思います。 それでは、よろしくお願いいたします。

  • 科目等履修生として、生物学実験を履修できる大学を教えてください。

    科目等履修生として、生物学実験を履修できる大学を教えてください。 大学を卒業し、会社員をしています。今、中学理科一種の教員免許取得を目指しています。母校の大学へ科目等履修生として通うことにしましたが、中学理科教員免許に必修の「生物学実験」が母校の大学では今年度は行わないため、困っています。 実験自体が科目等履修生として履修するのが難しいとは思いますが、なにかわかることがあれば教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 高校理科教員免許取得について

    高校理科の教員免許取得を考えている者です。 4年制の大学を卒業して、理科の教科に関する科目の単位は全てとりました。 しかし、教職に関する科目(教育心理学や日本国憲法など)は一切とっていません。 佛教大学の通信で教職に関する科目の単位をとろうと思っているのですが、理科教育法と教育実習以外に理科に必要で、佛教大学で取得不能な単位はあるでしょうか? また、そこで取れない単位は、母校(教育学部があります)で科目等履修生として取得しようと思っています。 上記のような方法で、教員免許を取ることは可能でしょうか?

  • 大学院で教員免許の取得

    大学院で教員免許の取得 現在工業大学2年生(新3年生)の学生です。今の大学で高校教員免許(工業)の取得を予定しているのですが、大学院で他大学の理学系に進学を考えています。その際に数学の免許を院生時に取得したいのですが、どうすれば取得出来るのかイマイチわかりません。既に工業を持っている場合「教科に関する科目」で数学の単位だけ取ればいいと思っていたのですが、今いる大学は「教職・教職又は教科に関する科目」に、教育実習が無かったり、物理学や数学、工学の単位が教職科目と置き換えが可能だったりします。こういった場合に大学院ではどのように免許取得を目指せば良いのでしょうか?

  • 大学院での教員免許の取得について

    某理工系大学の数学科に通う、新年度から4年の高校の教員(数学)志望のものです。 遅くに教職課程履修登録をしたのと、教職の基礎科目を落としたせいで、介護体験,教育実習の単位,教育に関する科目の単位,がないままに卒業することが決定しています。 この場合、他大の院(数学専攻)に進学したとするとき、 いままで履修した教職の単位は無駄になってしまいますか? それとも編入みたいに各大学ごとに単位認定があり、引き継げるものとそうでないものが存在しますか? またそのとき、教員免許の取得に必要な単位は変わってきますか? そのまま院に進学した人が、学部生に混じって教職科目を履修しているのを見かけることはあるのですが・・・ どうか暇な時にでも回答お願いします。m(、、)m

  • 教員免許取得に関して(科目等履修生)

    今年、教員採用試験の受験希望者です。 今年教員免許取得見込みなのですが、とある愛知県の大学で科目等履修生として不足単位を4単位ほど受講中ですが、その大学から教員免許申請時の期限には証明書は間に合わないと大学のHPで記載がありました。 科目等履修生なので、学生より優先順位が後回しであるようですが、本当に間に合わないのでしょうか? そう思い、突き詰めてその大学に問い合わせたところ、「間に合わない、そういう応対は一切しない」と固く突っぱねられました。 来年の教員免許申請には間に合わず、証明書のみの発行のために単位がそろっていたとしても、1年まるまる待つなんていう実態なんてありえるのでしょうか? たった4単位のために2年もかけることになると考えると恐ろしいです。今は27歳ですがフリーターで働いています。 ちなみに今年だと愛知県ではそこでしか日程の関係上そこの大学でしかその単位がとりにくい状態です。

  • 他学部の科目等履修生による教員免許の取得について

    教員免許取得のための科目等履修生という制度があるそうですが、 例えば自分の通ってる学部では、取得できない教科の教員免許の単位を 他学部の科目履修という形で取得することはできるのでしょうか? 例えば薬学部に籍を置きながら、教職に必要な単位を教育学部や理学部の講座を受けて、 取得することができるのかということです。 よろしくお願い致します。

  • 教員免許取得について

     こんにちは。私は現在、国立大学4年目です。就活の甲斐あって先日就職先も決まりました。あとは、教育実習をして卒論を書けば卒業できる状態でした。 しかし、おとといになって学務から『教育実習に行くための条件を1単位満たしてないから今年はできません』と言われました。絶望的でした。私は教育学部なのですが、教員免許取得は卒業条件ではないのです。同じ専攻の友人達も教職課程を取っていない学生の方が多いのです。しかし、私は以前から教員になりたいという気持ちは強くありませんでしたが、とりあえず、免許は取っておきたいという方向でした。将来の道として残しておきたかったのです。しかし、今回大学卒業と共に教員免許の取得ができなくなり、悩んでいます。今のところ、選択肢としては(1)大学をわざと留年して来年教育実習をし、免許を取得して卒業する。(2)とりあえず大学を卒業し、科目等履修生として他大学で教育実習をできる大学を探す(今のところ見つかっていません。)。(3)取得をあきらめて卒業する。この3つです。科目等履修生として大学に残って教育実習をするというのが一番理想的なのですが、私の大学ではそれは認めていないのだというのです。なので、あえて科目を落として留年しなければいけません。  個人的には、いままでやってきたことが無駄になるようでならないので、免許をとりたいと思っています。それで、大学に残るなら、もう企業への就職はきっぱりとやめて、教員になることに絞るべきではないかと思います。もし、何か他に選択肢があるようでしたら、おしえていただきたいのです。