• ベストアンサー

バイリンガルの子供

noname#15782の回答

noname#15782
noname#15782
回答No.4

カナダ在住の、夫婦とも日本語が母語の家庭です。 夫婦の英語力は、質問者さんのご夫婦のそれと似たような感じだと 思います。で、我が家には9歳6歳3歳の子供がおります。 下二人を当地で出産しました。 主人は仕事が忙しく、子供達が学校生活で困らないほど、家で子供達 に英語を教えることは出来ませんし、私もそんな英語力はありません。 必然に、家庭では完全に日本語ということになります。子供達の母語 も日本語ですね。 他の方もおっしゃるように、妙な発音で英語を教えるくらいならば、 考える基礎になる母語をしっかりと確立させるというのが、第二第三 の他言語も習得する早道のようです。質問者さんやうちの場合は、 ちょっと気をつけるだけで、外の人々とは完全に現地語、家庭の中や 家族メンバーとは完全に日本語というように出来ますからね。周りの 国際結婚の親御さんからは、いつもうらやましがられます。 我が家の場合、日本語は補習校で勉強し、毎日その宿題をすることで、 日本語の力としての読み書きを伸ばして行っています。家庭内での 日常会話は日本語ですし、さらに日本語のビデオなども積極的に 見ていたりするせいか、電話で日本の家族との会話にも不自由しません。 英語は、家の中以外は(英語で放送されているTV番組も好きで見て いますけどね^^;)全部英語なので、家での日本語教育(=宿題や、 ビデオ、親子の会話、読み聞かせなど)をちょっと怠れば、英語の力 の方に圧倒されてしまうという感じになってしまいます。学校の宿題は しなくては行けませんから、少々発音が悪くても手伝っております。 今は、ホームリーディングなどの長女の宿題を、長男に手伝ってもらう ことも多くなりました^^; 日本語の補習校は日本の教科書のもとに勉強していますが、一応成績 もトップクラスですし、現地校の英語の成績でも、今の所、長男が グレード4と長女がグレード1の双方とも、ストレートAを維持して います。 その代わり子供達は、プリキンダーの年齢には、母子分離の問題と、 わからない言語環境になじむのとに、ダブルパンチでとっても苦労 した様でした^^; そこは、『精神面をフォローまたフォロー』 の毎日になりますよね。 ご近所に日本語の補習校があれば、勉強する姿勢を身につけるという 意味だけでも通われるのが良いと思います。その勤勉な姿勢で現地の 学校にも通えば、成績は間違いなくトップクラスでいられると思い ますよ。我が家の場合はそういう結果が出ています。 ご夫婦がある程度現地語が出来れば、自然にパっと和訳できない単語 から順々に、家庭内にも他言語が入り込んで行ってしまう様ですので、 補習校のお仲間の、両親は日本語が母語なのに、その子供は英語が 母語になって行きつつあるというケースがあります。 外国で、日本語力を維持発展させるのはとっても難しいと実感して います。会話は出来ても読み書きが出来ない、という方も大勢見ました。 家庭では日本語を徹底的に使って行くというので、ほぼ間違いない ように思えます。

nonni
質問者

お礼

少々体調がよくなかったこともあり御礼が遅くなってしまいました。 我が子にはどこの言葉にしろちゃんとした言葉を身に付けて欲しいと思います。まずは元気な子を産みたいと思います。いろいろとご丁寧に教えていただきましてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子供をバイリンガルにするには

    現在主人の仕事の関係でアメリカにおり、 もうすぐ4歳になるハーフの息子がいます。 彼は、日本語も英語もどちらも中途半端で、 言葉が遅くとても心配しています。 もうすぐ日本に帰国する予定なのですが、 一体どうしたら完璧なバイリンガルになれるのでしょうか。 完璧と言わなくても、どちらかの言語で深い思考ができるように なってほしいです。 先日、日本人の方で4歳から高校まで 日本のインターナショナルスクールに通い、 今はアメリカの大学に通っていらっしゃる方と、 偶然お話しする機会がありました。 彼女は、『自分の日本語と英語は両方とも中途半端なんです。。』 と、とても恥ずかしそうに言っていました。 確かに彼女の英語を聞いていると、流暢に話すのですが、 発音もネイティブのものとは少し違っていて、 語彙も乏しいような印象を受けました。 また日本語も普通に話せるのですが、 彼女の年齢にしては、言い回し等が子供っぽい感じがしました。 彼女の両親は日本人で、4歳から高校まで日本のインター、 その後もアメリカの大学に進学したにもかかわらず、 両語とも中途半端になってしまうケースはよくあるのでしょうか? 今後息子にどのような教育を受けさせればいいのか、悩んでいます。 ちなみに私たちは海外転勤族で、もうすぐ日本に戻る予定ですが、 3-4年後には、またアメリカに戻ることになりそうです。 子供の教育を考えて、主人は日本に長期間いれる日系の企業への転職も考えています。 *日本→アメリカ→日本、の転勤を繰り返して 完璧なバイリンガルになれのか? もしなれるのであれば、どのような方法で? *転職して日本に長期間住み、日本のインターに通わせたら、 上で述べた方のように中途半端になってしまう可能性があるのか。 またそれを防ぐ方法はあるのか? 基本的に私はいつも日本語で話しかけています。 主人は英語ですが、忙しいのであまり子供と接する時間がありません。 アメリカにいますが、息子は今の時点では日本語の方が得意です。 乱文、長文失礼しました。 どうかアドバイスをお願いいたします!

  • バイリンガルな子供

    こんにちは。1歳の娘をもつ母です。海外で育児を経験された方やそれに詳しい方にお伺いしたいのですが。 海外で生まれ、現地校に通う日本人の子供は、やはり日本で生まれ育った子供よりも日本語能力に欠けるところがあるのでしょうか?以前、ある新聞の記事で、5歳くらいまでの期間は、言葉が形成される大切な時期にあるため、例えば、英語を母国語として育てるなら現地校に通わせてもよいが、日本語を母国語として育て、将来日本で生活する予定があるならば、日本語学校に通わせ、日本語を中心に習得させ英語は用がたせるくらいにしておいたほうがよいと書いてありました。 私達も海外に住んでいるため、娘の将来について考えさせられます。私としては、娘も日本人の価値観を持ち、もちろん日本でも海外でも彼女が生活できるような環境で育てたいと思っています。 海外で育つ子供の語学について、ご意見などお聞かせください。

  • バイリンガルの子供育成のための環境

    家族が父親の国に生活している場合、子供が自然にバイリンガルになる可能性は比較的高いと思いますが(母親の言葉は覚える、父親の言葉は環境から覚えざるを得ない)、以下のような条件の場合でバイリンガルの子供を育てることに成功された方はいますか。成功の秘訣は何だと思いますか。 1、母親の国に居住 2、父親と母親は母親の言語で会話 私は以上のような環境で子供を育てることになりそうで、子供が日本語が出来なくなるだろうと危惧しています。アドバイスよろしくお願いします。

  • バイリンガルについて

    家庭環境などでうまれた時から日本語と英語(他の言語でも)に触れていて、 勉強とか意識せずにバイリンガルとなられた方に質問です。 そういう方でも言語を使い分けていると思いますが、 頭の中はどうなっているのでしょう。 特に単語とかは日本語と英語の境目が無く、 例えばりんごとアップルだったらどちらが日本語なのか分からなくなったりしないのでしょうか。 それとも発音的にこれは日本語だとかわかるのでしょうか。 留学とかで外国語をマスターされた方はもともと日本語ができたわけですから、 英語に切り替えるスイッチのようなものが頭の中にあるのは想像できるのですが、 気付いたらバイリンガルだった場合はどうなのか気になります。 そもそも、そういう感覚ではないとか、逆に不都合な時があるのかなど、その辺りも気になります。 外国人の方とお付き合いした事があり、そのまま結婚して子供が産まれたら、 子供がそうなるかは分かりませんが、時々気になります。 是非、経験的に説明していただけないでしょうか。 子供をそうしたいとかでは無く単純な疑問ですのでその観点から回答いただけると嬉しいです。

  • バイリンガルを育てるには

    6歳と1歳の女の子がいます。 両親とも日本人で英語と日本語のバイリンガルを育てることは できるでしょうか。 私は英検準1級程度の語学力で、海外経験はあまりありません。 英語の専門学校を出て、その間1ヶ月程度のホームステイの経験があります。 自分で言うのもなんですが、発音はよくネイティブスピーカーに誉められます。 ただ、家の中の会話を全て英語にできるほどの力はありません。 現在上の子と私が週1回英会話スクールに通っています。 他の英語教材は使っていません。 これではちょっと無理ですよね。 何か良いアドバイスをお願いします。

  • バイリンガル教育を受けている子供と第三外国語習得

    アメリカの中学校にこの秋進学する子供の母親です。 中学校の一年目では外国語が選択出来、本人は興味を持っているようです。ただ日本語の補習校に通っており、負担が心配です。 (ちなみに両親共に日本人です。) 日英のバイリンガル教育を受けているお子さんが、第三外国語を習い始めるとしたらいつが良いか、何かご教示いただければ幸いです。

  • バイリンガル+1

    日本語と英語のバイリンガルがもう1言語習得するなら、次のどれを話せると今の社会に貢献、役立つことが出来ますでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。 ドイツ語 フランス語 スペイン語 中国語 韓国語(朝鮮語) 出来れば理由などもお付け頂くとありがたいです。

  • 帰国子女・バイリンガルの方

    日本語と英語のバイリンガルの方で、帰国子女として中学入学から日本の学校へ通うと英語の授業ってどんなレベルに感じるのでしょうか? 先生等のレベルにもよるでしょうが、発音が悪いとかって思うのですか? あと、バイリンガル同士の会話って日本語と英語が混ざりますか?

  • バイリンガルの育て方

    海外で生活、母親が日本人、父親が現地人。 そのような組み合わせのだと、どのように言葉を教えたらいいのでしょうか? まだ5ヶ月で、今のところ日本語で話しかけています。 外で遊びだしたり学校に行けば自然に現地の言葉は覚えるものでしょうか? 「3才までに母国語をしっかりと」といいますが、家庭内の日本語、つまり私と外人の父の日本語だけでしっかりした日本語が身に付くかも心配です。 国や言語を問わずアドバイスお願いします。

  • 日本語と英語のバイリンガル

    タイトルの通りなんですが、日本語と英語のバイリンガルの人数って世界にどのくらいいるのでしょう?バイリンガルという言葉の意味が曖昧でとても難しい質問だと思いますが、こういったことを調べられるサイト等ありましたら教えてください。 卒論の題材にしたいのでよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう