• ベストアンサー

電子商取引

artetdecの回答

  • artetdec
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.4

Be to BeやBe to Cというような基本的なことはさておき、電子商取引を別の視点から考えて見ましょう。最近は電子商取引も一時の過熱ブームから沈静化してきたようですが、一攫千金を夢見て、期待をしていた多くの人がこんな結果を想像していなかったでしょう。でも、人間の消費行動についてよく考えれば当然の結果です。人間の購買心理で最も重要な要因を電子商取引は無視している事が原因です。その要因は買い物に行く楽しみです。この手間をかけずに簡単に何でも好きな商品が手に入ることが電子商取引のメリットでもあり、最大のデメッリトでもあります。だから、なんでもかんでも売れるというのは大きな間違いです。 例えば、この分野で成功しているアスクルなどの代表的な商品は企画品であり、食感、デザイン性などの官能評価的な要因とは無縁です。このように、買いに行く手間だけが無駄なもの、例えば、チケット類や日用雑貨、金融商品は売れるかもしれません。しかし、それ以外の多くの商品については、当初ものめずらしさで買い手がいても最購買にはつながりません。結局、楽天などのポータルサイトが莫大な収益をあげるだけです。出展料の安さ、簡易さなどで電子商取引を始めても、それを維持するための経費や人手のためにコストを圧迫する事になります。加えて商品をオーダーする時と商品が届いたときの心理的な変化がその商品の魅力を半減させてしまいます。結果的には返品となります。現在の商法ではこのような返品に応ずる義務はありませんが、大抵の場合、返品に応じているのが現状です。イギリスやアメリカでは多くの企業がこのために倒産しています。このようなリスクを賭けてまで電子商取引に手を出す人はよほどの変わり者です。                                  

zx123
質問者

お礼

有難うございました。

関連するQ&A

  • 電子商取引について

    卒論で電子商取引について書こうと思っているのですが、良い参考文献が見つかりません。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 経営系のゼミなので、B2BからB2C、C2Cへと発展してきた過程を追い、今後の発展性などについて書こうと思っています。 まだ漠然としか決めていないので、電子商取引の分野で他に卒論向きのテーマやおすすめ等もあったら教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • メルカリの電子商取引の形態の変化について

    メルカリの電子商取引の形態の変化について メルカリは,フリマアプリとして,B to B の形態だったと思いますが 現在は,メルカリShops を開始して C to B のように形態を広げている という解釈は誤りではないでしょうか?

  • 電子商取引について

    A国のサイトで本を購入した。しかし贈ってきた本は内容の異なるもので、かつ乱丁本だった。ちなみに、このサイトの本社はB国だが実際の活動を多く行っているのはC国である。このときに購入者はどこにクレームをつけることができるか?またどうすればよいか?なお、決済はクレジットで行われている。

  • 電子商取引の今後のについて

    はじめまして。 現在、就職活動をしているものです。 現在、電子商取引について調べています。 ネット上での商品の売買(B2C、B2Bなど?)については漠然とわかってきたのですが、それ以外のことについてがどうしてもわかりません。 ネット上での買い物など以外に、ECとしてとしては、どういったものがあるのでしょうか? また、ECは今後、どういったことに応用されたり、活躍?が期待されているのでしょうか? 個人的なご意見もふまえて、おしえていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 企業間の全取引額について

    年間のB to Bの全取引額とB to Cの全取引額(全個人消費額)をご存知の方がいらっしゃいましたら 参考になるwebページでも結構ですので教えて下さい。 最新のデータでなくても過去5年以内であれば大丈夫です。 経済産業省のページを探してみたのですが、見つけられず断念しました…。 よろしくお願い致します。

  • 電子メールのあて先(to)の表示について

    受信したメールは、toまたはccなら自分以外の、そのメールを受信した人のアドレスが表示されますよね?そこで、届いたその人自身が一番上(一番最初)に表示できるように設定できたりするのでしょうか? たとえばAさんからB,C,Dさん(AさんはB→C→Dの順番であて先(to)に指定したとする)にメールを送信する。Bさんが受信したメールでは、あて先の一番上がBさん、次にCさん、Dさんで表示され、Cさんの受信したメールではあて先の表示で一番上がCさん、続いてBさん、Dさんのように表示できるか、ということです。 または、設定などしなくても勝手にそうなるものなのでしょうか? 同様の質問があったかもしれませんが見つけられなかったので質問しました。 わかりづらい質問になってしまい申し訳ありません。

  • 商取引でのマナーについて

    商取引でのマナーについてお伺いします。 Aが客、Bが業者です。 Bは知り合い(C)からの紹介でAの連絡先を知っています。 AはBの連絡先を知りません。 Bの知り合い(C)はAB共に知っています。 AB共に取引を開始する意思はあります。 この状態で、Bの知り合い(C)がAにBの連絡先を知らせて、連絡を取るように求めてきます。 これはマナーとしていかがでしょうか。 私の考えでは、BはCからAの連絡先を知りえるのだから、Bが連絡してくるのが常識だと思います。 客から連絡しろはないだろうと思うのですがいかがでしょうか。 貴方がAの立場なら、あまり気にしないでBに連絡しますか。

  • 電子商取引について教えてください。

    電子商取引について教えてください。 電子商取引と旧来の取引の大きな違いは、 「責任者の印鑑を押印した書類」と、 「パスワードでのネット上のアクセス」 だと思います。 旧来の方法では、書類のハンコを確認すればそれで取引は成立し、 現在は、ネット上でパスワードが一致すれば取引は成立します。 個人の場合はいいのですが、企業・団体の場合は、現在どうなっているのでしょうか。 企業の場合を例に話します。 昔は、社長の印鑑を責任者が所有していましたので、むやみに他の社員が取引を成立させることはできませんでした。 ところが、電子商取引では、会社内でパスワードを知りえて、パソコンを使える社員は誰でも商取引を成立させられます。 これに対しては、企業も対策を講じていると思います。 それで質問です。一般論で回答いただければ有り難いです。 質問1.上記のような問題を防ぐために、企業では、パスワードは、少数の担当者に限定、または、厳格に個人のIDでそれぞれ取引させていますか。 質問2.場合によっては、先物取引など、緊急性の高いものは、電話での発注もあるのでしょうか。その場合、権限・担当者など、細かに決められていますか。それとも、電話録音などの記録をもとに、確認の取れる担当者であれば、ケース・バイ・ケースですか。 ---- 電子商取引を実際担当したことはありません。個人では、しばしばネットの売買を行っています。 関連意見がありましたら、何でも結構です。教えてください。

  • 電子

    いくつか質問があります。 (1) 電気素量(素電荷)とは、    「電気の有する電気量の絶対値」    で合っていますか? (2) 電子のことがよく分からなくて、お聞きします。    電子の( a )は、e=1.6×10^(-19) [C]    電子の( b )は、e=-1.6×10^(-19) [C]   a, bに適切な語を入れてください(合っていれば複数でもかまいま  せん)。

  • 循環取引

    簿記2級程度の勉強をしている者です。 簿記2級程度の人間が理解できるように答えてくれるとうれしいです。 循環取引とは、資金繰りが苦しくなり、手元の現金を 増やすための手段ですが、 なぜ現金をふやせるのですか?その裏付けって何ですか? (例えば、a社、b社、c社とあり、当社がa社だとして、 当社が、売上を計上し、b社から手形をもらい、銀行で換金する。 b社は、c社に商品を回し (実際はa社の倉庫に商品があるままで)、c社から手形をもらう。 c社は、商品をa社に回し、a社から手形をもらう) といった感じです。最初にa社が手形をもらい、現金に換金するとして、 b社、c社が循環取引をするメリットってなんですか? 結局、a社だけが利益を享受できる(現金が手元に入る)だけだと思うの ですが……。 b社、c社は損すると思うのですが……。 もう1つは、別の観点で a社が現金の資金繰りに成功したとして、 a社は、b社、c社に明らかに貸し倒れする 売掛金?が存在して、それなのに 売上という収益を上げていいのですか? (a社の仕訳) (借) 売掛金 ××× / (貸) 売上 ××× この場合、売掛金は明らかに回収できない債権ですよね?