• ベストアンサー

親ともめて・・・・泣きそうです。どうすれば いんだろう

poron80の回答

  • poron80
  • ベストアンサー率25% (4/16)
回答No.20

No.18です。再度出てきました。 そうですね~私は既婚者なのでもう着ることができません。 ちなみに、自分の結婚式の時は白ドレス&色ドレスのみです。 当時はまだ私も若かったので、 「着物?めんどうくさい、着たくない」 そんな感じです。 親からも特に和装にしてほしいとは言われませんでしたし… だんだん年を重ねてきて和服のよさを感じるようになり、黒振袖いいな♪…と、特に深い意味はありません。 きちんと着付けをしてもらって、髪を結ってもらうとまた印象が変わって和装もいいかも、と思うかもしれませんが。 挙式~披露宴の時間が長くなるようなら招待する皆さんを退屈させないような工夫は必要かなと思います。 さっきの回答にも書きましたが、私が出席したときは本当に疲れた、長い1日だったな~という思いをしてしまったので。

noname#80161
質問者

お礼

お返事 何度もありがとうございました。 他の方にも、お礼をうたせてもらった内容と同じなのですが・・・・すみません でも一つ・・・・・年齢かさねる事で、黒の振袖いいな?って・・・・、これは、実際 着ている人を見て思ったのですか? ↓ 報告になってしまうので、同じになってしまいました。 最終的に、黒の振袖をきて、披露宴にでよう!ときめ、両親に伝え 式場にも伝え終え・・・・ 実家に報告をしたんです!←最後に振袖じゃなくて、最初に振袖にして、最後のドレスは、本当少しの時間だけ披露宴内で着る形をとりました。 そしたらですね・・・・・ すべてが、うまく収まった。すっきりしていたら、 実家に戻り 報告したら 黒の振袖 着なくてもいいよ。 一番初めに自分が可愛いって決めた、色打ちかけでいいよ。 といわれました。←こちらは、両親とも 試着の時に意見が一致して決めたものです。 という事で、最終的には 黒の振袖は、キャンセルしてきました。 キャンセルの中には、式場でレンタルするに、カラードレス、白ドレス2着、色打掛け←ヘアー メイク。着付け、かんざし、髪につける お花は、全部あわして、この値段って記載されていたのに、見積書内をゆっく確認したら、黒の振袖だけは、全部別に、着付け代、ヘアー代、メイク代、小物品が、別料金で記載されていて。。。。担当の方には、振袖を着るには、着物代以外に、別途 ↑がかかりますよ。って伝えられてなかったんです。 しかも、振袖着付け代などど書かれておらず、オリジナル着付け代ってなっていたんです。 これじゃ わかるわけないよ。って思ってしまいました。 そんな話もあり、こんなに悩み 悩んだ振袖は、今回は、試着の時の写真だけを撮り、最後は、ドレスで閉める事ができました。 彼も、正直、↑場にいたのですが、何がおきたの? どうした? どんな気持ちの変化?って感じで驚いていました。 両親は、少なくとも、最後は、ちゃんと両親が言った通りにする子である、って事を確認したかったのかな?みたいな。 まっ、上記に書いたように、担当から伝えられなかった料金設定の件もあったと思うのですが、40万前後の振袖(一式)ならOKを出していたぐらい 振袖を着せたがっていたんだすよ。 だから ビックリでした。 なんかね 久々に両親と私の間で、笑顔がうまれました

関連するQ&A

  • お色直し2回は多い?

    来春、挙式(白無垢で神前式)と披露宴をするものです。 先日担当者と初回の打ち合わせをした時に「白無垢は挙式のみで 披露宴では白ドレス→カラードレスにしたい」という話をしたら 挙式と披露宴の間に招待客との歓談&写真撮影があるので 白ドレスに着替える時間的余裕がないと言われました。 そこで、以下の選択をせざるを得なくなりました。 1.招待客との歓談&写真撮影をカットして、その時間に 白無垢→白ドレスに着替える(披露宴中のお色直しは1回) 2.お色直しを白ドレスとカラードレス、どちらか1着にする (披露宴中のお色直しは1回) 3.披露宴でのスピーチ・余興などを減らして白ドレス カラードレス両方着る(披露宴中のお色直し2回) 招待客との歓談&写真撮影をカットするのは嫌だし ドレスは白もカラーも両方気に入っているので 両方着たくて、ひとまず3の方法を選択してあります。 でも2回お色直しするのは多いでしょうか? ちなみに、担当者に聞いたところ、お色直しで花嫁が 中座する時間は2時間半の披露宴中1時間との事です。 (白無垢→白ドレスで40分、白→カラーで20分) 「2回までならいいんじゃない?」という考えの方には 花嫁が中座している間にどんな催しをすれば間がもつか いい案があれば教えて頂けますか?よろしくお願いします!!

  • お色直しでウェディングドレス→和装(色打ち掛け?)

    披露宴で、お色直しに着物を着たいと思っています。 この場合、着るのは打ち掛け??になるんでしょうか? 正直、「振袖」と「打ち掛け」の違いがわかっていないのですが、「打ち掛け」とは裾をずるずる引きずる着物…という認識でおりますがこれは間違えでしょうか?? ウェディングドレスで入場→お色直しで和装→そのまま和装でお見送り というのを考えておりますが、和装でお見送りはおかしいですか? 今まで出席した大部分の披露宴は ウェディングドレス→カラードレス→お見送り というパターンが多く、最後和装でお見送りというのはあまり見たことがないのですが。。。(たまたまでしょうか・・・) また長男長女の組み合わせなので、お披露目的要素がかなりおおきく、披露宴はかなり格式ばったものになると思います。 そのためなるべく伝統を無視したような事は避けたいと思ってますが… そもそもお色直しというのは「その家の色に染まりました」という証(?)に白無垢→色打ち掛けというところからはじまったと聞きましたが、ドレス→色打ち掛けでも良いのでしょうか。 クエスチョンマークばっかりで申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします(>_<)

  • 花嫁の振袖

    いつもお世話になっています。 花嫁のお色直しについて教えてください。 お色直しで、大振袖(成人式に着たもの)を着たいと思っているのですが…。 私の振袖は渋いピンクの地に、裾・振袖部分三分の二ほど・片方の肩部分に花の模様が染めてあり、裾にかけてグラデーションのように紫が入っている、おとなし目のものです。 母(着物に特に詳しいわけではない)は、 「花嫁の振袖ともなれば、刺繍も金ぱく?も入っていない、一面に柄のないような質素なものでは地味で無理なのでは?」 と言うのですが、 自前の振袖をお色直しで着る人は皆豪華な振袖ですか? 確かに、豪華だからこそお色直しに使えるのかな?と不安になってきました。 一般的に考えて、おとなしい振袖では変ですか? 私が自前の振袖を着たい理由は、 ・せっかく買ってもらったのに、今まで振袖を着る機会が少なかった ・衣装代より披露宴の料理に力を入れたい ・自慢できるほど豪華な着物では決してないが、自分ではとても気に入っている ・成人式・大学の卒業式など、自分の人生の節目節目に着てきて、思い出深い衣装である ・カラードレスにあまり興味がない というものです。 確か紀宮さまはご婚礼のとき、皇后様から受け継いだ、印象としては派手ではない振袖で通されましたね。 とてもすてきでした。(もちろん最高級の振袖でしょうが…。) 着物に詳しい方、実際に自前の振袖を着た!という方、そういう花嫁を知っている方、どうかお知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 披露宴に花嫁がお色直しで中振り袖

    こんにちは長文ですが お着物や結婚式にお詳しい方よろしくお願いします 秋に神前式にて挙式 横の披露宴会場にて披露宴を行う予定です。 神前式には真っ白の白無垢綿帽子 披露宴で振り袖と白いウェディングドレスを 考えておりました 彼は弟さんと2人兄弟で 以前彼のお母様が 「娘が居たら私の振り袖を着て欲しかった」と おっしゃってたので こっそりお借りして 披露宴のお色直しに着たらどうだろうと 考えているところです。 そのお振り袖に問題があります。 袖が短いです。おそらく中振り袖ではないでしょうか? 披露宴に花嫁がお色直しで中振り袖を着るのは マナー違反とか反対の意見.理由.しきたりなど ありましたら教えてください。 あとお振り袖が白地に牡丹です。 白無垢 白い振り袖 白ウェディングドレス 白白白。 白すぎるので 全体を通しでパッとしないかな?とか。 小物に色を変え足せばいいかな?とか。 帯や小物の色をこうしたら?など いいアドバイスありましたら お願いします。 彼のお母様の振り袖は牡丹 春の花ですが 秋の披露宴に着ても大丈夫ですか? 私の母の振り袖は菊で秋の花で 大振り袖ですが白地です。 花の季節はちぐはぐですが 秋の結婚式に牡丹はダメですか? 全体が白すぎるので カラードレスも考えてますが できれば白いウェディングドレスがいいです。 振り袖をやめて 色打ち掛けとかにしたほうがいいですかね? アドバイスよろしくお願いします!

  • お色直しの順番

    春に結婚式の予定です。 衣装合わせが始まり大まかに決まってしましたが、お色直しの順番に悩んでいます。 今着たいと思っているものはウエディングドレスと黒の引き振袖(かつら)です。 挙式は教会ですのでウエディングドレスになります。その後 1、披露宴に黒引きで入場。お色直しでウエディングドレス(ブーケ、髪型は挙式とは変える) 2、披露宴にウエディングドレスで入場。お色直しで黒引き 担当者の方からはお色直しの時間短縮を考えると挙式と披露宴の間に和装に着替えてしまったほうがいいとのことでした。でもお色直しでもう一度同じウエディングドレスだとまた?という感じになりそうで心配です。 経験談や、ゲスト目線でのご意見をいただけるとうれしいです。

  • 披露宴のお色直しとケーキ入刀のタイミング悩んでます

    披露宴のお色直しとケーキ入刀のタイミングで悩んでいます。 チャペル挙式後披露宴を行う予定ですが、 ウエディングドレス(挙式)→披露宴新郎新婦入場を色打掛→お色直しに挙式で着たウエディングドレスの順に着たら、お色直しはカラードレスではないの?って思いますか?普通カラードレスですよね。。 またウエディングドレスに戻るのはあまり聞いたことがないのですが、挙式だけの時間しかWDを着る時間がないのは寂しいかなという理由と本当なら、WD→色打掛が理想なんですが、お色直しに着物だと時間がかかりすぎるのかなと。あとカラードレスだとデザイン的に背中が丸見えになるのが嫌というか遺伝で背中だけ毛孔性苔癬なのでWDは背中が隠れるようなデザインの物にしたいなと思って・・・。 それとケーキ入刀はWDを着て写真に収まりたいと思っているのですが、お色直し後キャンドルサービスなどで回った後にケーキ入刀の流れは不自然ですか? みなさんや皆さんのお知り合いでこういった流れで披露宴を行った方はいらっしゃいましたか? よろしくお願い致します。

  • 新郎の妹の服装について

    新郎の妹22才の服装について教えてください。 8月挙式なので、振袖ではなくドレスにしようかと思います。 アフタヌーンドレスの色は黒でなくカラーで大丈夫でしょうか? (花嫁さんのお色直しとかぶらない色)

  • 結婚式で振袖出席は、花嫁より目立ちますか?

    来月、親友の結婚式で何を着ていくか迷っています。 私は26歳。独身です。  親友は、披露宴でお色直し1回で、計2着ドレスです。 出席者に振袖の方が何人いるかは知りませんが、 振袖って花嫁さんより目立ちますか? 当日私はスピーチする予定です。 詳しい方、御願いします。  

  • ウェディングドレス後に白い引き振袖って・・・

    挙式→ウェディングドレス 披露宴→ウェディングドレス お色直し→白い引き振袖(梅の花の柄有り) にしようかなと思っているのですが、 ウェディングドレス後が白い引き振袖って、お色直しとしては微妙な印象でしょうか。 また、(白い引き振袖に限らず)和装にした場合、 和装用のブーケを手に持つことはできるのでしょうか。 持つなら、着物の裾を持っている手のほうで一緒に持つのでしょうか? ご意見宜しくお願いします。

  • 二次会で黒タイツはあり?

    1月末に挙式→披露宴→二次会に参加します。 挙式&披露宴は振袖で参加。 一度家に帰り、着替えて二次会に参加します。 二次会で黒タイツは大丈夫でしょうか? 振袖で二次会まで行く気は全くありません。 持っているフォーマルドレスだと、振袖→ドレスで 『ゲストがお色直しか?』と自分に突っ込みいれたくなるので、 少ない手持ちのワンピースで行きたいです。

専門家に質問してみよう