• ベストアンサー

弥生会計の全銀協フォーマット

ojyarumaru2004の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

残念ながら出来ません。 総合振込みのデータは弥生販売で作成可能。 給与振込みのデータは弥生給与で作成可能。 住民税のデータを全銀協フォーマットでどうしても作成したいのでしたら、テキストエディタで一度作成されると後は多少の変更で対応可能かと思いますが... 銀行のファームバンキング契約の中の、ファイル一括伝送取引に住民税の伝送システムがありませんか? そこでデータが作れれば上記作業も必要ないのですが... 弥生マスターインストラクターでした!

関連するQ&A

  • 会計王15から弥生会計14にデータを移したいのです

    いつもお世話になります。現在会社ではソリマチ社の会計王15を使用しております。 ただ、弥生会計にした方が税務申告も連携出来るソフトがある事を知りまして出来れば 弥生会計に変更したく弥生会計14の体験版をダウンロ-ドしました。 弥生会計のヘルプで確認はしましたが理解出来ずにおります。 会計王15からはファイルの出力でテキスト型式で出力をしましたが弥生会計のファイル レイアウトに合わせないとインポ-トが出来ないとサポ-トの方に言われましたので 困っております。 実際にした事がおられる方やご存知の方がおられましたら何卒ご教授の程宜しく お願い致します。

  • 弥生会計のデータの互換性について

    弥生会計のデータに関して困ったことが起きましたので 書き込みさせていただきます。 当方は、弥生会計02プロを使っており、この度、決算処理を税理士事務所にお願いしようと当方が作成したデータをフロッピーに保存して渡しました。 ところが、税理士さんの方から、ファイルが開けないと 連絡があり、こまっております。 ちなみに税理士さんの事務所で使っているのは、弥生会計02スタンダードです。 弥生会計を販売している会社に問い合わせてみても 同じ弥生会計02であれば、互換性があるので 開くことができるハズとの一点張りで、解決しません。 ちなみに、フロッピーは、ファイル破損のおそれが あるので、同じ内容のフロッピーを2枚渡しました。 税理士さんのPCでは、弥生会計02データと表示される にも関わらず、ファイルのバージョンが違うと警告が でるそうです。 よろしくお願いします。

  • 弥生会計04への弥生会計05からのインポート

    弥生会計05を使っていますが、04の方が使い勝手が良いので、 2005年度の仕分けデータを05から04に移行したいのですが、 「インポートできない形式」と、エラーになってしまいます。 そもそも、05とはファイル形式が違うので、 04では、インポートできないのでしょうか? 05から色々な形式でエクスポーとしたり、 エクセルファイルで出力したりしましたが、うまくいきません。 皆様のお知恵をお借りしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 弥生会計について

    最近オンラインショップの個人事業主として開業手続きしたばかりのものです。確定申告は青色申告と税務署に申請したのですがほとんど簿記の知識がないので会計ソフトを使おうと思っています。弥生会計というのを1番に考えてますがその中にも何種類かあるようでよく分かりません。簡単そうな弥生の青色申告というソフトもありますが、弥生会計05Professional(確定申告対応版)というのもありこちらでも青色申告の作成ができるのでしょうか?ちなみに弥生会計04はもらえるかもしれないのですがこれは確定申告可能でしょうか?弥生販売も使おうと思っているので会計ソフトも弥生にしたいのですがどなたかご存知の方アドバイスお願い致します。

  • 弥生会計に移行

    他社の会計ソフトから弥生会計に移行するときにデータも一緒に移行させたいのですが、弥生会計がどの程度まで対応してるのかわかりません>< 具体的にどのようなことをすればいいのかわかる方がいましたら、お教えください>< もし同じ経験のある方がいましたら、そのときのことを教えてください。 よろしくお願いします。

  • E-TAX対応の会計ソフト弥生会計は?

    法人税申告でe-taxという制度があると聞きました。 税務署に対応ソフトをたずねたら、わからないので、ソフトの会社に聞いてくださいといわれました。 ピクシスのわくわく会計は対応していないらしいです。 弥生会計は対応しているのでしょうか?Q&Aからはまったく出てこな情報でしたので御存知の方いらっしゃれば教えてください。

  • 弥生会計06と会計王7の違い

    このたび、会社を設立し、会計ソフトの導入を考えています。 小規模法人用会計ソフトとしては、弥生会計06と会計王7が、人気があるようなので、この2つのどちらかにしようと思っています。 2つのソフトの違いを調べたところ、 会計王のほうが優れる点 ・会計王のほうが少し安い ・会計王は部門損益が出せるが、弥生では出せない 弥生のほうが優れる点 ・弥生はエクセルにデータ書き出しができるが、会計王はできない ・弥生は給与明細作成機能があるが、会計王にはない ・弥生は白紙に帳票印刷ができるが、会計王では専用帳票が必要 ・弥生は新会社法に対応しているが、会計王は対応していない という違いがあるようなのですが、上記の理解は正しいでしょうか。また、他に、大きな違いはありますでしょうか。 ご存知の方がいたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 弥生会計など法人用と呼ばれる会計ソフトに・・・

    弥生会計など法人用と呼ばれる会計ソフトに法人税申告がないのはなぜですか。 個人事業主だと青色申告に対応しているのに、法人には青色申告(法人税申告)がないのが前から疑問でした。それに市場を占有している主要な会計ソフトメーカーがほとんど対応してません。需要はあるはずなのに各社共に作っていないのはなぜなのでしょうか。

  • 弥生会計のバックアップの復元について

    弥生会計02Professionalを買いました。 以前は弥生会計forWin98/95/NTを使っていたのでファイルをバックアップしたのですが弥生会計02のほうで復元できません。 コンバート?すればいいらしいのですが、さっぱりわかりません。 よろしくお願いします。

  • 弥生会計 消費税で「別記」を使うとき

    タイトルの件、弥生会計を利用されている皆さんにお伺いしたく、 質問を立てました。 消費税の税区分には内税、外税、別記の三種類がありますが、 このうち「別記」を使うのはどんなときですか? ちなみに私は固定資産の売却の際に使っています。 (これも外税で対応出来るのかもしれませんが) 他の弥生ユーザーのみなさんの使用方法を教えてください。 よろしくお願いします。