• ベストアンサー

2007年問題で日本は没落?

pontyoderoの回答

回答No.5

5S6さんに大賛成。 この中で先の郵政国会で障害者自立支援法が成立したことは評価に値します。 この法律は介護支援法が事実上利用者の負担を減らしたのと同様に障害者の負担を増やす法案です。 介護支援法は施行されることにより介護を苦に自殺する人が増え介護される人を殺す人も増えました。そして、グループホームでも殺人事件が起きました。そうです。不要な人がこの世から次々消されていきました。 大成功とまではいかなくてもそれなりの効果はあったと思います。 障害者自立支援法も同様の効果が期待できます。

a375
質問者

お礼

ご回答有難うございました。貴重なお時間をお裂き頂き感謝申し上げます。

関連するQ&A

  • 日本人技術者

    カテゴリー違いだったらすみません。 前からずーっと問題になっている日本人技術者の海外流失について聞きたいのですが、皆さんはどう思われますか? この前、テレビ東京のWBS(ワールドビジネスサテライト)でやっていましたが、本当に危機感を覚えました。小遣い稼ぎのため週末にいろんな技術を教えに行くなど、一見すると日本という国に対して裏切り行為に値するのではないでしょうか? いろんな国でもあるのかもしれないですけど、これはどう解決するべきなのでしょうか? しっかり取り締まるべきなのではないでしょうか。

  • 少子化の問題点

    日本でも少子化が問題とされ、それが年金問題を引き起こして騒がれています。しかし子供さえたくさん生まれればそれでいいのでしょうか?少子化がそもそもの問題の根源なのでしょうか? 子供がたくさん生まれたとして、その子供たちの仕事が国内にあるのでしょうか? 仕事のない若者が増えればますます財政を圧迫するのではないでしょうか? そもそも少子化はそれ自体が勝手に起こったことなのでしょうか? 実は日本の競争力低下(新興国の台頭による相対的低下かもしれないが)で、日本の中流層が経済的に没落して子供を育てる余裕がなくなってきたからではないのでしょうか? だとすると子供をたくさん生ませることだけ考えていてもしかたがないということになります。 実際に統計的にはどうなのでしょうか?

  • 日本の3Dテレビが中国や韓国に負けている。

    日本の3Dテレビが中国や韓国に負けている。 価格、性能とも負けていると言う事を日本のメーカーも認めたそうです。 お家鯨を奪われた様な感じですが実際の所はどうなのでしょうか? 労働力が安いと言うだけで中国に進出し、技術も流失した結果なのでしょうか?

  • 【中国の医療費問題について】日本は年金問題より医療

    【中国の医療費問題について】日本は年金問題より医療費問題の方が巨額の税金が使われています。 将来的には年間15-30兆円が医療費に必要と言われています。 中国は高齢化ですが医療費問題は起こっていないのでしょうか?

  • 中国いつ日本を超せる?3年?5年?遠い将来?

    「鷹目(ハンドルネーム)」さんは情報サイトの環球網の投稿ページ「中日論壇」に「中国はいつ、 日本を超えられる? 3年? 5年? 遠い将来?」と題する文章を掲載した。経済不振に苦しむ 日本だが、過去の例から「日本人の危機克服能力を見くびってはならない」と主張した。 同文章は6月10日の投稿だが、日中問題を扱う環球網の中日論壇への投稿では、閲覧数が 現在もトップクラスだ。 「鷹目」さんは、日本敗戦の1945年の状況を紹介。死者310万人、海外から引き上げた軍民は 650万人、失業者は1300万人、国の資産の40%が消失したなど、数字を列記した。ただし、ソ連 のスターリンは「日本人はいつか復活する」と予言したという。 風向きが変ったのは1946年になってからで、上は皇族や政治家、下は一般庶民まで復興の ために立ち上がった。「飢え死にしたくなかったら、褌を締めなおして死にものぐるいで働け」 との合言葉のもと、困難に耐えた。そして日本は約20年で米国に次ぐ世界第2の経済大国に なった。 1973年の第一次オイルショックの際、中国など多くの国の学者は「日本の奇跡は終わった」と 表明した。しかし日本は2度のオイルショック、80年代のドルショックを乗り越えた。それどころか、 80年代から90年代にかけての連続8年間、日本の経済競争力は世界第1位と評価された。 「鷹目」さんによると、現在の金融危機で日本が受けた傷は大きく、過度の外需依存から脱却 して内需を拡大させることなど重大な課題は多いが「この一時期の調整局面が過ぎれば、日本 はこれまで以上の実力と競争力を得る」と考えられる。 「鷹目」さんは、日本人には「治にあっても乱を忘れず」と、常に危機的状況が到来した場合の ことを忘れない特徴があると主張。日本の企業戦士は温順な心が強く、欧州や米国、韓国の ように国を挙げてのストライキが発生しないことも強みとした。 また、作家の渡辺淳一氏の文章によるとして、現在の日本の状況は「餓死者が街にあふれる ことはない。つまり贅沢(ぜいたく)の中の危機」と指摘。「贅沢の中の危機だが、危機感は 高まる。これが日本の変革の原動力になる」と主張した。 同文章に併設されたアンケートでは、「中国が日本を超すまでの時間」を「3年間」と回答した 人は12.48%、「5年間」とした人は8.78%。一方、「長い年月がかかる」とした人は78.74%だ。 http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=1009&f=national_1009_036.shtml ―――――――――― 中国はいつ日本を超せるのですか? よろしくお願いします。

  • なぜ日本株は上がり続けるの?

    30年ほとんど成長してない 改竄しないと表に出せないほど指標はボロボロ 増税に次ぐ増税で、個人消費も壊滅状態 少子高齢化で規模が縮む事は確実 競争力も技術力も低下する一方 米国や中国のように毎年成長してるならわかりますけど、ポジティブな要素がない日本が上がるのはなぜですか?

  • 日本の外交について

    韓国や中国は海外で日本のイメージが悪くなるような宣伝活動をしています(例:韓国の米国における慰安婦像の設置や中国の海外での反日キャンペーン等) なぜ日本はもっと日本の言い分を海外に向けて大々的にキャンペーンをしないのですか? 確かに韓国、中国のようにある意味冷静さのないキャンペーンはどうかと思いますが、言われっぱなしのような気がします うそも百回いえば本当になる、とよく言いますが、それが現実になりつつあるのでないかととても危機感を感じます 歯がゆくて仕方がありません 政治家はなぜもっと精力的に動かないのですか? 日本は外交下手というのが理由としてあげられますが、それだけなのでしょうか? 下手なら下手なりにも頑張っていかないと将来がまずいと思うのですが どうぞ教えて頂ければと思います よろしくお願い申し上げます

  • ★日本の凋落とゆでガエル

    ここ10年ほど、日本の技術力の凋落が目立つようになってきました 例えば次世代革新技術(AI,5G,ドローンなど)は開発競争で欧米中にことごとく完全に周回遅れ、というか最初から勝負を諦めて開発しようとする気さえ無いようにも見えます。 また、政府の基盤システムをamazonのクラウドで構築することに決まりましたがこれはNTTコムなどの国内クラウドベンダーがとても残念な感じのために安全保障を犠牲にしてまでも海外クラウドに頼らざるを得ないということです。 家電メーカーの巨大工場は次々に閉鎖売却されアウトレットモールに変わっています 液晶ディスプレイの生き残りをかけて誕生した国策企業のジャパンディスプレイも今や完全にゾンビ企業と化しています 三菱のジェット機は技術力不足で悲惨なことになっていますし、 町工場職人たちの威信をかけた下町ボブスレーも惨憺たる結果に終わりました。 サブカルチャーの分野でも、中国の制作会社の方が給与が日本の3倍であるため日本のアニメーターが大量に中国に引っこ抜かれているようです。今や日本人が中国へ出稼ぎに出る時代になったのです。 中国がサブカルチャーの中心になる日も近いと思います 日本は貧しく技術も文化も無い国になりつつあります。貧乏でバカで愚かな国ということです。 いろいろな方面で赤信号が点滅している危機的状況にもかかわらず、政府は対策をとらずマスコミは日本スゴイ番組を垂れ流し続け国民は全く危機感を感じていません この日本の状況、ユニクロ柳井氏が言うようにまさに「茹でガエル」だと思います。 ゆでガエルの皆さんは今の日本の状況についてどう思っていますか。

  • 「内ゲバ」に熱心な日本人―敵は日本人にあり!?

    先の戦争にかんする歴史認識問題と,それに関連する政治・外交上の問題について,中国人や韓国人が諸外国でのロビー活動に積極的に取り組んでいる一方で,日本では,国内での論争に重点が置かれる傾向にあります。 日本人としても,日本人の言い分を海外に発信したいという本音があるにもかかわらず,内ゲバに熱心であることの理由とは,どのようなものなのでしょうか? 日本人が内ゲバによって疲弊しつつある一方で,中国人や韓国人の主張が積極的にアピールされていることを,日本人はどのように受けとめているのでしょうか?

  • 日本の省エネ技術

    マスコミは日本の省エネ技術は世界一と言ってますが、本当でしょうか。かりに本当だとしても、すぐに中国や韓国などに真似されてより安い価格で世界を席巻してしまうのではないでしょうか。 戦後日本は先進国から学んで独自の努力をして物作り大国となりましたが、中国などは海外の一流企業と合弁会社を作って楽に技術を手に入れていることを考えると、何となくズルイ気がします。 日本メーカーで頑張っている人が、それこそ命を削って国際競争をしている現状を考えると、その努力が報われるのが一瞬で終わって真似されてしまうのには怒りさえ覚えます。 カテゴリー違いかもしれませんが、こんな私の疑問に対し皆さんの考えをお聞きしたいです。