• ベストアンサー

海外の大学院と日本の大学院。

Deerhunterの回答

回答No.3

海外で特に文型の大学院に行かれるのでしたら英語はできるだけ勉強しておいたほうが良いです。聞く話すもさることながら、読む速度も大切ですね。また英語の問題ではないですが、基本的なレポートの書き方やプレゼンの仕方など日本とはだいぶ違ってくると思います。このあたりわかっているようで切羽詰ると忘れたり、意外とできないものです。

関連するQ&A

  • 海外の大学院へ留学 国際機関 GPA

    はじめまして! 現在、早慶のどちらかで経営学(商学部)を勉強している大学三年生です。 長文失礼いたします。m(_ _)m 大学三年のこの時期ながら、つい最近読んだある本の影響で国際政治、国際関係にとても関心が湧き、中でもより実践的な仕事をしたいと考え、将来は国際機関やシンクタンク(出来れば海外)などで、その分野の知識を生かせる仕事をしたいと考えるようになりました。(その本の著者の方の経歴もそのような感じでした) しかし、国際分野なので海外の大学、あるいは大学院での学歴が非常に重要だとのことです。恥ずかしながら三年のこの時期まで民間企業に就職することと考えていたこともあり、学校の勉強を重視せず、疎かにしてきました。そのため、海外の大学院進学に必要なGPAが全く足りていません(2.5以下です)orz それでも今までの人生で初めて自分のやりたいことだと思えることなので、あきらめたくはないです。いろいろ自分で調べた範囲で選択肢を考えました。皆さんの意見を聞かせてくださいm(_ _)m 因みに、英語だけはそこそこのレベルはあります。TOEICで800ちょっと 何れにせよ英語は本腰を入れて頑張るつもりです。 (1) 国内の大学院(専門職大学院、公共政策大学院など)に進学し、そこから直接就職を試みる。 上記の通り、あまり現実的でないようですが、皆様はどう思われますか? (2) 国内の大学院(専門職大学院、公共政策大学院など)に進学しGPAを高め、研究もしっかりと行い、海外修士課程へ留学する。 しかし、ここでも学部時代のGPAが影響し、海外大学院への受け入れを拒否される可能性がある。また、国内修士課程においても交換留学やダブルディグリー制度など、海外へのチャンスがあるが、これも学部時代のGPAにより困難になる可能性がある。 (3) 大学を留年し、不可の単位を取り直し大学五年時には最低でもGPA3以上を目指す。或いは、国際関係などの他大他学部に学士編入して、そこでよい成績を残し、海外の大学院へ留学する。 時間を要するため学歴にマイナスになる危険がある。海外の状況はわかりませんが、国内でいえば大きなマイナスになることは避けられない気がします。そこのところはどうなのでしょうか?やはり海外でも就職時など大きなマイナスになることは避けられませんか? また、海外の学士編入も考えましたが、これもGPA不足のため難しいようです。 (4) 外務省を目指し、国家公務員試験、または外務省専門職員試験を受ける。 この時期なので受験のため、留年や浪人の可能性が高い。そして何より、単純に国益のためだけに働くことは、自分のやりたいことと異なる。 このように、自分の責任とはいえ、最良と言える選択肢は残されていません。今までの学生生活を非常に悔いています。諦めるべきと言われればその通りかもしれませんが、しかし、やはり諦めきれない自分がいます。 上記の四つ以外のでもかまいません。皆様の意見が聞きたいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 海外の大学院へ留学 国際機関 GPA 2

    はじめまして! 現在、早慶のどちらかで経営学(商学部)を勉強している大学三年生です。 以前にも同じ趣旨で質問させて頂いたのですが、より多くの意見を聴きたいと思い再度質問させて頂きます^^ http://okwave.jp/qa/q6325628.html 長文失礼いたします。m(_ _)m 大学三年のこの時期ながら、つい最近読んだある本の影響で国際政治、国際関係にとても関心が湧き、中でもより実践的な仕事をしたいと考え、将来は国際機関やシンクタンク(出来れば海外)などで、その分野の知識を生かせる仕事をしたいと考えるようになりました。(その本の著者の方の経歴もそのような感じでした) しかし、国際分野なので海外の大学、あるいは大学院での学歴が非常に重要だとのことです。恥ずかしながら三年のこの時期まで民間企業に就職することと考えていたこともあり、学校の勉強を重視せず、疎かにしてきました。そのため、海外の大学院進学に必要なGPAが全く足りていません(2.5以下です)orz それでも今までの人生で初めて自分のやりたいことだと思えることなので、あきらめたくはないです。いろいろ自分で調べた範囲で選択肢を考えました。皆さんの意見を聞かせてくださいm(_ _)m 因みに、英語だけはそこそこのレベルはあります。TOEICで800ちょっと 何れにせよ英語は本腰を入れて頑張るつもりです。 (1)国内の大学院(専門職大学院、公共政策大学院など)に進学し、そこから直接就職を試みる。 上記の通り、あまり現実的でないようですが、皆様はどう思われますか? (2)国内の大学院(専門職大学院、公共政策大学院など)に進学しGPAを高め、研究もしっかりと行い、海外修士課程へ留学する。 しかし、ここでも学部時代のGPAが影響し、海外大学院への受け入れを拒否される可能性がある。 大学院でよい成績を残せば、学部時代の成績はある程度見過ごされるという話も聞いたのですが実際のところはどうなのでしょうか? (3)大学を留年し、不可の単位を取り直し大学五年時には最低でもGPA3以上を目指す。或いは、国際関係などの他大他学部に学士編入して、そこでよい成績を残し、海外の大学院へ留学する。 時間を要するため学歴にマイナスになる。もちろん学費の問題なども出てくる。また、海外の学士編入も考えましたが、これもGPA不足のため難しいようです。 このように、自分の責任とはいえ、最良と言える選択肢は残されていません。今までの学生生活を非常に悔いています。諦めるべきと言われればその通りかもしれませんが、しかし、やはり諦めきれない自分がいます。 上記の三つ以外のでもかまいません。皆様の意見が聞きたいです(前回あげた選択肢の三つ目に関しては破棄しました) よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 海外大学進学について

     アメリカの大学に進学しようと考えています。私は来年9月からコミニティーカレッジに入学し、その後、アメリカの州立の大学にトランスファーするというプランを立てています。  私は特に将来の夢もないので、就職についてとても不安です。両親は今の世の中グローバル化で国際的な視野を持つ時代というのは、わかってはいるようですが、日本の中堅大学に入ったほうがいいと思っているようでなかなか私の意見に耳を傾けてくれません。  人それぞれだとは思いますが、日本人で海外の大学卒業後の留学生は日本での就職はやはり困難なのでしょうか?海外へ留学した方や詳しい方ぜひ教えてください。

  • 海外大学進学について。

    現在志望校先について検討している先月高校を卒業した浪人生です。 将来世界に通用する動物の研究者になりたく、現役時代は国内大学しか考えていませんでしたが、色々調べていくうちに海外 大学(ハワイ大やタスマニア大、バンガー大など海洋生物の研究では世界的に有名な大学)への進学も選択肢として挙げられるのではないかと現在考えています。 そのメリットは ・将来世界で通用する研究者になりたいため、早々に生の英語にふれていることで日本で学ぶよりも将来的に有利にはたらく(英字論文の読み書き、海外研究者との共同実験、世界中の研究者とのつながり) ・自分の価値観や視野を広げることができる と考えているからです。 しかし、デメリットもあり ・費用が大変かかる ・授業についていくこと、卒業が難しい というのも全てが英語だから が挙げられると思います。 このことを考慮した上で 1、いきなり海外大学へと進学するのではなく、日本の旧帝大やそのレベルの大学(神戸大など)へすすみ在学期間に英語をはじめ4年間びっちり猛勉強し、大学院から海外大学院へ進学する方が賢明でしょうか。 2、そもそも将来世界に通用する動物の生態の研究者になるために本当に海外大学への進学が必要でしょうか。わざわざ海外の大学、大学院へいかなくても、日本の旧帝大やそのレベルの大学(神戸大など)や大学院でも世界に通用可能な教育、研究を十分に学ぶことができるのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 海外の大学進学に悩んでいます。

    私は現在高校2年生です。 進路について凄く悩んでいます。 初めは日本の4年制大学に進学して一年間とか留学することを考えていました。親も先生も日本で就職することや、高卒で海外進学する英語力の問題、・・・などからやはり日本の大学を推しています。 今、自分なりに調べたりしていて今度ベネッセの海外進学サポートセンターにお話しをしに行く予定です。 けれどもこういう場で たくさんの方の意見を聞かせて頂きたいと思い投稿しました。 自分は昔から英語が好きで将来はキャビンアテンダントになりたいと思っていました。しかしそれなら日本の大学でもなることが可能です。しかし今までずっとキャビンアテンダントになることしか考えていなかったのですが、実際に海外進学をして色々なことを視野を広げて挑戦したいと思うようになりました。 投稿してある海外進学についての質問、回答たくさんみて大変であること生半可な気持ちでは自分にとって価値ある進学になるわけないことは承知の上ですが、今は海外進学したい気持ちでいっぱいです。 よかったら 海外進学のメリット・デメリット、 実際、海外進学して良かったところ など何でもいいので アドバイスよろしくお願いします。 長文失礼しました。

  • 海外の大学入試のgpaについて

    こんにちは。高校一年生です。 私は今真剣に海外の大学への留学を考えています。 toeflやsatも頑張りたいと思っているのですが、gpaが問題で、私の目指す大学は、gpaが4.0必要です。 その他の科目は頑張れば5を取れそうなのですが、私は運動がどうしてもできず、私の高校は授業で実技が主に成績に加味されるので、テストなどで挽回出来そうにありません。 gpa以外のことで海外の大学入試で挽回することはできないのでしょうか? 海外の一流大学には、勉強もスポーツもできるような人ばかりなのでしょうか? 教えてください。

  • 日本の大学 vs 海外の大学

    高3の♀です。 進路のことについてなのですが、日本の大学に進学して留学するのと、1年または2年間NICのような学校に行って海外の大学に進学するのと、どちらがいいんでしょうか? 迷っているのでよいアドバイスがあったらおねがいします><

  • 海外の大学と大学院

    将来海外で国際系の仕事をして働きたいと思っているものです。 1 日本の大学で自分が学びたい専門分野をまなんでから海外の大学院に進学する 2 海外の大学(学ぶものは正確ではない可能性大)に進学する どちらがキャリアとして安定するでしょうか? ご意見お聞かせいただけると幸いです。

  • アメリカの大学院について GPA

    アメリカの大学院について GPA 現在社会人をしていますが、以前からの目標でもありましたアメリカの大学院 の修士課程に入学を希望しております。 そこで一つ心配になっていることなのですが、大学時代のGPAが1,6程度しかなく アメリカの大学院に入学するのにはあまりにひどい有様でネックになっております。 そこで一度日本の通信大学に編入して、GPAを引き上げてから大学院を受験しよう と思っています。 この方法がアメリカの大学院進学を希望する今の自分にとって最良の方法でしょうか? GPAが低い自分にとってアメリカ大学院に進学できる他のよい方法ありましたら お教えください。 すみませんが単位が取りやすい通信大学も知っていましたら教えてください よろしくお願いします。

  • 海外の大学から日本の大学へ

    海外の大学から日本の大学への編入について質問です。 向こうの大学で1年勉強してからこちらで単位を移行することはできますか? ちなみにオーストラリアの薬学部に入学予定です。 向こうでは4年間のプログラムを卒業すると資格がとれますが、日本では6年なので難しいとは思っています。 その場合違う学部に入ることも視野にいれています。 似たような経験、または知識がある方、ぜひ返答お願いいたします。