• 締切済み

アントニオ・サンチェスの型番(クラシックギター)

私はつい最近クラシックギターを始めたばかりで、 楽器は中古でアントニオ・サンチェスを購入したのですが、 1998年製で型番は「1017-S」と書いてあります。 これは「AS1017」と同じものと考えていいのですか? 気になったもので…。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • Ignacio
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

Sはスプルースの頭文字だと思います。 スプルースはマツ科の植物でギターの表板によく使われる材です。 スプルースと松は言葉として混同して使われる事が、しばしばあるようです。 参考URLは、黒沢楽器さんのアントニオ・サンチェス ギター商品紹介へのリンクです。 質問者さんの所有している楽器とは別の型番(1014)のものですが、 松材を使用したギターにSの文字が添えられています(杉材のものはC セダー)。

参考URL:
http://www.rakuten.co.jp/k-gakki/580059/582441/661729/661731/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

松と杉は色が違うので一目でわかりますよ。 白っぽくてスプルースと似ているのが松、赤茶色っぽいのが杉です。 下記のページで写真の上にマウスをあてると「杉モデル」「松モデル」が表示されます。

参考URL:
http://www.kurosawagakki.com/br_sanchez/as_cg.html
juliaheartily
質問者

お礼

なるほど! じゃあうちのは松みたいです! 松と杉ってこんなに見た目が違うんですね。 ありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ん~、じゃあトップが松か杉かで名前が違うとか? (降参・・ orz)

juliaheartily
質問者

お礼

そうかぁ‥。松か杉かですか。 うぅ、どっちなんだろう??? 木目でわかるんですかね?調べてみます。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

弦長633mmのショートスケールではありませんか?

参考URL:
http://www.kurosawagakki.com/br_sanchez/as1017.html
juliaheartily
質問者

補足

ご回答ありがとうございます! 弦長は測ってみたところ650mmだったので、 ショートスケールではないようなのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Antonio Sanchezのエレアコ取扱店

    エレガットのAntonio Sanchez(アントニオサンチェス)を取り扱っている西日本のお店を探しています。 愛媛に住んでいるので、できれば中四国だと嬉しいです。 ちなみに、saigenjiさんがアントニオサンチェスを使っており、ファンなのでそのギターを探しています。これまで弦長630mmのクラシックギターを使っていたので、同じ弦長のアントニオサンチェスが欲しいと思っています

  • 中古クラシックギターの音は

    いつもお世話なります。 ギターを買うならお買い得なのは中古ですね。 素人は新品のギターを買おうとします。 幼い頃からギター弾いてきました。 ブランクはあります。 中古でクラシックギターを買って部屋に置いておきました。 弾いてみたら深みのある音になってました。 スペイン製アントニオサンチェスのスプルースとマホガニーのギターでした。 当然エアコンは使ってません。 何故良い音になっていたのでしょうか。 https://youtu.be/2v-Of2WJhGs https://youtu.be/2V3CG9tRDfI https://youtu.be/FaQJttKaUr8

  • クラシックギターの購入(スペイン製か国産)

    都内の女性です。 幼少の頃よりピアノをやっていまして、音楽大学も出ましたが、 最近ギターも始めてみたくなりました。 クラシックギターの購入を考えているのですが、 何しろ初めてなので皆目見当がつかず、毎日ネットで調べたり 楽器屋さんに行って店員さんの話を聞いたりしています。 そこでこちらのサイトでも皆さんのお知恵をお借りしたいと思いました。 クロサワ楽器(町田店)というお店では、スペインの「アントニオ・サンチェス」 型番がprofesor-1(杉)という楽器を勧めて頂きました。 下北沢のフォルテ楽器というお店では、 国産の「マツオカM60」という楽器を見せて頂きました。 音色は、杉のものがいいなという気持ちはあります。 予算は、10万円以下なら嬉しいですが、それではいい音が鳴らないというのであれば、15万までなら…と思っています。 重視するのは音で、固くてはっきりした音よりは、 音量が少なくてもいいから深くて優しい、丸く暖かい音色がいいと思っています。 人に聞かせるよりは自分の部屋でつま弾いてみたいというのが今の気持ちです。 スペイン製と国産、どのように音色など違うのでしょうか? 何か他に、おすすめのメーカーなどがあるでしょうか? 初心者なので見当違いなところがあるかもしれませんが、 教えて頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 「あなたの」初めてのクラシックギター

    クラシックギターを趣味で始めようと思って中古のギターを買おうと 思ってたのですが、初心者には中古はおすすめできない、という意見 に数回出会いました。 となると安めの新品ということになりますが、楽器なのでそうは言って も高いんですよね・・・ 私はピアノを過去7年位習ってたので、ギターの練習も根性出してやろう と思ってますので、購入したら大切に扱おうという気持ちはあります。 私にはどういったギターがちょうどいいのでしょうか・・・ クラシックギターを趣味で弾かれる方、初めてのギターはどういう感じ の物でしたか?新品でしたか、中古でしたか?お値段どのくらいでした か?教えてください。

  • カッタウェイのクラシックギターのお勧め

    ハイポジションをうまく押さえられないため、カッタウェイのモデルを購入検討しています。 しかし探してみるとエレアコ(エレガット)の方が断然多くて、どうしようかと迷っているところです。単純にアンプにつないだらどういう音が出るのかという興味もありますし。 ということで、エレキ/生音関係なく、カッタウェイのクラシックギターでお勧めのメーカーを教えていただきたいです。 ちなみに現在使っているのはアントニオサンチェスのカッタウェイじゃない普通のクラシックギターです。5年前に6万円程度で買ったものです。 また、サイレントギターなるものについても講評頂ければ幸いです。

  • 中古クラシックギターを売ってるお店

    ギター(クラシックギター)を始めようと思ってます。 さしあたって、中古のクラシックギターを購入したいです。 初心者ということもあり、わからないことが多いので、実際楽器に触ったり、お店の人に質問できるように、ネットなどではなく、直接お店で購入したいです。 そういうわけで、中古クラシックギターを売っているお店でおすすめのところがあれば、教えてください。都内で、です(できれば池袋周辺・・・)。 また、中古のクラシックギターというのは、だいたいどのくらいの値段なのでしょうか?これもまた、知りたいです。

  • クラシックギターの選び方

    こんにちは 私はクラシックギターに興味のあります。 ギターについてまるで分からず、楽器選びで悪戦苦闘しております。 クラシックギターを間近で見たことも触ったこともないので、指がちゃんと届くのかなど心配です。 私は手が大きい方ではありません。 近くに楽器屋がないので、ネットでギター購入を考えているのですがやはり無謀でしょうか? 幼い頃からピアノを習っており、クラシックに興味があるのでぜひクラシックギターがいいなと思っていたのですが、フォークギターのほうが無難なのでしょうか? ご意見よろしくお願いします

  • クラシックギター購入

    クラシックギターの購入についてご意見をお願いします。今クラシックギターを始めて半年です。使用ギターは島村楽器のオリジナルギターでフロンテーラ900Cです。音はまあまあ気に入っているのですが少しグレードの上のギターを考えています。アランフェスの720(お店で弾かせてもらい良かったです)とアストーリアス辻ギターのS-3がいまどうかなと考えています。「禁じられた遊び」が何とか弾ける状態です。よろしくお願いします。

  • 新しくクラシックギターを始めたいのですが・・・

    ごく普通の高校2年生です。 何か楽器を初めてみたくクラシックギターをやってみたいのですがまず何をすればいいのかわかりません。 そういうのに詳しい友達もいないので・・・ 一応予算は5万円ほどあります。あと最近はレンタル楽器というのもあると聞いたのですが・・・これはどうなんでしょうか? 何かアドバイスをいただけませんでしょうか?

  • クラシックギターの魅力って何でしょう?

    ギターを始めて2年になります。 クラシックギターという楽器そのものの魅力ってなんでしょうか。 きっかけは、嫁のお父さんにクラシックギターを貰ったことから始まったのですが、早速、教本を買い、歌謡曲の本を買って弾いているうちにコードを 覚えました。(ピックは当初から使っていません) 弾きながら歌っているとすごく楽しく、ほとんど毎日触っています。 その後、あまり高いギターは買えませんがフォークギター(モーリス)とクラシックギター(Shinano)を一本ずつ購入しました。 クラシックギターから始めたせいなのか弦の張りの強いフォークギターに慣れることがなかなかできずあまり触っていません。 最近は、ジャカジャカとストロークすることからパーカッシブルぽい引き方で洋楽中心に弾いて練習しています。 もうこのままクラシックギターを弾いていこうかなと思っていますが クラシックのジャンルを弾くわけでもないので そのへんどうなのでしょうか? 私の当初からのイメージですと、アコギといえばフォークギターでクラシックギターは格下。なぜかそんなイメージがあります。 そこで、自信もってクラシックギターを好きになれるような クラシックギターの魅力、フォークギターとは違いクラシックギターはこんなところがかっこいいんだよ。などあればぜひ教えてください!