• ベストアンサー

UPSのバッテリーが切れたのではずして使用したい

--neiro--の回答

  • --neiro--
  • ベストアンサー率15% (22/139)
回答No.3

UPSと接続している線をサーバーから抜いても起動出来ないのでしょうか? APC製品には「PowerChute(スペル合ってます?(^^;)」という監視ソフトが付属してくると思いますが、その監視ソフトが信号を受信して自動的にシャットダウンに移行しているような・・・ ・・・あと、APCJapanのHPはご存知ですよね?

参考URL:
http://www.apc.co.jp/products/index.html
satukimiu
質問者

お礼

その線も抜きましたが起動できませんでした。カタログも探し出して日本語の説明書もあったのですが、役に立つことは書いていませんでした。 ので結局前の保守会社に連絡して見てもらったところ、本体の電源がダメになってしまった、ということで電源を交換したら無事起動できました! 修理代に部品代+出張費+技術料かかりましたが、定期保守より安くついたので良かったかな? どうもお世話掛けました、みなさんありがとうございました。

関連するQ&A

  • UPSの再起動

    UPSを設置してサーバーを運用しています。商用電源が15分以上停電したらサーバーをシャットダウンできるように設定して期待通り動くのですが、商用電源が復電したときシャットダウンしたサーバーが自動的に再起動できません。商用電源が復電してから人がUPSを再起動させればUPSの起動→サーバーの再起動となるのですがこのUPSの再起動を復電後自動で行うための設定はどのようにしたらいいでしょうか? 環境は以下の通りです。 サーバー:RedHatLinux9.0 UPS:APC Smart-UPS 制御ソフトウエア:apcupsd-std-3.10.13

  • UPSバッテリー交換

    お世話になります。 先日業者の方と話していて、UPSのバッテリーは定期交換しないと最悪、爆発の恐れもあると言っていました。 APCジャパンのスマートUPSシリーズなのですが、こういう事ってあるのでしょうか? APCに聞いたところ、爆発はまず無いが、膨張して取り外しができなくなることもあるとのことでした。 ちなみに、サーバー機1台接続で、24時間動作を続け、今丁度3年を終えようとしているところです。 やはり交換した方がよいでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • APCのUPS装置(ES500)のバッテリは通常使用(出力値300Wの

    APCのUPS装置(ES500)のバッテリは通常使用(出力値300Wの1/2を使用、停電時のバッテリ電源供給10分でよい)で実際に何年位で交換すればよいか、お教えください。CS500を15-32℃の環境で2年間使用したので同等の製品ES500と交換しました。ところが交換したCS500でバッテリ電源だけで124Wのテレビを27分も視聴できました。2年間使用したCS500のバッテリは充分機能するのではないかと思いました。メーカの説明書では2年で交換を推奨していますが、通常環境で出力の1/2使用した場合(停電時のバッテリ電源供給10分でよい)3,4年使用できるのではないかと思いました。APCのUPSと交換バッテリはいつの間にか発売終了になっているので、それなら数年後は同等のUPSを買い求めるにはなるべく交換の期間が長い方がよいと思いました。

  • UPSが頻繁にバッテリー駆動に切り替わる問題

    UPSはAPCのES725を使用しています。 最近これが頻繁にバッテリー駆動に切り替わってしまって 困っています。 切り替わるどころか、バッテリーを使い果たして サーバを安定して動作させることができなくなっている状況です。 もちろんそれほど頻繁に停電が発生しているわけではありません。 どうやら原因は商用電源の電圧が下がることで バッテリー駆動に切り替わっているのだろうと推測しています。 PowerChuteでバッテリー駆動に切り替わる電圧を 87Vにまで下げたのですがそれでもダメでした。 商用電源がそれよりも低い電圧になってしまっているのでしょうか? バッテリー駆動時にPowerChuteには0Vと表示されていたので 実際の電圧はわかりませんが。 私は停電によるサーバの停止を防ぎたかっただけなのに、 これでは直接商用電源に接続しているときよりも サーバが止まる頻度が高くなってしまっています。 何か解決する良い方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • ノートPCのバッテリー はUPSでしょうか?

    ノートPCはコンセントを抜いてもしばらくバッテリーで使えますが、PC本体の電源って、いったん蓄えたバッテリーから取っているから電源を抜いても突然落ちないのだと思います。 UPSみたいな仕組みになっているのでしょうか?

  • UPSの容量はどれ位のものを用意したらいいでしょうか?

    職場に古いサーバがあります。UPSも古く、APCのBACKUP UPS 300がついています。UPSにはシリアルケーブルのインターフェースが無く、本当にサーバー用なのか疑問です。 先日連休中に停電がありサーバが起動しなくなりました。何とか回復はできましたが、同様のトラブルが発生しないように、UPSを新しくしたいと思います。 サーバはProliant ML350 PenIII 256MB 電源はリダンダント2電源 SCSI18.2GBが3本でRaid5構成です。 HPやAPCのサイトで調べましたが、よく分かりません。 どの程度のUPSを用意したらいいでしょうか。 シリアルケーブルによる自動シャットダウンを考えています。本サーバはファイル共有のみに使用しております。モニタとネットワーク以外特別なインターフェースは使用しておりません。 申し遅れましたが、当地は発展途上国です。電源は240Vです。 よろしくお願い申し上げます。

  • UPSについて

    UPSにつきましてご教授下さい。 DELL PrecisionT3600またはPowerEdgeT320の購入を検討しておりますが、あわせてUPSも購入したい旨をメーカーへ相談したところ、APC SMT1500Jを勧められました。 5年間センドバック保証付きで、\160,000ほどするのですが、APC SMT1500Jと同等の仕様で安めのものはございますでしょうか。 また、勧められたUPSは検討中のサーバー/ワークステーションに対してオーバースペックのような気がしますが、どうなのでしょうか。 ※UPSに接続するのは上記サーバーかワークステーションいずれか1台のみです。 基本的には停電等が発生した場合、問題無くシャットダウンできるだけでよいと考えております。 ※業務的にアクセスポイントやプリンタを利用しているので、停電時にサーバーだけ稼働してても意味がない為。 ご教授の程、宜しくお願い致します。

  • UPS

    http://www.apc.com/products/resource/include/techspec_index.cfm?base_sku=BE750G-JP&tab=features こちらのUPSでは電源が落ちてからバッテリー保持時間はどのくらいあるのでしょうか。

  • UPSについてのご質問

    UPSについて基本的なことを教えて頂きたいのですが、 (1)UPSに電源コードを接続している機器は全て停電時に電源をUPSから供給される。 (2)リブートさせることができるコンピュータはシリアルケーブルをつないだ一台だけである。 APC社のSmart-UPS1500を設置しようとしているのですが、上記の理解であっていますか? (1)はUPSの最も基本的な機能ですよね? (2)についてはラックに入っているサーバを全て週一でリブートさせたいのですが、シリアルケーブルでつないだコンピュータ一台しか制御できないのであれば無理ですよね。。他の機種であればできるのでしょうか? 以前LANケーブルを接続して複数台のコンピュータをリブート制御していたのを見たような。。あれはAPC社製だったのかな。 宜しくお願いします。

  • UPSの選び方

    自宅でファイルサーバーを立てています。 電源はピーク時620W、平常時500W程度の物を使っています。 停電等によるHDDクラッシュが怖いのでUPSを買おうかと思っているのですが、どれにしたら良いのかわかりません。 カタログをみるとW数が350Wとか450Wとかの物が多いのですが、何しろ使っている電源が500Wです。 500Wを満たすとなるとAPC等の業務向けの物しかないのでしょうか? それとも電源は500Wでも500W以上のUPSである必要はないのでしょうか? そのあたりの選び方のアドバイスをいただければと思います。