• ベストアンサー

上を目指すべきか安全な方を選ぶべきか・・・

kero-piiの回答

  • kero-pii
  • ベストアンサー率16% (22/134)
回答No.3

たまたま本番で取れただけで、上の大学はまだ平均以下ですよね。 今はセンター試験で取れて興奮しているのかもしれませんが、上の大学の場合、あなたは運よく取れても平均以下の大学ですよね? 2次で取り返すどころか離されるだけ、というのが現実です。

skies
質問者

お礼

たしかに予想以上の点が取れたことで浮かれていました(笑)センター+二次が受験だと言うことを忘れていたような気がします。これから頑張っていこうと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • センター試験の仕組みについて教えてください。

    センター試験の仕組みについて教えてください。 センターが終わったら自己採点をしますが、正確な採点の結果は5月くらいに通知されますよね。なのにセンター利用の合否や国立大学用のセンター得点は自己採点によって決まる訳では無いですよね? ということはセンターの正確な得点は、センター側から私立や国立大学へ送られるのですか? 自己採点が不安なので、理系ですが明治の工学部と商学部をセンター利用で出願しようと思うのですが無駄ですか?(正確な点数で合否が決まるとして、明治セン利2つとも合格したら5教科が7~8割超えると思うので)

  • センター試験って何のため?

    昔は希望する国公立大学には成績とは関係なく誰でも受験できたものです。 今はセンター試験をまず受けて、その得点をもとに自分が希望する大学への可能性を見極めたうえで、その大学を受験(二次試験)すると聞いてます。 間違ってたら、ごめんなさい。 そこでとっても疑問に感じるのは、センター試験での正式な得点は、希望する大学にはセンターから知らされるが、本人には一切知らされない、と聞きました。 受験会場で自分の解答を別途記録し、家に帰って自己採点して自分の得点がわかる方法を採用しているとか。 もし、控えミスか何かで、自己採点がセンターでの得点と違ってたら、事実を知らないまま (つまり受験生にとって不利な状態で) 二次試験に突入という事になるんでしょうか? センター側が受験生に事実 (得点) を知らせないのは、どういう理由からでしょうか? そもそもセンター試験が始まったのは、どういう理由からでしょうか?  昔のスタイル (センター試験なし) ではどんな不利益が、誰にあったんでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • センター試験での得点を受験大学はいつ把握するのか。

    お世話になります。 センター試験で自己採点した点数と、実際に取った点数に万一、差がある場合、それはいつ、どのようにして把握されるのでしょうか。以下の文章が東進のサイトに書いてありましたが、大学側はいつ受験者の点数を知るのでしょうか。 「希望者には得点が通知されるが、得点の通知は入試が終了する5月1日以降」

  • センター足切りについて

    これから国立大学に出願します。 自己採点しているときに気がついたんですが、センターでマークをミスった可能性があります。もし間違えていたらかなり点数が低くなって足切りになるかもしれません。 でも、得点開示をしていないので、本当の点数というのがわかりません。 そこで質問なんですが、もし足切りなったとき大学側からどのように連絡がくるのでしょうか? センターの点数がわかったりとかしませんか?

  • センターの得点を知ってるのは?

    こんばんは>_<   一つ質問させてください!! 受験生のセンター試験の得点(自己採点結果ではなく本当の得点)を知ってるのは誰ですか? センターの会社と出願した国公立大学以外に知ってる人(団体)はありますか? 予備校に自己採点結果を提出したのですが、何ヶ月後に本当の得点を センターの会社から取り寄せたりしますか? 知ってるかたお願いします!

  • センター試験の点数は高校教師にも伝えられる?

    大学入試センター試験は基本的に自己採点の結果を基にして点数を出しますが、この点数は大学入試センターからも実は、各高校の方へ伝えられているものなのでしょうか? つまり、自己採点の結果を高校の先生に実際と違うものを伝えたとした場合、気付いてくれますか?

  • センター試験の自己採点について教えて下さい

    社会人なのですが大学受験をしたいと考えており、 色々調べております。 国立の場合、まずセンターの受けて、その自己採点によって志望校を決める という流れまでは理解しました。 その「自己採点」というのは、具体的にどうするものなのでしょうか。 試験中に、問題用紙などに自分の解答をメモって持って帰ってくる、ということなのでしょうか。 センター試験というのは解答をメモるくらいの時間的余裕があるのでしょうか。 去年某資格を受験した際には、時間ギリギリで自分の解答をメモる暇はなく、 自己採点があやふやで、結果は合格証書が送られてきてやれやれ、 という感じだったので、何だか不安です。 実際どんな風にするのか知りたいです。 それと、実際の点数は志望校に直接通知?がいくのですよね。 勘違いなどで自己採点と実際の点数が違ってしまったりしないのかも心配です。 色々変なことを気にしているのかもしれないですが 気になるのでよろしくお願いします。

  • センター試験

    センター試験の自己採点をしたら950点満点で7割、900点満点換算で6.9割でした。 現役で受けられるところを受けるか一浪してもっと上を目指すか迷っています・・・ あなたならどうしますか??

  • センター試験で失敗・・・2次試験への影響が心配です

    ※予め申し上げますが、誹謗中傷だけは控えていただけると幸いです。 初めまして。私は現役生で、今日センター試験を受けてきました。 私の志望校は芸術系の国公立大学なので、実技を重視して審査し、センター試験の点数は2次試験の最終審査での総合判定で用いることになっています。 センター試験が2教科2科目で、国語と英語だけなので、本日で全て終了しました。 先ほど、自己採点をしてみましたが、あまりにも酷すぎて誰にも言えないくらい低すぎる点数でした。 本番の時はあまりにも緊張してしまって、自分でも解いている感覚がなかったのですが、普段はあり得ないのに、時間が余ってしまいました。 それは見直す時間ができたという面で良いことだと思ったのですが、逆に「何か変だ」と感じていました。 それでも無我夢中だったので、試験が終了してからはやりきった達成感があったのです。 しかし、あの嫌な予感がまさにぴったりと的中してしまい、非常に点数は申し上げにくいのですが、国語が70点、英語が80点、リスニングが20点で、ここ最近毎日解いてきた過去問や予想問題集での点数を遙かに下回ってしまいました。 昨年発表のセンター得点率は60%・・・。平均点は約206点/400点・・・。 毎年のこと、センター試験でいくら取れていても、実技で高得点を出さなければ意味がない大学です。 しかし、いくらなんでもこれは低すぎますよね・・・。 本当に楽器の実技や基礎能力検査で良い結果を出せれば、センター試験はあまり見ないのでしょうか。 それとも、これではいくら2次試験の実技が重視でも、厳しいのでしょうか・・・。 文章がしっかりしていなくてごめんなさい。 どうぞ具体的な内容でのコメントをよろしくお願いいたします。

  • 大学受験対策について

    今年東京大学の文科三類を受験します。 センター試験は719点で、換算得点は98.8625点(110点満点)です。 昨年度の合格者平均点を見ると360点(550点満点)となっており、数字としては二次試験で262点(440点満点)を取る必要があります。 今の私の点数としては、概ね国語60点、数学35点、英語65点、地理35点、世界史30点です。 つまり総合225点そこそこです。 特長のない点数で、かなり平均的な値なのですが、なんとか250点くらいまでは伸ばそうと頑張っています。 どの教科が一番伸びるでしょうか? また、何らかの有効な対策方法をご存知の方がいらっしゃいましたらお教え願います。 よろしくお願いします。