• ベストアンサー

国民健康保険計算 収入と固定資産と両方考慮?

来月会社を退職します。 鹿嶋市に住んでいるのですが、鹿嶋市では国保 保険料計算は収入と固定資産と両方入れて計算 されるというのですが本当でしょうか? 色々計算方法を見たのですがイマイチ良く分かり ません。 よく収入-33万円かける0.8%とといいますが、 源泉徴収票の一番左の数字ですか? 支払金額360万 給与所得控除後の金額234万円 所得控除額の合計855千円 源泉所得額118千円 固定資産額は約15万円 この額ですと幾らの保険料になるので しょうか? 任意継続にするか国保にするか 悩んでいます。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

>鹿嶋市では国保保険料計算は収入と固定資産と両方入れて計算されるというのですが本当でしょうか? 鹿嶋市のサイトでの国保計算では固定資産も入れると書かれていますがいれるのでしょう。 >よく収入-33万円かける0.8%とといいますが、 いいえ、国保の計算式は自治体ごとに全く違います。 以下鹿嶋市の計算によると、介護保険がない、一人だけの加入として、 1.平等割(世帯割) 28,000円 2.均等割(人頭割) 22,000円 3.資産割 >固定資産額は約15万円 これが納税額として、15万×43%=64500円 4.所得割 >給与所得控除後の金額234万円 から、  (234万-33万)×8%=160800円 これらを合計すると、年間保険料は275,300円となります。 もし保険に入る人が他にもいれば均等割(人頭割)の金額を人数分かけて下さい。 また加入する人に他にも所得のある人がいればそれも加えて所得割を出します。

maruteameg
質問者

お礼

とても参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

国保は4つの要素から算定されます。 【所得割】世帯全員の所得に応じて。 【資産割】土地建物などの所有に応じて。 【均等割】加入者1人あたりいくら。 【平等割】世帯1軒あたりいくら。 ご質問にはすべての条件が満たされていませんし、自治体によって基準が違いますので、市役所へお問い合わせください。

参考URL:
http://www.kokuho.or.jp/
maruteameg
質問者

お礼

とても参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民健康保険の収入申立書

    国民健康保険の収入申立書の書類を提出しなければならないのですが、 記入の仕方がわかりません。 源泉徴収票のどの金額を給与収入として記入すればよいのでしょうか。 支払金額をそのまま記入すべきなのか、給与所得控除後の金額や所得控除の額の合計額など いろいろあるので、いまいちわかりません。 教えてください。

  • 国民健康保険の軽減について

    主人が亡くなって 大学生の無収入の息子1人を扶養する状態です 私本人が普通障害(4級)控除があります 寡婦控除 去年は 50%の軽減でした 24年度の源泉徴収票は こんな感じです↓ 支払い金額 1207906 給与所得控除後の金額 557906 所得控除の金額の合計 1735187 源泉徴収額 0 市役所に聞くと 「総所得が570000以下なら50%の軽減になります」 と言われました (1)この総所得と言うのは 給与所得控除後の金額というところの事でしょうか? (2)支払い金額があと2万増えたら 軽減が50%でなくなる・・と言う意味ではないですよね (3)50%の軽減をしてもらえるのは あとどれくらい収入が増えても可能と言う事になりますか? 大体でいいです (4)支払い金額が120万なのに 所得控除の金額の合計が173万と言う事は まだまだ控除が残っている と言う意味ですか? 給与所得控除後の金額の出し方は どんな計算のなりますか?

  • 国民健康保険の計算方法

    計算方法がいまいちよく分かりません。 今までは社保だったので会社に頼りっぱなしで、 2月に結婚をし国保になります。 旦那も国保です。 旦那は今までは、親から国保分や年金分などを 抜いた金額をもらっていたようで計算などは 一切分からないようです。 で、親も節税?対策とかで年収を170万くらいに していて、今年度から年収を300万くらいに あげるようです。 (一応、おじいさまの会社となっていて、自営業に なると思うのですが。) 去年の年収で今年度の保険料が決まるのですよね? でしたら旦那の分は来年からあがるかと思いますが、 私の去年の年収が300万くらいですのでその分が 今回の支払いになるかと思うのですが。。。 年収300万の場合の保険料の計算方法を 教えて下さい。 私の地域の算定方法は下記のようになっています。 ↓ 国民健康保険料は、医療保険分保険料と後期高齢者支援金分保険料と介護保険分保険料※注1からなり、 それぞれ下の表の保険料率から算出した所得割額、均等割額、平等割額の合計額です。 平成21年度国民健康保険料は次の算式で計算しています。 ~医療保険分 賦課限度額 47万円 ~ (1) 被保険者の基礎控除後の   総所得金額等※注2 × 5.74/100 = 所得割額 (2) 被保険者数 × 6,804円 = 均等割額 (3) 一世帯につき × 49,503円※注3 = 平等割額 (1)+(2)+(3)1年間の医療保険分保険料 ~後期高齢者支援金分 賦課限度額 12万円 ~ (4) 被保険者の基礎控除後の 総所得金額等※注2 × 1.78/100 = 所得割額 (5) 被保険者数 × 2,048円 = 均等割額 (6) 一世帯につき × 14,895円※注4 = 平等割額 (4)+(5)+(6)1年間の後期高齢者支援金分保険料 ~介護保険分 賦課限度額 10万円 ~ (7) 被保険者の基礎控除後の  総所得金額等※注2 × 1.90/100 = 所得割額 (8) 被保険者数 ×   2 ,417円 = 均等割額 (9) 一世帯につき × 12,228円 = 平等割額 (7)+(8)+(9)1年間の介護保険分保険料 ※注1・・・40歳以上65歳未満の被保険者には介護保険分がかかります。 ※注2・・・地方税法第314条の2第1項及び高槻市国民健康保険条例に規定する所得の合計額から 基礎控除額(33万円)を控除した金額を言います。 また、総所得金額には非課税所得(主に遺族年金・障害年金)は含まれません。 ※注3・・・国民健康保険から長寿(後期高齢者)医療保険へ移行により単身世帯となる方(こちらを参照)は、24,752円 ※注4・・・国民健康保険から長寿(後期高齢者)医療保険へ移行により単身世帯となる方(こちらを参照)は、7,448円 ●主な基礎控除後の総所得金額等の算定方法 (1)給与所得の場合 給与所得(給与収入金額-給与所得控除額)-基礎控除額(33万円) (※給与所得の算出表)     ↓ 給与収入金額 給与所得金額 (1)1,628,000円以上~1,800,000円未満 の場合 給与収入金額を「4」で割って千円未満の端数を切り捨ててください。  (算出金額:A ) 「A×2.4」で求めた金額 (2)1,800,000円以上~3,600,000円未満の場合 給与収入金額を「4」で割って千円未満の端数を切り捨ててください。   A×2.8-180,000円で求めた金額 (3)3,600,000円以上~6,600,000円未満の場合 給与収入金額を「4」で割って千円未満の端数を切り捨ててください。 「A×3.2-540,000円」 で求めた金額 以上のようになっています。 分かり難いかと思いますが、だいたいでも分かれば教えて下さい。

  • 国民健康保険の保険料の計算について

    私は現在大阪市に住んでいるんですが、国民健康保険の保険料の計算について質問があります。 大阪市では平成18年度より所得割保険料の算定方法を、市府民税額を算定基礎とする「住民税方式」から、所得金額を基礎とする「所得比例方式」に変更となりました。 医療分については最高限度額53万円(年間) 平等割(世帯)+均等割(人数)+所得割({被保険者それぞれの前年中総所得金額等-基礎控除(33万円)}×12.6%) *総所得金額等とは、収入金額から必要経費等を差し引いた金額のことです。 ここで質問があります。 市民税や府民税では総所得を算出するときに社会保険料控除や生命保険料控除などがありますが、国民健康保険ではそういう控除はないのでしょうか。 総所得を算出するときに経費と基礎控除以外に控除の対象となるものがありましたら、教えてください。

  • 国民健康保険料の所得申告

    先日、国民健康保険の所得申告の用紙が届きました。 以前はフルタイムで働いてたので会社の保険に入ってましたが、 胃を壊して仕事を辞めてからは、国民健康保険に加入し、 昨年は収入0だったのでそのように申告してました。 まだ通院と薬を飲みながらですが、昨年の3月に数時間のパート で働いてます。 そこで、国保の所得申告書の書き方がわからないので 教えてください。 (1)申告書の「給与収入額」という欄には支払額を書くのでしょうか? それとも、通勤手当や雇用保険料や所得税を抜いた金額を 書くのでしょうか? (2)その他の所得という欄には「収入額」「必要経費」「所得額」 という欄がありますが、ここも書くのでしょうか? 2007年度(昨年)の源泉徴収票を会社から貰いましたが 「支払い金額」「給与所得控除後の金額」「所得控除の額の合計額」 という欄にそれぞれ金額が記入してありました。 この源泉徴収票に記入してある金額を、所得申告書に記入するのか 昨年の給与明細を見て、雇用保険や通勤手当などを抜いた金額を 記入するのか、わかりません よろしくお願いします

  • 国民健康保険と任意継続被保険者の保険料について・・・

    月初に退職をして資格喪失をしたので手続きをしたく、自分なりに色々と調べたのですがどちらに加入したらいいのかわかりません。 任意継続被保険者... 給与明細の健康保険を見ると、1ヶ月6,560円支払っていました。 6,560(自己負担額)×2(会社負担額)=13,120 上記の計算式でいいのかわかりませんが、 1ヶ月¥13,120で年間¥157,440と考えていいのでしょうか? 国民健康保険... 平成19年分給与所得の源泉徴収によると・・・(金額はおおよそで書込んであります) 所得金額:¥1,180,000 給与所得控除後の金額:¥530,000 自治体のホームページより (1)所得割額(給与収入-給与所得控除額)-基礎控除(33万円)×7.1% (2)均等割額:1人当たり年間¥16,680 (3)平等割額:1世帯当たり年間¥21,600 (1)+(2)+(3)=年間医療分保険料額(限度額は53万円) 区役所に問い合わせて調べてもらったところ、「差額があり正確な保険料ではないが4万円」と一言で終わってしまいました。 保険料が約4万円というのは、年間?1ヶ月当たり? 退職日を聞かれたので、退職後から残り月数で4万円になるのでしょうか?(いつからいつまでかわかりませんが…) 私の計算の仕方が違うのかもしれませんが、金額が合わないのですが・・・。 現在、無職のため安い方に加入しようと思っているのですが、色々と考えていたらわからなくなってしまいました。 期限があるので明日にでも行かねばなりませんが、どちらの保険に加入すればいいのでしょうか?

  • 国民健康保険について

    国民健康保険について教えてください。 旦那さんは事業主兼給与取得者です。なので国民健康保険・国民年金加入者です。 確定申告をし,収入で課税される金額は 約250万円 とのこと。 私は 平成22年1月末 で会社を退職し,6月 に入籍と住民票を移しました。健康保険は会社で任意継続(最高2年まで)し国民年金に加入。 また,その年に失業保険 約45万円 もらいました。会社を退職してから1度も仕事はしてません。 私の平成22年の源泉徴収票では,支払額 285,917円 源泉徴収額 3930円 社会保険料等の金額48,368円 と書いてあります。 返金額も少ないと思ったので,私は確定申告はしていません。 旦那さんの方は今年から配偶者控除を申請していると思います。 また,4月に「税金が15万ほど返ってくると思う」と言ってました。 私は,任意継続(月12980円)を4月11日で喪失予定(3月末と申し出ましたが,喪失は4/12になるとのこと。資格喪失届はそれ以降の発送)で,その後,国民健康保険に加入しようと思っています。(その方がお得と聞いたので) 上記を市役所に問い合わせたところ,「旦那さんの扶養にはいってますか?」と聞かれ,以前国保に扶養をいう概念はないと言われたので,どういう事か聞いたところ「有ります」みたいな事を言われました。(多分配偶者控除の事でしょうか??)私は,「確定申告で配偶者控除申請はしてると思います」と言いましたが,担当者は分かっていないようす(^^;)(それが扶養にはいっている事になるのか私もよくわからない・・・) 質問は・・・ (1) 旦那さんは確定申告で配偶者駆除を申請しているので,私は,国保に加入した場合,私の平成22年の所得は,旦那さんの所得と合算されて,国保の振り込み用紙は旦那さん名義で私のも合わせて来るのでしょうか? (2) (1)の場合,旦那さんの青色申告を訂正しなければならなのでしょうか?訂正すると,返ってくる税金分は少なくなるのでしょうか? 場合によっては,任意継続(12980円)の方が家計はお得なのでしょうか・・・ 市役所の担当に「失業保険の分も収入になるか」聞いたところ,「収入は収入ですよね・・・」というよく分からない回答で,他に質問しても分かりにくい説明でしたので,こちらで質問させていただきました。 ちなみに,上記,任意継続から国保への変更を以前市役所で聞いた時は,「3月までは任意継続の方がお得です。4月から国保にした方がいいと思う」と言われました。(私の収入状況話した上で) しかし今回聞いた時は,「4月末にならないと分からない」の一点張り・・・ 分かりにくい文章で申し分けありません。無知でお恥ずかしいですが,回答を宜しくお願いいたします。

  • 国民健康保険について

    私は21才のフリーターです。何も知らない無知な私に教えていただきたいのですが・・・(-_-;)今、私は父親の保険証に扶養家族として登録されています。源泉徴収で私の所得がわかり、約174万円でした。この金額だと、扶養家族から離れて新しく国保に加入しなければならないと思うのですが、所得がこのぐらいの額だと保険料はだいたいいくらぐらい納めることになるのでしょうか?また、国保に入ると住民税(?)など今まで払っていなかった税金を払うことになると思うのですが・・・?ほんとに仕組みなど全然分からないのでどなたか子供に教えるような感覚で丁寧に教えていただけたら嬉しいです。面倒だとは思いますが、宜しくお願い致します。m(_ _)m

  • 国民健康保険料は収入で決まるのですか?

    夫と死別、子ども2人の主婦です。 健康保険料について疑問が湧き、詳しい方がいらっしゃいましたら 教えていただきたく、質問しました。 夫が亡くなってからは控除の金額の方が収入よりも多く、 所得がマイナスになってしまうため、ずっと所得税、市県民税ともに 課税されていません。 にもかかわらず、健康保険料の金額が毎年変わります。 多い年は年間約7万、少ない年は年間約4万ほどですが、 保険料の通知書をよく見てみて、これは保険料の減額割合が 5割になっている年があったり、7割になっている年があったり しているからだということがわかりました。 ということは・・・健康保険料は所得ではなく収入で計算されている ということなのでしょうか? たとえば仮に、    平成20年  収入100万  控除150万    平成21年  収入 50万  控除150万 だったとします。 この二つは、どちらも所得がマイナスになってしまうという 点では同じなのに、収入の多い平成20年の健康保険料は高くなって しまうということでしょうか?

  • 国民健康保険料について

    パートとして扶養控除外で働くことになりました。  なにも知識がなく 色々調べることになりました。 年収が170万円ほどになる予定で、税金、社会保険などは 全額自分で負担する事になります。 国民健康保険、国民年金が それぞれ いくらくらいの金額になるかお分かりになる方はいらっしゃいますか? 国民健康保険について、 私は大阪堺市在住で、 ホームページにて計算シートがありましたが、 昨年の源泉徴収票の 「給与所得控除後の金額」を入力しなくてはならず、 今までは仕事をしていなかったためその金額がわからないのです。 どうかよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 新しいパソコンにEP-710Aプリンターを接続して試験印刷をしましたが、本番での印刷ができない問題が発生しました。
  • USBケーブルの抜き差しをすることで一時的に問題を解決しましたが、再び印刷ができなくなってしまいました。
  • EP-710Aプリンターの印刷トラブルが続いており、解決方法がわかりません。
回答を見る