• 締切済み

親兄弟親類の借金の返済義務なし 根拠を教えてください

借金はあくまでも本人の責任であって、保証人になっているとか相続で引き継いだ場合等を除いて家族や親類が支払う義務は法的にはないということは一応一般常識として知っています。 しかし私の住んでいるような田舎では法律知識に疎い人が多く、さらに借金に対する戒めとして広められたのか「借金は(保証人になっていなくても)家族や親類縁者が連帯して払うもの」と信じ込んでいる人が数多くいます。 恥ずかしながら私の父もそう信じ込んでいて私がいくら「法的に義務はない」と言っても信じてくれません。父は退職前の職業柄、町内の人から生活相談を受けることなどもあって、こんな間違った知識をさらに周囲に広げることがあっては大変だと思いますので何とか正したいと思うのですが、私も「法的に義務はない」以上には詳しく分かりません。 そこで、この事に関する根拠となる法律または法理論を教えていただけないでしょうか?(家にあるミニ六法を見てみましたが、分かりませんでした)

みんなの回答

  • takeup
  • ベストアンサー率48% (450/926)
回答No.3

封建時代、家制度によって秩序が保たれていた頃には、借財はその「一家」が責任を持って支払うということがあったかもしれませんね。当時の為政者であった藩主らもそのようにした方が秩序が保たれるということでしょう。 このような大昔の話でなくても、終戦時まで続いていた旧民法においても、法定家督相続人は相続の放棄が出来ないという規定がありました。相続の放棄が出来ないということは、借財があっても相続しなければならないということです。法定家督相続人というのは、戸主が死亡した場合に次の戸主となる人で、通常は長男がなることが多かったのですが、長男は親の借金を引き継がなければならなかった訳です。これらも大昔からの制度の名残だったのでしょうし、一家の不始末は自分たちで始末するという一種の美徳だったのかもしれません。 しかし、今の時代は先に回答されているように、個人個人が権利の主体ということが大原則ですから、法律が定めていないところに義務の発生はありえないということになります。そのようにしないと個人の自由、尊厳、平等が保たれないということです。 お金を借りた場合は、民法587条に「…当事者の一方(ここでは借主)が返還を為すことを約して」とあるように借主自体に返還責任があることを規定するのは当然として、借りていなくても連帯保証の場合は、民法446条、454条に「…履行をなす責に任ず」と支払義務が定められていること。また、相続の場合も民法896条に「相続人は…一切の権利義務を承継する」というように規定されているから、これを放棄しない限り支払義務が生じる訳ですが、このような規定の無いところには義務は生じないということになります。 このようなことをお父さんにご説明されたら如何でしょうか。

SRC5861
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございました。 確かに親戚関係が濃密で「家」という意識もいまだに強く、生活習慣上も家制度の名残がけっこう残っているということも影響しているのでしょう。 「昔からそう決まっているし今もそうだ」と理由で「借金は家族・親戚で返済するもの」であることを固く信じ込んでいますので、理論的に説明して理解してもらうのは大変だなと思います。 特に法律の条文にあるのではなく、法律以前の現在の法的原則を説明する必要があると思いますので私自身がまずしっかり勉強してからではないと明確には説明できないと思います。 とりあえずは「専門家がそういっているから」「法律相談でそういう回答だから」ということで知識の誤りを正してもらって、その理由は私がしっかり勉強してから少しずつ話して行ったほうがいいかなと考えています。

  • h2go
  • ベストアンサー率19% (123/632)
回答No.2

「法律に義務ありとの規定がない」というのが根拠ですが・・・

SRC5861
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。確かにそうなんですよね。

回答No.1

私的自治の原則ということでしょうか。つまり,個人は対等で自由であり,自分の権利を制限したり義務を負ったりするのは自分でそういう意思表示をした場合に限られる。自分の法律関係は自分で形成する自由があるということです。近代法の基本原則です。法律の条文にはありませんが,当然の前提とされています。 自分で債務を負うという意思表示をしていなければ債務を負うことはないのです。他人が債務を負う意思表示をしたから債務を負わされたのでは,自分が関与しないのに勝手に債務を負わされることになり不当です。たとえ家族の間柄でもです。上記原則に反することになります。

SRC5861
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。法律の条文にはない基本原則ということですね。私ももう少し勉強してから父に説明したいと思います。

関連するQ&A

  • 借金の返済義務について教えてください

    借金の返済義務について教えてください 以下、友人からの相談内容です。 自営業の父が若い頃に会社関係で借金をし、未だに細々と年金から返しています。しかし、額が額なので完済することは到底無理で、自宅や会社を売り担保になるものは何もありません。保証協会を通して借りたお金の保証人が父の弟になっているのと、祖母の家を購入した時の借金の保証人も父の弟になっているとのことです。そのほか、先日まで働いていた時に借りたカードでの借金があるとのことですが、それは保証人はなく、これも毎月いくらかずつ返済しているようです。父は70歳をこえています。弟は56歳でまだ準公務員として働いています。 このような場合 *もし父が病で床に伏した時や亡くなった場合、返済義務があるのは父の弟だけなのでしょうか?母や、子供には関係ないのでしょうか? *法律的に関係なかったとしても、父の弟にいくらかでも支払っていったほうがいいのでしょうか? *保証人のないカードの借金については、支払えなくなったときは、母や子供の預金の差し押さえ等があることはありますか? 質問だらけになってしまいましたが、何卒よろしくお願いいたします。 (友人からの質問のため、お礼が多少遅れるかもしれませんが、必ず致しますのでどうかよろしくお願いいたします。)

  • 親の借金を子が支払う義務は?

    母親が知らぬ間に膨大な借金を作っていました… 父親も知らぬ間に連帯保証人にされていて,支払いの滞りがあり会社に連絡がきて借金があることがわかったのです。 私は結婚して嫁いでいますが,一人っ子の為,もし親が払いきれなくなった場合,私に支払いの義務が課せられるのでしょうか? いろいろホームページを見て勉強した所,生きている間は借金した本人にしか支払い義務はない,連帯保証人になっている父も本人が同意して保証人になった訳ではないので支払い義務はない。と確認したのですが,もし,両親ともに亡くなった後,借金が残っていた場合はどうなるのでしょうか?借金も財産(?)の一部として子供の私が引き継がなければいけないのでしょうか? 母を追求して借金の額と借入先を問いただしていますが,白状しません。恐らく,かなり膨大な金額なのでしょう。 実家も勝手に抵当に入れているようです。 自己破産を進めた方が良いのでしょうかね。 自分の親ながら,情けなくて恥ずかしいです。父も可愛そうです。 でも,このまま放っておく訳にもいかないので私も主人に内緒で今までに100万以上工面してあげていますが,限界です。 どなたか助けてください。 よろしくお願いします。

  • 借金返済の義務

    先日、両親が離婚しました。 原因は父の借金です。 家は母の名義に変更し、まだ同居しています。 父が借金返済をしなかった場合、 この借金の返済義務は母にいくのでしょうか? それとも子供にくるのでしょうか?(既婚して家を出ています) ちなみにサラ金は保証人がいなくても借りれるんでしょうか?

  • 血縁関係という理由から借金返済義務は?

    たとえば、妹の旦那の会社がつぶれて、妹夫婦が借金を背負ったら、兄の自分や妹の実家の家族にも支払い義務は法的に生じるのでしょうか? 血縁という理由等からあるのかなと。 ちなみに連帯保証人、保証人にはなっていません、よろしくお願いします。

  • 弟の借金を兄弟が支払う義務はありますか。

    弟の借金を兄弟が支払う義務はありますか。 弟が弟の元妻に多額の借金をしました。 弟は金融会社のブラックリストに載っているような借金大王です。 自分で借りられないので、妻に借りさせ、自分で散財していたようです。 ここ数年、音沙汰のなかった弟ですが、突然、生活保護を受けていると遠くの役所から書面で連絡があり、驚きました。それと並行するように、元妻から私に連絡があり、離婚したこと、借金を弟から回収できないので、私に支払うよう言われました。 私は弟の借金の連帯保証人などにはなっておらず、借金の事実さえ知りませんでした。 元妻は弁護士を立てていると話しています。 しかし、この場合、私に弟の借金の支払い義務が生じるのでしょうか。 また、法律の専門家である弁護士から何か言われたら、お金を払わなくてはいけないような気になってしまいそうです。弁護士と相対するときの心構えなども教えていただけるとありがたいです。

  • 親の借金

    父(80歳)が自営業(株式会社)で、多額の負債があります。金額はまったくわかりません。家族は誰も、連帯保証人にはなっていません。 過去の負債は、クレジット会社?から借りていたようです。近年は、高年齢ですので、クレジット会社からお金を借りれないために、家族にお金を借りに来ます。 私としては、家族に会社の経営の為に、お金を借りに来るのであれば、破産してほしいのです。 実際、ここ数年、不景気で、仕事もうまくいっておらず、返済のめどが全く立っていないようですが、本人は、家族に迷惑がかかるから、倒産はしないと言い張っています。 もし、父の会社が倒産した場合: 1.父の会社の負債、及び、父個人の借金を、家族が支払う義務があるのでしょうか? 2.自宅の建物は、父名義です。それは競売などにかけられてしまうのでしょうか? 3.自分達が知らない間に、連帯保証人や会社の役員などにされてしまった場合は、どうなるのでしょうか? 4.家族が父の会社に貸したお金は、どうなるのでしょう? ご教授、よろしくお願いいたします。

  • 親の借金の返済義務は、子供にありますか?

    よく漫画で「両親が数千万の借金を残して蒸発し、中学生の自分が背負う羽目になった」みたいな話がありますが、現実としてあり得るのですか? 「たとえ親子関係でも、連帯保証人でもない限りは、子供が払う義務はない」という書き込みもあれば、「相続放棄しなければ、借金を支払う義務も相続される」という書き込みもあります。 「はい。相続放棄したから、ローンのある持ち家は競売にかける必要があります。だからあなたは出ていってね」と子供が家から放り出されるのでしょうか。 親族の誰かが子供を引き取ったり、相続関係を代わりに手続きすればいいですが、誰も関わろうとしなかった場合、この辺りの対応は行政が代わりに請け負うのですか?

  • 父の借金の返済義務

    父が20年前に開業資金として、親戚から合わせて1000万ほど借金をしています。借用書などはなく保証人もたてていません。 父は退職するので、今後その借金を父に返せるあてはありません。財産もありませんので。 親戚から催促などはないのですが、将来的に子供である私に返済義務がかかってくることはあるのでしょうか。

  • 兄弟の借金

    別の土地に住んでいる兄弟が実家の住所を使って借金した場合、取立ては実家にくるのですか?(家族は連帯保証人や保証人にはなっていません)

  • 再婚したら借金の支払い義務は?(長文です。)

    わけあって、離婚して別々に住んでいる父と母を、引き取って、一緒に暮らす事になりましたが、父には、離婚する前に建てた家を売却した際の残った借金が700万ほどあります。その時同居していた弟が連帯保証人になっていて、前は、1~2万ぐらいずつ払っていましたが、父はリストラで現在仕事もできず、そのときの退職金で生活しているので、いまは払ってません。まだ600万くらいのこっています。そんな時に母とまた入籍して、なおかつ 私たちと暮らすようになるとその借金は、母に支払い義務がでてくるのでしょうか?いろいろ調べてみると連帯保証人にならない限り、夫婦でも義務はないとききますが、それは、ギャンブルなどの場合で、家事費などはあてはまらないということでしたが、こういう場合は、どうなんでしょうか?できれば、母が出ていったあと、父をいじめたあげく でていき、そのせいでローンもはらえなくなりました。その後母やもちろん父の事もほったらかしにして のうのうと自分達家族だけ暮らしてる弟たちに払わせたいのです。教えてください。このままだと、熟年離婚した母は、年金がもらえないので、どうしても、父とまた入籍させたいのです。弟は、父や母の事も一切面倒はみない関わらないといってでていきました。それから、私も誰も連絡をとっていません。父と母の面倒はみてくれなくてもいいですが、弟のせいでもあるので借金だけは、はらわせたいです。よろしくおねがいします。