• ベストアンサー

ローマから荷物を送る方法

dhishの回答

  • ベストアンサー
  • dhish
  • ベストアンサー率36% (48/131)
回答No.2

ローマにある近くの郵便局へ出向いて、国際郵便をしているかどうかききましょう。 (場所によっては国際郵便をしていない所があったりします。) お菓子というのでさほど大きくはないでしょう。(勝手に判断) タバッキで、梱包用の茶色の包み紙と紐が売っています。 場所によってはその梱包の際に取り付ける金具も必要とする所があったりします。(それもタバッキに売ってます。) 購入して包みましょう。紐は十字にしっかりと…。 荷物は対外「ざつ」に扱われるので梱包する中身はきっちりと、 傷がつかないように、度別のもので覆った後梱包するといいですよ。 料金は購入するものによって重さが違うと思われるので 直接郵便局に出向いて計ってもらうのが一番です。 日数は1~2週間ってとこでしょうか。 (まさかお菓子に船便を利用するとは思えないので…) 便の都合が良くて(スムーズに流れた場合)1週間以内。(経験済) STAFFが流すのを忘れた…とか、包みの中身チェックなどなど、あらゆる理由で遅れる場合が多いのがイタリア。 やはり約2週間(10~14日)は確実に見ておいた方が安心。 一応郵便局のHPを貼っておきますね。

参考URL:
http://www.poste.it/
reine_de_saba
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 1週間かかるのでは私の旅行日程と飲み会には合わないので、今回は諦めたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 歓迎会について

    私の所属する部(10名程度)に一人入ってきました。 この度、その方の歓迎会をやることになったのですが、参加したくないのです。 その方が嫌いというわけではないのですが、私の部は少々特殊なため、人事異動が激しいのです。ここ3ヶ月ほどは落ち着いていたので、久しぶりの歓迎会といえば歓迎会なのですが、3ヶ月前に2回ほど送別会が続いたりと、多いときには毎月何かが行われているときもあります。 個人的には歓迎会にはよほどの理由がない以上は参加すべきとは思うのですが、情けない話、ここ最近金銭的に窮地に立たされておりまして、歓迎会の5000円すらきつい状況です。 (かき集めればないこともないですが、歓迎会に定期を崩すのがつらい) 皆様は歓迎会や送別会には参加されているのでしょうか?そもそも普通の企業では参加するものなのでしょうか? ちなみに、うちの部では部の飲み会を欠席している人は見たことありません。 ご意見よろしくお願いします。

  • 同僚に嫌われてる?

    同僚に嫌われていると思う人 どんな行動から嫌われていると思いますか? わたしは チーム員の送別会に前日の業務終了後まで誘われなかった ×2回 チーム員の歓迎会に一週間前に誘われたが、会場を教えてもらえず、結局は参加出来なかった 事業所の忘年会に誘われなかった チームの歓迎会に参加 人が少ないなと思ったら、みんな他の飲み会に参加していた 自分が居ると2次会が発生しない もう ここまで来たら、チームの誰かに嫌われてますよね?

  • 送別会の欠席するには?

    来週に職場の支店長の送別会があります。 社会人としてありえないことだというのは重々承知ですが、その送別会をどうしても欠席したい事情があるのです。 既に出欠はとっており(というか全員ほぼ強制参加)、送別会を休む理由が思いつかず困っています。 その日は会社の会議があり、それが終わり次第送別会なので、送別会だけ欠席するのにはかなりの無理があって不自然です。 自然で、あまり疑われないようないい理由ありましたらアドバイスお願いします。 ※ちなみに私はいつも飲み会があるとスタメンとして参加しており、今回の送別会を欠席するのはかなり不自然です。

  • 研究室の飲み会の費用強制徴収

    私は現在4年生です 研究室の新入生歓迎会と称し ゼミ単位と研究室単位の計2回お金徴収(飲み会は基本的にゼミと研究室で2回ある) 1回が6000円で計2回の12000円 忘年会と称し、3000円×2回の計6000円 新年会→なぜか無し 卒業生のための追いコンで12000円(これは1回のみ) お世話になった教授のために謝恩会10000円(これも1回のみ) 他にもなんやかんやでお金を取られてきました こんな感じで飲み会のお金を無理矢理徴収されます 謝恩会の2次会の分は参加しない人は払わなくてもいいそうですが、 後輩におごるための4000円を徴収するから追加で払えと連絡が今きました こんなにお金を取られてはやっていけません 黙って払うしかないのでしょうか?

  • 会社の歓送迎会

    会社の歓送迎会で歓迎、送別された事がある方、不参加の人に対して どう思いますか。 自分は飲み会が嫌いなため、欠席する事が多いです。

  • 自分が主賓の送別会で一次会で帰る方法

    急遽人事異動が決まり、同僚の人が案件打ち上げも兼ねて送別会を しようと言い出して、水曜日に送別会をすることになりました。 ただ、メンバーが飲み会好きな人ばかりで、送別会は二次会まで 飲むといきごんでいます。 しかも、この不景気で参加者が全員既婚者ということで、なぜ 自分も支払うように命じられました。 お店も上司が予約したものの、当日までの出欠確認等は自分が するように言われており、「自分が飲みたい口実ではないのか?」 と思っています。 本来主賓なので最後までいた方が良いとは思うのですが、 二次会のお店(参加者がボトルキープしてるスナック)が自分には 合わないので、飲み会後は出来れば帰宅してゆっくり休みたいです。 一次会終了時で帰して欲しいのですが可能でしょうか? 送別会自体をキャンセルできればいいのですが、同時期に退職される方が いて、その人の送別会も兼ねているので、会の中止は不可能です。 しかも、以前自分のミスで退職者さんにフォローしてもらったので 前々から上司に「君は退職者さんにおごるように」と冗談混じりで 言っていたのですが、送別会が決まると妙にはしゃいで奢れ奢れと 言って来て正直参っています。 大変申し訳ございませんが、アドバイスの程お願いいたします。

  • 職場の飲み会は出来るだけ参加した方が良いですか?

    今日から社会人として働き出しました。 仕事ももちろん心配ですが、飲み会などの行事も心配です。 春の歓迎会・夏の飲み会・冬の忘年会・送別会・部署ごとの食事会など、主な飲み会は年に5回あると聞きました。 120人ほどの会社で、毎年参加人数は50人程度らしく、飲み会の予算もだいたい50人と仮定して組んであるようです。 飲み会の経験もほとんど無く、楽しい会話も出来ずにすぐ終わってしまうようなコミュニケーション力で、雑談というものがとても苦手です… なのであまり参加したくはないのですが、やはり参加しなければ他の社員の方に名前を覚えてもらったり仲良くなったりする機会は無いですよね。 社員は100人以上いますが、部署が違っても皆顔や名前を覚えて仲良しそうな雰囲気があります。 職場の飲み会というのは、用事がない限りは出来るだけ参加した方が良いですか? それとも全部参加しなくても、年に何回かだけ参加というのも有りなのでしょうか? それぞれの職場によって違うとは思いますが、回答よろしくお願いいたします。

  • 飲み会

    職場の飲み会に不参加することはいけないことですか? 新年会や歓迎会、送別会などの飲み会です。 強制的ではなくても、幹事や歓送別会の主役になる社員の気持ち、そして社交辞令として極力参加しないといけないのが苦痛です。 実際に参加して騒いでいる社員たちを見てると何が楽しいの?と思います。 職場の人たちと一緒に飲食する、いわゆるノミニケーションが苦手です。 不参加することで周りから顰蹙を買ったり白い目で見られるのはどのように思いますか? また、自分の時間を優先し、まったく飲み会に参加しないのはいけないことですか?

  • 同じ人の送別会は何回まで?

    こんにちは、社会人5年目の女です。 いま私のいる職場(外注として入っていますので籍を置いてるわけではない)は、 歓送迎会や飲み会の開催頻度がわりと多いです。 そこで、下記の送別会について 皆さんの見解を知りたいと思っています。 Aさん…チーム1に所属している。外注。私とは何度か話したことはあるが一緒に仕事したことはない Bさん…チーム2に所属している。社員。私ともチーム2に所属 Cさん…チーム2に所属している。外注。 ※ちなみに、職場の体制としては… AA事業部⇒チーム2、チーム3、チーム4が入っている事業部 BB事業部⇒チーム1が入っている事業部 まず、Aさん、Bさんがほぼ同タイミングで現場を離れることになりました。 最初にBさんの送別会がAA事業部メンバーで開催されました。 1.AA事業部メンバーでの送別会←私は私用のため不参加 2.1を不参加にしてメンバーに向けた別日程での送別会(私は2に参加)   ⇒ただし1のメンバーも参加OKらしく、AA事業部全員に発信    幹事いわく「参加できる人は何回でも参加すればいいじゃん」らしいです。 3.1,2に参加できなかった人向けの送別会←私は不参加   ⇒2と同様にAA事業部向けに発信 次にAさんの送別会の案内もすこし立ってから来ましたが、 1.AA事業部、BB事業部あわせたメンバーに一斉連絡   ⇒幹事いわく「誰誘えばいいか迷ったからとりあえず全員」とのこと。 2.次に、女子メンバー(Aさんは女性です)だけに向けた送別会の案内が来ました。   ⇒女性メンバーの方からです。 私は結局両方とも業務の都合で参加できませんでしたが。。。 この時点で、私はAさん、Bさんの送別会を AA事業部、BB事業部全体に向けた発信すればよかったのでは?と思いました。 次に、Cさんが現場を離れることになりました。(今月末とのこと) そこで、現在下記の送別会に誘われています。 1.AA事業部、BB事業部全体の送別会 2.AA事業部内での送別会 3.チーム2内の送別会 4.外注メンバーだけを対象にした送別会(←外注メンバーの飲み会の幹事です) 私としては、一緒に仕事をしている仲間だけが集まる3だけ参加したいと思っています。 ただ、4は変な結束力がある飲み会で、 私は初期からいたメンバーなので断りづらいです。いつも参加が自動的に決まってます。 (最初は純粋に仲のいいメンバーだけでわいわいしていましたが、 そのうちいろんな人を誘いだして、いまは大所帯で気の遣う飲み会になってしまい、 社員のいる飲み会のは一切参加しない人もいたりして、あまり楽しくありません) また、1,2の飲み会は幹事の方がうるさくないのでまだ断れるかなと思うのですが 4に関しては、3に参加した外注メンバーもいるので、断りづらいです。 Cさんとは、仲良しメンバーだけで昔はよく遊んでいて、 いつの間にか仲良しメンバーの飲み会が4のような外注飲み会に変わり、 参加する意味はないと思っています。 みなさんは、このような場合、1つの送別会に参加しますか? それとも、参加するなら何度でも!という感じでしょうか? ちなみに、断る人はどういう理由で断っていますか? (最近は2週間分くらいの予定を事前に聞かれることが多く、「用事が・・・」では断りづらいです。

  • 退職前の嫌がらせ?

    仕事を退職することになり、職場で送別会を開いて頂くことが決まっているのですが、私のことを嫌いな先輩がまるで嫌味のように、送別会とは別の日に先輩主催の飲み会を開くと言ってプリントを作成して、それを先輩の嫌いな私と数人の人以外の全員に配布していました。普段だったら気にならないけど、私が退職するタイミングでわざわざ飲み会を開いて、それに私を呼ばないというのは当てつけのように感じるのですが、気にし過ぎでしょうか? また同じコミュニティ内で自分だけが声をかけられないということがあったら、気になりますか?