• ベストアンサー

ルーズリーフとプリントの良いファイリングの仕方

TY79の回答

  • TY79
  • ベストアンサー率40% (26/64)
回答No.4

質問とは大幅にズレるのですが、一言申し上げたく。。。 ノートをきれいにまとめて、後で見やすくしたいという気持ちは非常によくわかるんです。僕も学校に通っていた頃はそうでした。でも、ノートってきれいにすることが目的じゃないですよね。ノートの内容を全て覚えこみ、テストでよい点をとることが目的だと思うのです。ノートはその手段でしかない。 だから、ノートをきれいにとろうとするのはあまりおすすめできません。。。書き直しの時間に問題演習をしたほうが時間を効率的に使えると思います。 ただ、情報を一箇所にまとめておくという意味で、ルーズリーフとプリントを一緒に綴じるという発想はよいですね。既に答えが出ている通り、26穴のパンチが市販されているのでご利用をおすすめします。 目的を正しく見据えて勉学に励んでください!

noname#53229
質問者

お礼

お礼の投稿遅くなってしまってすみませんでした。 確かに、私も書き直しの時間こそ練習問題などを多く問く時間にすべきなのではないかと思っていました。 ですが、やはり授業を受けた後に先生が黒板に書いて説明したことをふまえつつ、自分が一番わかりやすいように自分でまとめ直すということをすることによって復習もできますし、ノートはきれいになって見易くなるので、そういった勉強方法になりました。 ただ、そのノートをまとめ直すのに時間をかけすぎて他のことができなくなってしまうのはいけないので、そこはちゃんと考えていきたいと思っています。 良いアドバイスをありがとうございました。 年上の方や同年代の方からいろんな、貴重な意見が聞けるこういうサイトを知っていて良かったです。

関連するQ&A

  • 専門学校のプリントのファイリング

    専門学校のプリントが大分多くなりファイリングしようと思います。 パンチ(ニ穴)でファイリングすると使っている内に穴がだめになりませんか? 専門学校にはクリアFileにいれる人やルーズリーフのような穴をあけてファイリングする人もいます。

  • ノート派?バインダー(ルーズリーフ)派?

    学生の方にも そうじゃない方にも アンケートです。 ◆ノートを使うタイプですか? それともバインダー(ルーズリーフ) ですか? ◆それぞれのプラス面、マイナス面おしえてください。 ◆どういう理由でそれを 使っているのか教えてください わたしは今英語の勉強をしている 社会人なのですが、 ノートをずっと使っていたのだけど バインダーに変えようかと 思ってます。 わたしの思う バインダーの良いところ ☆一枚一枚、いつでも新鮮な気持ち。書き損じても大丈夫 ☆書き留めたものをあとから、整理できる。ファイルかって束ねておける。 悪いとこ ★はずれたり、失くしたり? ノートのいいとこ ☆一冊まとまってるので 失くすこともない ☆プリントをはりやすい(ルーズリーフでも貼れるけど) 悪いとこ ★汚れたりしたら、勉強する気失せる。 ★リング状態でとじてあるノートは 何冊かあつまったとき 何冊も一緒に背表紙をくっつけたりするのが 難しい。つまりまとめにくい

  • 厚めのA4サイズ、30穴のバインダーを探しています

    A4サイズ、30穴でルーズリーフ200枚収納できるバインダーを見かけたことはあるのですが、クリアポケットを150枚以上収納できるバインダーはないでしょうか?100枚だとちょっと足りないです。 回答よろしくお願いします。

  • プリントに26コ穴を空ける方法

    バインダーに26のリング(?)がついたものを使っています。 そこにルーズリーフなどをいれて資料をまとめていますが、普通のプリントを26コ穴を空けてはさみこみたいのですが、どうしたらいいでしょうか。 2つ穴を空けるパンチなどが文房具屋に売っていますが、しょっちゅうつかいたいので、とても2つ穴ではおいつかないのです。 いい案がありましたら教えてください。

  • 白紙のルーズリーフの穴なし

    タイトルが矛盾していますが、適した表現がわかりませんでした。 数学の勉強用に白紙を使いたく、現在はルーズリーフタイプのものを使用しているのですが、穴が計算の邪魔でバインダー等にまとめることもないので必要ありません。 そこで白紙ノートを試しましたが、ノートを開いた時の持ち上がりやページ中央部が書きにくく、また冊子なのでコストも割高です。 プリント用紙はどうかと考えこれも試しました。コストは素晴らしいのですが、製法が違うのか紙が硬く、ペンを走らせた時に引っかかりがある(光に照らすと十字に繊維が見えるのでそのせい?)ので多量に書くには向きません。 ルーズリーフ以上のコストパフォーマンスで穴がなく、計算に適した無地の紙を知らないでしょうか。

  • 10cm四方のブロックメモをファイリングしたい。

    文房具に詳しい方、整理の得意な方 よろしくお願いします アピカのブロックメモが好きで 多用しています 紙質とペンの滑りが良くて好きなんです 今、学びたいことがあって 本やウェブサイトから気になった事柄を このブロックメモに書き写しているのですが 枚数がどんどん増えてきて ファイリングしないとダメかな と思っています ブロックメモを使っている理由は 冒頭にも書いたように 紙質とペンの滑りが好きなのもありますが 1枚1枚、切り離して書けるところが気に入っています で、本題です 10cm四方という大きさがネックなのか なかなかファイリングのいい方法が見つかりません 自分でも、いろいろ考えたのですが 例えば 2穴パンチング器を持っているので ・穴開けして紐で綴じる ・カールのルーズリーフリングで綴じる ・リングノートにアルバムのように貼る ・ただ普通にダブルクリップで挟むだけ etc どれも、どうもしっくりこなくて 今現在、無印良品のアクリル収納が好きなので そのレタースタンドに立てて入れています メモしてある内容は ・単語帳のように、ひたすら暗記する事項 ・仕組みや理論などを覚える項目 の2種類です どちらも、隙間時間にファイル(ブロックメモ)を見て 反復して覚えるのが用途として第一義です ファイルカバーのあるものは できればソフトなタイプが希望ですが 固くてもサイズが合えばいいかな、、と。 10cm四方のブロックメモを使われている方 もしくは、この条件でこの方法でファイリングしてみたら? など アイディアがありましたら教えて下さい 宜しくお願い致します。

  • カバン&ノートかルーズリーフ

    この春から高校生になります。 それでどのようなカバンで通学しようかと悩んでいます。最初は普通にスクールバッグにしようかと思いましたが自転車で行くのでリュックの方がいいかなとも思っていす。 また高校でノートを使うかルーズリーフを使うかということについても悩んでいます。 二つも質問して申し訳ないですがよろしくお願いします。

  • 雑誌サイズの差し替え式クリアポケットを探してます。

    雑誌の切り抜きをファイリングするためA4ワイドサイズ(女性誌の入る大きさ)の差し替え可能のクリアポケットルーズリーフ(できれば2穴)を探しています。 探しているのはファイル本体ではなく、中身のクリアポケット(ルーズリーフのように左に穴のあいているクリアポケット?)です。 楽天でKOKUYOのを見つけましたが(2穴はなく4穴でした)検索の仕方に問題があるのかそれ以外はほとんどヒットしません。 無印もあるようでしたが、ルーズリーフ形式ではなく固定式(差し替え不能)のようでした。 アスクルでも探しましたが、当てはまる商品がなかったような。 ネットで他に購入できるところはあるでしょうか。 ネット通販で買えるものを探していますので、ロフトやハンズ・近所の文具店など以外でお願いします。 100枚以上購入したいのでまとめて買うと割引があるなど特典のあるお店だとなお嬉しいです。

  • 大学の講義で配られるプリントのまとめ方法

    今はこれらのプリントは講義ことにクリアファイルにまとめて、 棚に入れているのですが、これだとなかなか復習する気になれないし、 実際、クリアファイルに入れている講義の内容は全然身についていないような気がします。 逆にノートをとっていた講義は、よく身についているような気がします。 (ルーズリーフで一時期とっていたのですが、どうも合わず2年生のころからノートに変えました。) そこで、みなさまにお尋ねしたいのですが、 レジュメor配布資料で授業を進めていく形の講義において、 クリアファイルにいれておく、以外で 復習しやすいようなまとめかた、ないし、おすすめのまとめかた を教えていただきたいです。

  • ノートPCのプリントスクリーンの仕方

    とても基本的なことなのですが。。。 ノートPCでのプリントスクリーンの仕方を教えてください。 普通のPCなら『Prntscrn』を押すだけで、問題なく使用できたのですが。。。 ノートだとAltと一緒に押そうが単体で押そうが、無反応です。どうしたら良いでしょう。。