• ベストアンサー

式・披露宴に一人で招待

Kameguの回答

  • Kamegu
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

1人出席経験者です。 私は親友のおねいちゃんの結婚式に出席した時に1人出席でした。 知人はおらず、親友は家族席なのでもちろん一緒に座ることは出来ず…。 が、席についた皆さん(面識無し)と楽しくお話することができました。 また、親友が時より席に来てくれたのでそれも心強かったです。 後々聞いた話では面倒見のよい知人の隣に配置してくれたようで、また私がかなり年下だったためみんな気を使ってくれたようです。 が、披露宴ではお酒がはいるのでみんな普段よりかなりフランクになり打ち解けやすいのではないかと思いますよ。 また、私も6月に挙式なのですが1人出席の友人を招待します。 その際に面倒見の良い知人の隣席に彼女に座ってもらい、また式の前に控え室などで同席の知人を紹介しようと思っています。 きっと列席者みなさんお祝いの気持ちで繋がっているので意地悪な事をするような子はいないのではないでしょうか? No2の方もご回答しているようにそうやって気遣ってくれること自体が、お友達もとても嬉しいと思いますよ。

noname#33554
質問者

お礼

お友達のお姉さんの結婚式にご出席されたことがあるのですね。やはり隣に話しやすい人が座ってもらうことで違うようですね。あとお酒が入ったらかなりフランクになれるとのこと、同感です!だんだん安心してきました。気を遣いすぎってことはないみたいなので良かったです。お返事ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 披露宴の一人参加について

    こんにちは。 友人の結婚披露宴に招待されていますが、もしかしたら一人での参加になるかもしれません。 他の友人が来れない可能性があって…。 どなたか披露宴に一人で参加された方いらっしゃいますか? 結婚する友人は少し遠方で結婚式をしますが、私の結婚式の時も喜んできてくれましたし、是非出席して御祝いしてあげたいのですが、一人となると少しさびしいです…。 隣の方に話しかけたりしようかとも思っていますが、少し人見知りなので不安です。

  • 式と披露宴に招待されて式だけにいくのは??

    タイトルどおり、友人が結婚するにあたり、チャペルでの式と、引き続きの披露宴に招待してもらえました。 小中学校時の友人で、とてもおめでたいと思うし祝福する気持ちもあるのですが、、、披露宴に自分の知人が一人も参加しないことがわかっていて、この場合式への参列だけでは失礼にあたるだろうかと悩んでいるのです。 あまり社交的なほうではなく、知らない人と隣り合わせて会話を持ちながら食事をしなければいけないという状況を思い浮かべると、友達の結婚のことだというのに気が沈むのが今の素直な気持ちです。 なので式に出て、彼女自身や、最近はほとんどお会いしていなかった彼女のご両親にお祝いの気持ちを伝えれれば自分としてはベストなのですが、披露宴を欠席して式だけ顔を出すというのは一般常識的にはどうとられますでしょうか?教えていただけると幸いです。

  • 披露宴に招待されましたが。。。

    初めての友人の結婚式でいくつか教えていただければと思います。 友人とは高校時代の親友で、招待されることは当たり前?!ぐらいの仲です。3ヶ月前ぐらいに連絡があり、結婚式の出席の件でした。勿論参加(日曜披露宴)のお返事をしました。 そのときに、二次会の参加のお誘いもあったのですが、次の日(月曜)は仕事ですので、それはお断りしました。かなりしつこかったんですが。。。 その後、披露宴のみの招待状がきました。そこでなんですが、 1)二次会の招待状がないということは、出席としてカウントしていな  いと、思ってよいのですよね?もしくは二次会はしない。 2)もう式は一週間後になりますが、特に車手配などの連絡がない場   合、(招待状にもなかったので)こちらで手配してだいじょうぶで  すよね?(式一週間前になっても連絡がない場合、特に準備はして  いないですよね?) よろしくお願いします。

  • 披露宴に招待する友人のことで悩んでいます

    年末に結婚披露宴を控えているものです。 長文になります。申し訳ありません。 私は披露宴について、今まで参加してきた「何であまり喋った事もないのに高校で同じクラスだったからといって招待されているんだろう」という気持ちを友人にも同じように思われたくないので、現在も親しくしている友人や同じクラスでグループは違うけど良く話していて招待してねと言ってくれていた友人だけに招待する予定の人を絞っていました。 先日式場から遠方の方で招待したい方には、あらかじめ披露宴の日程報告と住所を聞いておいて下さいと言われたので、何人かにメールを送っている最中に問題が発生しました。 遠方にいる女性の友人A子にメールを送ったら心よく参加させてと返信がきました。 その数時間後、私の親しい友人C子にB子からメールがきたと連絡がありました。その内容が 「A子に聞いたんだけど、(投稿者、私)の結婚式があるって聞いたんだけど、私の事招待するとか言ってた~?メールまだきてないんだけど、呼ばれないなら、その日ライブがあるからそれに申込みしたいんだけどさ!」という内容です。 私の親しい友人は返信に困り私に相談してきました。 おそらくA子がB子に披露宴に誘われた事をすぐに伝えたんだと思います。 そのメールの感じからすると、披露宴よりライブに行きたい気持ちと、自分は呼ばれないのかという不安な気持ちを抑えられずメールをしてきたのではないかとC子は言いました。 B子は高校時代から典型的な女子で、グループが違ったので外から見ていましたが、気に入らない子がいれば友人に悪く言って相手にもその子を嫌って欲しいと思う子で、自分が仲間外れにならないよう、必死に周りを固めていたボス的な子でした。 同じクラスだっただけで、特に親しくもしてきませんでした。関わりもないのに、トイレで(投稿者、私)の事を可愛くない、あれの何がイイの?など言っているのを個室に入った状態で直接耳にしたこともあるくらいなので関わらないようにしてきました。 連絡先も知らないのに友人を通して卒業後、B子が(投稿者、私)に影で悪口を言われているなど、怒っていると知り、関わりもないし何で(投稿者、私)がそこで出てくるのか不明でした。そんな中B子が披露宴をすると聞き、友人を通して招待されたので、特に何も考えず人数合わせと思いながらも友人たちと参加しました。本当に人数合わせだったかのように、B子は、ありもしない悪口話しを引きずっているのに私を招待し、「おめでとう!」の言葉に対して無視、あげくに目も合わせませんでした。「相変わらず感情むき出しだな~」と思いつつ、帰って来ましたが、自分の披露宴には招待しようとも思っていませんでした。 なのに今になって、悪口の件があるから誘われないと思って…や誤解を解きたいなどと、良くわからない事を言っているのです。今後会うこともないだろうし、だらだらと同級生だからといって付き合っていく気もありません。ただ本人が相変わらずA子は誘われるのに自分は誘われない!と仲間外れにされたように思っているに違いありません。 このような問題が出てくる事は、披露宴の準備段階には付き物だと知人や友人に言われてきましたが……やはり、いざ始めましょうという時に初めから嫌な事があると、思わずうんざりしました。 私は面倒な事や自分が気にしてしまう事は避けてきました。 友人との関係も心よく付き合える人としか今は交友関係を続けていません。 クラスの誰かが、披露宴をするとなると、何かと高校時代のうちのクラスの女子は誰と行く、誰は呼ばれていないと影で騒いでいるのも聞いてはいました。面倒なので、自分の時は本当は身内のみでやりたっかったのですが旦那側の都合上、普通にやる事になりました。 取りあえず来る来ない別として、クラスの女子全員に声を掛けるべきでしょうか? 自分は呼ばれない…と嫌な思いをしてしまう子がいることは、良くないことでしょうか… 私は私側は、身内、親しい友人、会社関係、親しい先輩後輩だけでと考えていて50名くらいで予定していました。 もう20代後半でいい大人なので、気にせず、きる所はきるべきでしょうか? 旦那は、「色々女の子は面倒だし今後もお世話になると思う人や親しい関係を続けていきたい人に絞りなさい」と言ってくれました。私が悩みすぎでしょうか?

  • 子供を結婚披露宴に同席するか……

    来月、友人の結婚披露宴に招待されています。 18年の付き合いの大切な友人です。 私には、子供が2人います。 披露宴のときには、上の子は3歳(後10日で4歳)、下の子は1歳8ヶ月です。 その子供たちも披露宴に出席させたら、と誘われました。 他にも似たような年齢の子供が何人もいるから大丈夫、と。 友人のお母様の発案です。 私は「親族と友人では違うと思うけど」と答えたのですが……今のところ保留になっています。 当初は別室でベビーシッターの手配をしてもらうことになっていました。 私の家からはやや遠方なこと、私には近くに頼める実家や親戚がいないことから、近所の託児所にお願いすると、丸1日預けることになるので、それは避けたい……などの理由から、披露宴会場まで子供たちを連れて行きたいという希望はあります。 しかし、出席となると…… このまま甘えても良いと思いますか? 早くお返事をした方が良いとも思うし、悩んでいます。

  • 披露宴について

    来年1月に挙式の予定です。  披露宴について、次の2つがわからず、困っております。 (1)披露宴での子供の出席について、およびした方、お連れした方にアドバイスお願いします。  このたびの披露宴では、私の招待した友人の中に小さいお子さん連れ(乳幼児をふくむ)のご家族での招待が4件あり、子供が10人ぐらいでることになります。  新婦の私の家族親族および、新郎の方にも、そのことを前もって了解いただき、一方友人の方には、ベビーベッドやお子さまランチ、控え室の手配の用意を知らせて置くつもりです。  ちなみに披露宴は親族と友人が中心の和やかなものにしようと考えております。  ただ、前もって知ってはいても、当日、何らかの問題が起こらないか、または後で親族、特に新郎側からそれについてクレームがつかないかどうか、心配です。  上記の他に、なにか配慮すべきことがありましたら、教えていただけませんでしょうか。 (2)新郎の母親が、披露宴の花束贈呈をやりたくない、と言っています。憶測ですが、花束でなければよいというのでなく、大勢の前に立つのがいやなのだろうと思います。花束贈呈にかわる披露宴をしめるセレモニーが分りません。  花束贈呈かそれに変る物を省いてお開きにしてもよいものでしょうか?  どなたか、ご存じの方、お知恵をいただけませんでしょうか。  以上、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 披露宴招待について。

    長文かもしれませんが、経験者様、他意見を聞かせて頂けたら助かります。 12月に結婚をする福岡のものです。色々事情が有り披露宴はしない予定だったのですが一生に一度だということと家と家の繋がりであるという事もあり披露宴準備をはじめたところです。披露宴会場、友人の招待について悩んでいます。 Q1、披露宴会場(式は時期をずらし二人きりで行うので人前式を予定)以下の二つで迷ってます。 A・交通アクセスの良い駅横のホテル B・料理・会場を気に入ってるフレンチレストラン どちらも気に入っている上に予算的にも二人で 話し合った予算とちょうどよさそうです。 Q2、友人招待について 1年に1度年始の挨拶や同窓会で会う程度ですが(まめに連絡をとっていない) 招待したい友人に先に携帯メールで結婚する事と披露宴に是非出席して欲しい という趣旨のメールを送りたいのですが 相手に失礼にならないような文面は??? (友人の披露宴は私のに初めて出席する人が多くなると思います。) 独身者ばかりを呼ぶのでプルブーケをしたいと思っています。 披露宴の時に彼は34歳、私は22歳と年の差カップル だけに彼の友人は既婚・子供有、 私の方はオール独身。友達に出会いの場を提供してもあげられないし・・・(爆) 披露宴の招待は多少なりともお財布に優しくないので 招待するからには最高のおもてなしを考えていますが どのように招待を言えば良いか迷ってます、良いアドバイス御願い致します。

  • 披露宴の祝儀で悩んでいます。

    友人の長女の披露宴の祝儀ですが、5万円は多すぎますか?その子とは特におつき合いは無いし友人夫婦とも祝儀・不祝儀のお付き合いも無く遠方での披露宴なので3万円でもいいのかな?と悩んでいます。 宜しくお願いいたします。

  • 結婚式、披露宴に一人で出席

    27歳女です。 先日友人から、結婚式と披露宴に出席してほしいと連絡がありました。 中学からの友達で、お祝いしたい、晴れ姿を見たいという気持ちはあるのですが、正直一人で出席することが不安で悩んでいます。 京都から東京までの遠方ということもあります。。 誰も知り合いがいない式や披露宴に出席された方いらっしゃいますか?どんな風にふるまえばいいですか?やはり一人だと時間をもて余すでしょうか? 気持ちは出席したい方へ向いているのですが、人見知りだし一人が苦手で・・・ 周りの友達に相談しても、「一人だったら絶対行かない、いったことない」という子ばかりでどんな雰囲気になるのか分かりません。 体験談や、こうしたら楽しめるのでは?というものがあったら教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 式・披露宴に招待されていない友人へのご祝儀

    同様の質問が既にありましたら申し訳ありません。 友人が結婚式・披露宴を行うのですが、その友人とは仲がよく、私の結婚式・披露宴などもフル参加してもらいました。 今度はその友人の結婚式なのですが、親族のみでの会としたいとのことで、特に友人などは招待していない模様です。 しかし、その友人へのお祝いは、私が友人より頂いた額と同じだけしたいと思っているのですが、私の場合、結婚式、披露宴とご招待した上で、頂いた額であり、全く同じ額をお渡しすると なると、何かにご招待されたのではないので、あちらにしたら、気を使わせてしまうのかな、と懸念しております。 お祝いは自分で思うものをお渡しすればよいので、それでもよいと思いますし、もしくは現金を減らし、ほかにプレゼントをおつけするなどでもいいかなと思っておりますが、このような場合、どうするのが常識的か、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう