• ベストアンサー

茶道はちゃどう、さどう?選りすぐりはよりすぐり、えりすぐり?

silpheed7の回答

  • silpheed7
  • ベストアンサー率15% (1086/6908)
回答No.3

初孫(ういまご・はつまご)私はういまご。 入水(じゅすいとにゅうすいでは意味が違う)

bakachau
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は「はつまご」です。

関連するQ&A

  • 『えりすぐり』のイントネーション

    初めて質問させて頂きます。 今日、子供(小3)の国語の宿題で教科書の音読がありました。 その中に、『えりすぐり』という言葉があり、ウチの子供は「す」を強調するイントネーションで読んでいました。 私は平板に読むもの、と思っていたので「あれ?イントネーションが違ってない?」と聞いたところ、『でも、先生がそういう風に読んでたよ。』という答え。 「言葉は正しく覚えてもらいたい」という親心。「先生と違う発音をして、注意されたらイヤ!」という子供の気持ち。 どちらの言い方が正しい『えりすぐり』なのでしょう? ご意見をお願い致します。

  • 最近の日本語の発音

    テレビのレポーターが、「家業を継ぐ」の家業の発音を「画廊」と同じ発音で言っていました。 最近では本当にこのような「平坦読み」や「尻上り読み」が増え、とても耳障りなんですが、皆さんは気になりませんか? B`Zやザード がでてきた頃から、こんな情緒の無い読み方が増えているように思います。 平坦読みを連呼する人は とても頭が悪く軽薄にさえ見えます。それでも得意げに連呼するんです、特に国文太一が。(そしてこの人は すげぇと やばいしか言葉を知りません。日本の30代はこの程度です。) 日本語には発音が同じでも、イントネーションで意味の違う言葉がたくさんあります。それを全て平坦読みにされたら、いつか日本の美しい言葉が無くなってしまう事はないでしょうか。 最近はテレビやラジオを聞いていると この事ばかり気になって腹がたってきます。こんな事が気になるのは私だけですか? 皆さんのご意見伺いたいです。

  • 中国人の名前がいまだに日本語読みなのはなぜ?

    タイトルのとおりです。 というのも韓国人や北朝鮮人はちゃんと自国語の発音になってますよね? (例えば「キム・ジョンイル」とか「キム・ヨンサム」など) ところが中国人はいまだに日本語読みが通用しています。(コ・ヨウホウ,コ・キントウなど) これには理由があるんでしょうか? それと一番の疑問なのですが,人の名前とは唯一無二であり,世界中どこへいってもその読み方(呼び方)であると思うんです。 芸能人が海外へ行って「私の名前は○○語でこう発音します。」とか言ってるのを聞くと「あんたの名前はどこへ行っても○○だろうが!」って思ってしまいます。 これについてもどう思われますか?

  • イントネーション

    よくイントネーションの分からない言葉ってありますよね。 今、私が疑問なのは、「フォトショップ」というソフトのイントネーションです。 会社の人は「フォト↑ショップ↓」という感じの発音をします。 つまりフォトが上がってショップが下がる読み方。 私は「フォト→ショップ→」 つまり平坦な読みだと思っていました…。 他の方はどうなんでしょうか? あと、「広報」も。 「公↑報↓」(公が上がって報が下がる)という発音もあると思うのですが、 広報担当者と言う時は「公→報→担当者」と平坦読みするので、 「広→報→」と発音するのは間違ってますか? 他にも、「エミネム」とか。 私は「エミ→ネム→」と平坦読みだと思っていたのですが、 他の人が「エミ↑ネム↓」と言っていたので、こっちが正しいのでしょうか? これ以外にもイントネーションを誤解している人が多い言葉があったら 教えてやってください。

  • 漢字が2つ

    皆さんの考えを教えてください。  ・漢字が2つあわさった場合、どのような読みの種類が考えられますか?  ・読みの種類について、例を挙げて説明して下さい。 日本語史のレポートを書いていますが、文章がうまくまとまりません。 多くの考えをお願いします。 教えてください。

  • 英語教育では、アルファベットの読みを教えない?

    英語教師や高学歴の人でも、英語のアルファベット最後の文字の読みがロクにできません。 「ゼット」って言うんですよ、大概。 英語での話なのだから、せめて[zet]ってな感じで発音するのならわかりますが、 それでも、[zi:]とは全然違いますよね。 日本語だと、「ズィー」てな感じで言うと  G と混同されてしまうので、「ゼット」という言い回しも仕方ないとも思いますが・・・ (それでも、英語の話せる(はず)のえらい人らが混同するのには、理解に苦しみます) で、あるとき「雑学紹介」ってな番組でもやってました。 「日本人はアルファベットの英語での読みを知らない!」って。 例として「最後の文字を正確に読める者は、まずいない――」と。 ええっー アルファベットの読みなんて、中学のごく期の授業でみんなしっかと習うでしょ? やってないのですか。 そういえば、英語教師でもちゃんと z が読めないのだから、 日本の英語教育では、アルファベットの読みはやらないのが通例なんでしょうか。

  • 言葉の発音について

    29歳の女です。 言葉の発音について悩んでおります。 昔から気づいてはいたのですが自分ではきちんと発音してるつもりだったのでそれほど気にはしていなかったのですが、 最近、職場でからかわれる事がありそのたびに嫌な気持ちになります。 きちんと発音できないのは 「シ」→「ス」 「ジ」→「ズ」 「チ」→「ツ」 「セ」→「ソ」 になってしまい、 「シチュエーション」が「スツエーソン」 とかに聞こえるようです。 自分ではきちんと発音しているつもりなのですが、 周りにはそう聞こえるみたいです。 その他の言葉は特に問題はないようなのですが、 これって「舌足らず」なのでしょうか? ちなみに歯並びが悪いのでそのせいかとも思うのですが どうなんでしょうか?

  • 『他児』の読み教えて下さい

    幼児教育の本などでよく見る『他児』という言葉の読みは “たじ”でしょうか? “たこ”でしょうか? ネットや辞書で調べましたがわかりませんでした。 お暇な時にでも宜しくお願いします。

  • 国語辞典について

    国語辞典を探しています。 その会社のHPでも詳しい説明がなく決めかねている辞典があります。 教育同人社の新版小学国語辞典です。 間違えた読みからでも正しい言葉に行き着いて調べる事が出来る事がウリのようで、レビューも良いのですが、間違った読みから云々の事が理解し切れません。 どういう読みからなのか、この辞典をお持ちでよくお分かりになる方、例を教えていただけませんか? 使い心地なども教えていただけますと幸いです。 宜しくお願いします。

  • 2歳児(男の子)の言葉について

    今月末で満2歳になる男の子の言葉のことで質問です。 言葉は遅い方でしたが、最近ようやく単語がすこしずつ増えてきたように思います。 でも単語の中の1語だけで表現することが多く、母親である私には理解できても、他の人には???な言葉ばかりです。 例)ぶどう⇒「ぶ」 みかん⇒「かん」    いちご⇒「い~ち」 飛行機⇒「こう」 など。 息子が言うごとに、私が「ぶどうね」などと、きちんと発音してあげていますが、それをまねる気配もなし・・・。 きちんと発音できる言葉もありますが、最近この1語での表現が増えてきたので、少し心配しています。 同じような方いらっしゃいましたか? また、どうすれば言葉を促していけるでしょうか? アドバイスお願い致します。