• ベストアンサー

The people here・・・

中学の教科書に The people here are very poor.:ここの人々はとても貧しい。 と言う文章が載っているのですが、なぜThe people hereで「ここの人々は」という訳になるのかわかりません。 The people of hereではないのですか? 副詞が後ろから名詞にかかっているように見えるのですがいいのですか? 副詞を名詞にかけることはできませんよね? ここの何々は・・と言うときはこういう形になるのですか? よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

アメリカに37年住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 The people here are very poorはthe people who are here are very poorと言う文章からwho areが省略された、と理解している人もいるように、確かにhereはpeopleを修飾、あるいは限定しているときに使う言い方なんです。 私は、副詞は、形容詞は、と言う言い方が好きではないので、そういう説明はしませんが、hereと言う単語使って「ここに居る」と言うフィーリングを出したいときには後ろにつけるという表現を仕方をするのです。 Mr. Johnson here is from Canada.と言う言い方をして、ここに居るジョンソンさんはカナダ出身です、と言うことを伝えるためにいう表現の仕方なのです。 I like the people here. ここにいる・ここの人たちが好きです。と言う主語だけでなく目的語にもこの表現が使えますね。  これは、hereだけでなく、nowと言う単語も同じように使います。 People now are eating more meat than before.と言うように、「今の」「今生きている」人は以前よりお肉をもっと食べています。と言う表現ですね。  これらの表現をしてHere people are very poor.とかNow people eat more meat.とはちょっと違うフィーリングを出せる表現なのですね。 ここでは・今では、と言うフィーリングではなく、ここに居る人たち・今の人たちと言うフィーリングを出しているわけです。 ですから、このフィーリングがあるときはこのような表現をすればいいわけですからそう覚えてしまってください。 これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

bluemoon33
質問者

お礼

よくわかりました。こういうふうに覚えると忘れそうにありません。 回答ありがとうございます。

その他の回答 (3)

回答No.4

副詞を名詞にかけることは可能です。(根拠、以下のとおいり) ランダムハウス英語辞典より 【4】*通例,名詞の後に置いて**近くの人・物を指して*ここにいる[ある] *指示形容詞 this [these] を伴うことが多い: this package here ここにあるこの包み *here を指示形容詞と名詞の間に置いて this here package とするのは通例非標準用法: My friend here knows the circumstances. ここにいる私の友達が事情を知っています

bluemoon33
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 よく見たら私の辞書にも載ってました。 よく見ないとだめですね。

回答No.3

 確かに even や only のように名詞を修飾する副詞もありますが,下の私の回答にあるように,これらの副詞は,主語や目的語という文の要素としての名詞を強調しているにすぎず,実際には動詞部分あるいは文全体を修飾しています。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1846685  これと今回の here は違うと思います。  The boy in this room is my brother. における前置詞句 in this room を the boy を修飾する形容詞句と説明することが多いと思いますが,in this room のような場所を表す前置詞句は基本的には副詞句だと思います。The boy who is in this room の who is が省略されているのです。here についても同様に考えることができます。  これと同様に,alive や present「出席して」のように,叙述用法(be などの補語となる)のみに用いられて,限定用法では用いられない形容詞も,後置修飾は可能になります。  those present「出席している人々」や all the people alive「すべての生きている人々」 のような表現です。これらも those who are present のように補えば,be の補語になっています。The people here も who are を補って考えることができます。したがって,here は後ろにくるのです。

bluemoon33
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 よくわかりました。URLも大変勉強になりました。

回答No.1

うーむ、残念ながら英語では、副詞は名詞を修飾します。一般的には用言修飾で通りますが、 only a child の場合は副詞です。aloneも形容詞とも副詞とも解釈されているようです。 The people of here も The people in here も外国人によっては、一般的じゃないけどOKだと言います。 The people here は、副詞が形容詞的に掛かっているというのでいいのではないかと思います。 The people in this room も in this room が形容詞的に掛かっていると考えられるので。 もっと言えば、 The people living here The people who live here と同等だと思います。 他の人の解釈を待ちましょう! 知ってるかもですが、前置詞なんかも名詞のみを伴うわけではありません。 from behind the curtain の from などですね。

bluemoon33
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

bluemoon33
質問者

補足

そうですか、名詞を修飾できるんですか。 なら、 Here the people・・・ のような気がするのですが、こういう使い方は間違いですか? 必ず後ろから修飾するのですか?

関連するQ&A

  • 副詞hereの用法と訳し方

    英語を基礎からやり直しているのですが、いきなりつまずいています。 副詞hereの考え方、使い方です。 (1) You ski here in winter. (あなたは冬にここでスキーをします) (2) You are new here. (君はここでは新入りだ) (3) You are a student here. (あなたはここの生徒です) これらの3つの文において副詞hereは、(1)動詞skiを修飾している。 (2)「新入りの」という意味の形容詞newを修飾する。という説明で、なんとなく英文⇔和文と相互にわかる気がするのですが、 (3)において、副詞が名詞以外を修飾するという解説であるとすれば、hereは何を修飾しているのでしょうか?考えすぎですか? また訳は、「あなたはここでは生徒です」という訳にしても良い? (1)はS+V、(2)(3)はS+V+C(補語)の文型というのは解ります。 本当に初歩すぎてすみませんが、解説を宜しくお願いいたします。

  • most of the peopleとmost peopleの違いと、

    most of the peopleとmost peopleの違いと、 most of the peopleが問題ない理由を知りたいです。 mostは辞書で調べると形容詞か副詞と出てきます。 http://eow.alc.co.jp/most/UTF-8/ そこからすると、most of the peopleは、「形容詞+前置詞+冠詞+名詞」と並んでいるので、全体としては、名詞ではなく、形容詞になると思います。 ところが、インターネットで調べると、 Kyl later said his bizarre views are endorsed by most of the people in my party. とか、 why do most of people hate and pick on her ? のように、most of the peopleは、名詞(名詞句)として、利用されているケースが、ほとんどのようです。※というよりも、形容詞として使われるケースはあるのでしょうか? 英英辞典、Cambridge Advanced Learner's Dictionaryでmostを引くと、 http://dictionary.cambridge.org/dictionary/british/most_1#most_1__3 いろいろな使われ方のうちに、ここのページで以下のような使われ方を発見しました。 What's the most you've ever won at cards? これなんかは、明らかに、the mostが名詞の役目を果たしているSVCの第2文型パターンと思うのですが、 なぜ、mostが、このように名詞として使われるパターンが存在するのか?が分かりません。 分かる方がいらっしゃいましたら、ぜひ、ご教授いただけますよう、お願い致します。 最後まで、お読みいただき、ありがとうございます。

  • a people について

    The Japanese are a people who develop by ~ という文で関係代名詞以降の動詞 develop に 三単現のs がつかない理由がわかりません。 先行詞はa people で単数形だとおもうのですが。 どなたかご教授お願いします。

  • There are lots of people.の構文がわかりません。

    There are lots of people.の構文がわかりません。再度、質問です。 There are lots of people.の文で、主語は lots ですか、それとも people ですか。 辞書では、a lot of は 沢山の と訳しているので、全体が形容詞的働きをして、そのあとの people を修飾しているようにも思えます。 a lot が名詞で、of が同格ならば、 There is a lot of people.となるということでしょうか。 There are a lot of people.とはならないのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • the true mystery here

    I can think of a couple of reasons. But the true mystery here is which one she's angry for... ここでのhereは何の意味でしょうか?以下のサイトの4に該当するのでしょうか? https://ejje.weblio.jp/content/here 4[名詞の後に用いて] ここにいる[ある], この. this man here ここにいるこの人 《★this here man とするのは非標準的用法》. The boy here saw the accident. ここにいるこの少年がその事故を目撃したのです.

  • 文法を教えて!I've had a number of people ask about~

    ネットで見つけた文章です。文法で分からない部分があるので教えてください。 I've had a number of people ask about the beginning of the hippie movement. 引用元 http://oldhippie.jimgreenlee.com/hiphistory.html 「about以下のことについて尋ねたたくさんの人を持ってきた。」が直訳で、「私はこれまで多くの人々にヒッピー・ムーブメントの始まりについて尋ねてきた。」といった感じに訳してみたのですが、まず、この訳は正しいですか?askがpeopleにかかっている(修飾されている)と判断したのですが間違ってますか?askしたのはIであり、peopleではないですよね? 名詞を修飾する役目のある動詞(動名詞と言いましたっけ?)が、askという原型動詞になってることが、英文を読みなれていない自分にとっては新鮮で、果たしてほんとうにaskがそういう役目を担っているのかしら?と疑問に思いました。 動詞にingやedのつくものなら、その前後にある名詞にかかるケースをたくさん見てきてます。例えば、I saw Jesse riding the bike.(自転車こいでるジェシーを見た。)など。これについては文法的に理解してると思います。たぶん・・・。 今回の文章もその手のものでしょうか?この文章の文法説明をお願いします。それから、もし私の判断で正しい場合、今回のような、原型動詞が名詞を修飾するような形を含んだフレーズで、日常でありそうな他の例文をいただけると参考になります。

  • 関係副詞と関係代名詞の使い分け

    (1) The town where he lives is very small. (2) The town (which) he lives in is very small. (3) The town in which he lives is very small. (1)が関係副詞で、(2)と(3)が関係代名詞なのは分かりますが、参考書を見てもそれらの違いがよく分かりません。上の3つの文章でいうと(3)は文章体に適していると書いてありましたが、意味は(1)~(3)まで一緒ですよね。ネイティヴはどういう風に関係代名詞と関係副詞を使い分けるんでしょうか?どちらが好んで使われるんでしょうか?参考書を読んでもよく分からなかったので、分かりやすく教えてください。よろしくお願いします。

  • 文構造と和訳について

    文構造と和訳について 度々お世話になります。 以下はロングマンアクティブ英英辞典p34のasの項目の一部です。 1.used when you are comparing things , or saying that they are like each other. 動名詞sayingはused saying that~となり「それらはお互いが似ていると言うことに使われる」という訳でいいんでしょうか?訳に違和感があるので、ご教示いただけると嬉しいです。 1.「それらがお互いに似ているということや、事物を比較している時に用いられる」 2.used when you are describing the way that people think of something the way以下のthat節は関係副詞、または関係代名詞でしょうか? people[S] think[Vi.] of something [m] で完結しているので関係副詞なのかなと思ったのですが… またここでのwayは方法という意味でしょうか? 2.「人々が何かを考える方法を比較している時に用いられる」 和訳もしてみたのですが、ややこしいというかしっくり来ず、自信がないのでお力添え頂きたいです。よろしくお願いします:)

  • 一つの名詞に冠詞が着いた後、その名詞を修飾する為に

    一つの名詞に冠詞が着いた後、その名詞を修飾する為に形容詞、副詞がつく場合。 冠詞+副詞+形容詞+名詞 との形になるとありました。( this model is a very basic model ) しかし、this model does absolutely all the work around here.という文章には the と work の間に副詞のabsolutely と形容詞のallが入らないのはどうしてなんだろうと思いました。 またこの時 absolutely all the work はdoes の目的語であり、名詞句との理解で間違いありませんでしょうか? ご回答のほどよろしくお願い申し上げます。

  • 英検準2級の文 訳し方と文の構成を教えてください

    準2級の問題で Then,the manager asked Keiko to read aloud from a novel. At first, most of the people listening seemed to enjoy the story. という文がありました。 2つ目の文章の訳は 「最初、ほとんどの人々はその話を楽しんで聞いているようでした。」 で大丈夫ですか。 また、この文章の主語はmost of the people listening でしょうか。 ただこのlistening どういう形で使われているのかわかりません。 動名詞ですか? 中3ですので、わかりやすいアドバイスを頂けたらありがたいです。 よろしくお願いします。