• ベストアンサー

疎水性相互作用

こんにちは早速質問です 物質AとB間に疎水性相互作用が生じていると,AがBに(BがAに)吸着していると言うことなのでしょうか? 先生の話だとそんな感じだったのですが,あいまいなので質問しました。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c310
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.3

吸着、というよりも、結合の種類(疎水的結合)と考えた方がよいと思います。異なる電荷同士が引き合う静電的な結合のように、水となるべく触れないようにAとBの疎水部分がひっついていることが疎水的相互作用です。

crazy-dct
質問者

お礼

ありがとうございました。役立ちました。

その他の回答 (3)

  • ken1978
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.4

必ず吸着しているとはいいきれませんが,吸着しているケースの方が多いでしょうね 吸着というとくっつく状況でないと,吸着と言わないので ただ相互作用は確実に働いているでしょうね。疎水性のものは,親水性のものより疎水性のものと好んで引き合います。 人と同じ?で似たものは引き合うものなのかも知れないですね クロマトグラフィーは,まさに各成分の吸着能の違いを利用した方法です。 疎水性の成分を分離するために,カラム(分離の役割をする)の組成を疎水性に調整したりします。 逆の例では油(疎水性)と水(親水性というより,そのものですが・・・)がいい例かもしれないですね

crazy-dct
質問者

お礼

ありがとうございました!

noname#62864
noname#62864
回答No.2

疎水性相互作用を議論するのは、水に囲まれた環境における疎水性を持つ物質に関する事項に限られると思います。 そもそも疎水性物質は水と反発し、水と混ざり合わないように、あるいは水との接触を小さくするように振舞います。物質AとBがいずれも疎水性の物質である場合には、AとBがバラバラになって存在するよりも、両者がくっついてしまったほうが水との反発は小さくなります。 つまり、小さくまとまったほうが水との接触が小さくなり安定になるということです。 そういった現象を疎水性物質を中心に見れば、あたかもそれらが引き合っているかのように見えるわけです。 これが疎水性相互作用ということになると思います。 「吸着」というのとは少し違うと思いますが、たとえばシクロデキストリンのように疎水性の空孔を持つような分子であれば、その空孔に別の疎水性分子が吸着されるというように言えるかもしれませんが、それは一般的ではないと思います。

crazy-dct
質問者

お礼

ありがとうございました。先生はCDがお気に入りなので吸着と口にしたのだと思います。 参考になりました。

  • ismael
  • ベストアンサー率33% (228/687)
回答No.1

下のURLを見てください。 界面活性剤の話でしょうか? そすい‐き【疎水基】 水分子となじみにくい原子団。アルキル基・フェニル基の類。油と親和性があるので親油基ともいう。*親水基 広辞苑

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%96%8E%E6%B0%B4%E6%80%A7
crazy-dct
質問者

お礼

界面活性剤と蛋白質のお話です。 ありがとうございます。さっそく飛んでみます!

関連するQ&A

  • 疎水性相互作用について

    疎水性相互作用について教えてください。どんなことでも構いません。

  • 疎水相互作用

    金属(水銀など)には疎水相互作用はないのですか?

  • 疎水性相互作用とエントロピー

    タイトルのとおり、疎水性相互作用とエントロピーについてなやんでいます。 蛋白質で疎水性相互作用が働く理由はエントロピーがかかわっていますよね? 詳しい理由がわからないのでお願いします。

  • 疎水性相互作用と二次構造との関係について

    疎水性相互作用によって内部に疎水性アミノ酸は取り込まれるが、アミノ基は親水性なので、取り込まれたアミノ基どうしで水素結合することで安定化し、この構造によって二次構造が生成するということを聞いたのですが、この相互作用が二次構造を形成する上で一番重要なものなのでしょうか?それとも他にもっと重要なものがあるのでしょうか?

  • 分子間相互作用

    こんにちは。 分子間相互作用についていくつか質問があります。 (1)疎水性相互作用は純水中よりも、真空中の方が小さいのは真空中ではこの作用が働かないからで良いのでしょうか? (2)疎水性相互作用は溶媒によって左右されますが、純水中と30%メタノール中で比較した場合はどたらの方が大きいのでしょうか?どちらも極性溶媒ですよね・・・。 よろしくお願いします。

  • 分子間相互作用

    アセトニトリル(CH₃C三N)分子同士の間に働く分子間相互作用のうち、 主要なのは以下のうちどれですか? 1.ロンドン(分散)力 2.水素結合 3.静電相互作用 4.疎水性相互作用 5.双極子-双極子相互作用 2.水素結合は、電気陰性度の大きい原子(F,O,N)に結合した水素を介した結合なので、 当てはまらないという事が分かります。 4.疎水性相互作用は、疎水性の化合物や官能基が複数あるとき、 水から排除され互いに近づこうとする性質なので、 アセトニトリルは疎水性官能基がCH₃の一つであることから 当てはまらないと解釈しました。 1.3.5の中から絞る際にどのように考えたら良いですか? 解説をお願い致します。

  • 極性と疎水結合

    はじめまして。 考えてもよくわからなくなってきたので教えてください。 今、ある疎水性物質を繊維物質に吸着させる実験を行っています。 論文をいろいろ読んでいるのですが、論文中に 「疎水性物質を吸着させた繊維物質に水を加えても、疎水性物質は遊離してこないが、メタノールを加えると遊離したことから、吸着は疎水結合によるものである」と記述されていました。 この原理がよくわかりません。 水が極性溶媒で、メタノールも極性溶媒ですよね・・・? どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 気泡は疎水性(疎水性を生む要素は何か?)

    はじめまして 環境の勉強をしています お恥ずかしいのですが(TT) 汚泥処理の中で「加圧浮上」 という方法があるのです その方法では懸濁物質に気泡をつけて 見かけ上の密度を軽くして処理する方法です (沈降とはまた反対の方法) その部分の問題の中に 「微細気泡・気泡は疎水性である・○」とありました。 確かに有機物は疎水性で、活性炭吸着で活性炭自体が疎水性でくっつくというのは分かりますが… 水の表面張力と関係があるのか 単に親水性だと溶けてくっつく何処ろではないと思いますが 気泡=疎水性がどうしても分かりません 物質でなく、物質の穴(気泡・何も無いところ)だからでしょうね^^; もしや太古の生物が生まれることのキッカケとなった 気泡内に物質が濃縮されてゆく…というのと(原理はわかりません)と関係が? (NHKの生命40億年はるかな旅で言ってました) 表面張力の相互作用(水の表面張力にくっついてやってきた)と関係が? というわけで、色々予測を立てて見ました ご存知の方、お助下さい^^; 前置きが長くて申し訳ありませ…ーー;

  • 放射線 相互作用

    放射線 相互作用 放射線と物質には電離や励起など相互作用がありますが、β+線とX線にはどのような物質相互作用があるのですか? γ線は電子対生成やコンプトン散乱などがありα線にも電離励起作用があることは分かったのですがβ+線とX線が分かりません。。。

  • 静電的相互作用

    静電的相互作用ってなんですか?イオン結合みたいなものなんでしょうか。なんか先生が言ったこともあいまいで、質問しました。