- ベストアンサー
- 困ってます
すき焼きの語源:○半という言葉
すき焼きには、○半 という名前のところが多い気がします。 例えば、岡半、今半です。 すき焼きの語源に、○半という言葉が 関係しているのでしょうか?
- y_takechan
- お礼率63% (236/371)
- 回答数1
- 閲覧数538
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- merlionXX
- ベストアンサー率48% (1930/4007)
すき焼きの歴史にはいくつか説がありますが、農具の鋤に獣肉や魚をのせて焼いた鋤焼が起源とされており、明治5年に肉食が解禁・奨励されて以来、大流行しました。 関東では割り下(割り醤油)を使う「牛鍋」として広がり、関西では“鋤焼”の原形を保った、砂糖と醤油で焼く「すき焼」が主流でしたが、関東大震災の後、すき焼の名称が一般的になりました。 今半は今里村(現、芝白金付近)から来た牛肉だけを使用しています。と言う意味で「今」の文字を、そして、「半」は創業者の名前が「相澤半太郎」というところから「今半」としたようです。
関連するQ&A
- 今半(すき焼き)の店舗の違いについて。
こんにちは。 質問は3つでどれか一つでもいいのでお答えいただけると 助かります。宜しくお願い致します。 1.おいしいすき焼きを食べたいと思い、今半に行こうかと 思っているのですが、調べたところ本店の人形町だけ料金が 高いのですが、店舗によって仕入が違ったりするのでしょうか? 2.また、いろんな店舗を食べられたことあるかたが いらっしゃいましたら、違いはありましたでしょうか? 3.東京で、今半よりも1人1万程度でおいしいすき焼き屋さんを ご存知の方いらっしゃいましたらお教え下さい。 皆様宜しくお願い致します。
- 締切済み
- その他(料理・飲食・グルメ)
- 浅草でおいしいすき焼きを食べたいのですが
「今半」や「ちんや」といったメジャーな店ではなく、 浅草で通好みでかつリーズナブルな金額で すき焼きを食べさせてくれるおいしい店を探して います。 ご存知の方は、是非教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 名産・お土産・食べ歩き
- 「拡張子」という言葉の語源は?
パソコンで使う言葉で「拡張子」という言葉がありますよね。 (.exe とか .txt などなど) 「拡張」って、「広げて大きくすること」と国語辞典に書いてあったのですが、 どういう関係があるのですか。 「拡張子」という言葉の語源は何でしょうか。 「拡張子」は外国語の訳語かもしれません。元の言葉の語源はなんでしょうか。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 名古屋でおいしいすき焼き屋
名駅・栄・伏見・丸の内周辺でおいしいすき焼き屋を おしえてください。駅から歩いて行けるところで 予算は一人8000円程度です。 (柿安・スギモト・今半以外です。) 丸小さん、いいなぁと思ったのですが日曜日に行きたく、 残念ながら日曜日が定休日でした。 ザ・鍋などのリーズナブルすぎるのも今回は考えておりません・・。 お勧めのお店をおしえてください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 名産・お土産・食べ歩き
- 言葉の語源を知りたい!
もしかしたら関西ローカルな言葉かもしれませんが、 どちらかと言えばたいした物では物を盗んだり、 黙って持って帰ってくることを「パチる」や「ギる」という 言い方をするんですが、この言葉の語源なんてわかりますでしょうか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- ずらかるの語源
この「ずらかる」という言葉の語源が知りたいのでぜひご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 「とんずら」という言葉と関係があるかもしれないとも思うのですが・・・
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- これらの言葉の語源?を教えてください
これらの言葉の語源?を教えてください 1.『やらないか』 2.『●●は俺の嫁』 3.『キー』 何かの漫画のセリフとかだと思うのですが.. 分かる方がおられたら、↑の3つのうち、どれでもいいので教えてください★
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
質問者からのお礼
丁寧に教えて頂きありがとうございます. >今半は今里村(現、芝白金付近)から来た牛肉だけを使用 かなり,「へぇ」でした.