• ベストアンサー

無料のOSってありますか??

tomotomo2309jpの回答

回答No.7

無料のOSはいくつかありますよ。各OSのサイトをよくご覧になりお好きなものをお使いください。 Solaris 10 http://jp.sun.com/ FedoraCore Linux http://fedora.jp/ Turbolinux 10 Server トライアル版 https://service.turbolinux.co.jp/tech/form/download_tl10s.php Free BSD http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/ K N O P P I X 4.0日本語版 http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/ 参考にしてください。

関連するQ&A

  • Visual Basic について

    私は最近プログラミングをはじめようと思っています。一応「Visual Basic 6.0」というソフトは持っているのですが、イマイチよく分からないことがあります。 まず、マイクロソフトで発売されている「Visual J++」はJAVA言語、「Visual C++」はC言語で開発する(あっているかは分かりませんが)ようですが、「Visual Basic」ではどういうプログラミング言語を学べばよいのですか? また、「Visual Basic」をはじめる上で、必要な知識や役に立つ参考書などを知っていましたら、お手数ですが教えてください。

  • トロンとマイクロソフトの家電用OS共同開発についてどう思いますか。

    トロン開発団体とマイクロソフトの家電用OS共同開発についてどう思いますか。 反マイクロソフト派の私は許せないともいます (WinXPつかってますが・・) 貴重な国産OS(団体)がマイクロソフトに協力するなんて・・・と思ってしまします。 みなさんどう思われますか。 http://www.nikkei.co.jp/

  • 会社で使える言語

    質問です。 プログラミング言語はいっぱいありますが、会社でサクっと作って(会計ソフトなど)使えるプログラミング言語を探してます。 WindowsアプリならVBだと聞きました。エクセルやアクセスなどと連携させて使えればと思っているのですが、なにかありますか? 開発環境や会社ですぐ結果として使えるものと考えるとVBですかね?マイクロソフトで埋め尽くされた会社ですので。どうでしょう。 会社用でVBを、趣味でperlかPHPをって考えてます。のちのちJAVAかなぁと。

  • OSについて・・・

    疑問があります。 パソコンをまだ一年半くらいの未熟者です。 なかなか理解するのに苦労します。直感的にわかる方法はないものでしょうか? あと、なぜ日本がOSを開発して発売しないのでしょうか? マイクロソフトのOSより精度、完成度のいいものができて間違いなく売れて、そのうちマイクロソフトを抜きそうです。 日本の技術ならそれほど難しいとは思いませんが・・・ 不具合も少ないと思います。 車、AV機器、家電製品と、その他いろいろと日本製がトップの方だと思います。OSだけ日本が作らないとは何かあるのでしょうか? 変わった疑問だと思われるかもしれませんけど・・・ みなさんはどう思われますか?

  • 組込みOS

    いつもお世話になっています。 組込み分野によく、OSを搭載するという話を聞きます。 私自身、Keilという会社のIDEであるμVisionという統合開発環境を使って、ARM7TDMIコアCPUのプログラムをC言語で書いています。特に、グラフィックLCDを使ったので、1ライン(8bit)を書くのに費やす時間を極限まで(自分でできる限り^^;)縮小して、メインのループの邪魔にならないように、処理しました。 OSを使えば、タスク処理ができるとの情報を得て、興味がわき、調べてみました。LCDを使ってたので、処理を個別に記述して、あとはタスクに任せれば、メインのループ処理とのかねあいをあまり気にせずプログラミングできるのではないかとの漠然とした考えからです。 私の使用しているCPU自体は、どうやらOSというものを搭載することができるそうなのですが、OSを使用してののプログラミングのイメージがつかみにくい、またそもそもOSとはバイナリで提供され、それをCPUへダウンロードするのか? 等々、いろいろな本を買い漁ったり(会社経費^^;)、WEBを探したりしましたが、やはり漠然としかわからないままでいてます。 OSを使って開発するというのは、いま私が使用しているKeil開発環境以外のものを使って開発・デバッグするということでしょうか? また気軽にOSを入れて(?)プログラミングができるようなお試し環境などあるのでしょうか? せめて、「こういう本読め」のようなご意見でもかまいませんので、よろしくご指導お願いいたします。

  • 通販での下着の返品について

    家族が通信販売会社 日本○販 で下着を注文し、昨日届きました。 開封してみたところ(試着はしていません)サイズが合わないようだったので返品をすることにしました。 返品についての規約を読むと、下着などは開封済みのものは返品不可とのことでした。 返品不可の理由は理屈も通っておりよくわかるのですが、明らかに未使用だし、そもそも開封せずにサイズを把握するのは不可能に近いのでは?と疑問に思います。 また返品交換の方法は、他社と比較して分かりにくい部類に入り(書き方が紛らわしく、不明瞭な点が多い)、お年寄りがよく利用する会社だけに、これじゃあ返品せず泣き寝入りも多いだろうな、と勝手ながら思っちゃいました。 開封せずに広げてビニールに入れるなど、気遣いがあってもいいのでは? こういう場合やはり返品はできないでしょうか。 返品できなければまあそれで諦めますが、みなさんの意見も聞いてみたく書かせていただきました。よろしくお願い致します。

  • 開発環境

    JavaScriptの開発環境に関して質問があります。 マイクロソフト系の言語ならVisualStudio、JavaやPHPならEclipse といったステップ実行可能なデバッグ機能が付いた開発環境があります。 皆さんは、JavaScriptをどのような環境で開発していますか? JavaScriptでAjaxのプログラミングをしたのですが、 開発経験がないため入り口から分かりません。 今は、ブラウザにデバッグライトを出してプログラミングしてます。すごく能率悪いです。 初歩的な質問かもしれませんがご存知の方、教えてください。

  • 初めてプログラミングする場合・・・

    僕は、4年ほど前にHSPに出会って、HSPのプラグインや~~と、 プログラミングしてきたんですけど、 HSPは動作が遅く、することも限られてくるので、他のプログラミング言語に移ろうかなと思ってます。 どなたかHSPと全く関係ないプログラミング言語でもいいので だれか教えてくれませんか? 条件(なるべく) 1開発ソフトそのものは使いやすいうえにフリーが良いです 2.NETなど特定のPCのみ動作するソフトではなく、  どんなPCでも起動できるようなソフトを開発したい。 3高度なソフトを開発できるものが良い 4動作が軽快な方が良い(開発したソフトの動き) 条件まで付けてはっきり言って図々しいですがお願いします

  • Powershell

    Powershellについてよくわからないのですが、 ググってみると -------------------------------------------------- Windows PowerShell は、マイクロソフトが開発した拡張可能なコマンドラインインターフェース (CLI) シェルおよびスク リプト言語である。 オブジェクト指向に基づいて設計されており、. NET Frameworkを基盤としている。 -------------------------------------------------- と記載されていたのですが、 要するにどういう事ですか? プログラミング言語ですか? ソフトウェアですか?

  • C言語についてどうしてもわからない疑問

    プログラミング初心者です。 C言語を勉強中に疑問に思ったことが2つあります。 まず1つ目。 C言語以外のプログラミング言語、例えばjavaとかC#とかjsとかpythonとかrubyとかPHPとか、には開発者にとって便利なライブラリとかフレームワーク(僕にはこの2つの明確な違いがわかりません。が、どちらも「開発者が定義しなくてもよい関数やオブジェクトの集合」という認識があります)がありますよね。 そのおかげで色んな人達がプログラミングし易くなりました。 ネット(はてぶのホットエントリとか)でも「馬鹿な俺がプログラミングを勉強して〇〇を作った」といった記事をよく目にします。 でも「C言語を使って」というのは聞いたことがありません。 そもそも、C言語はそいういったライブラリやフレームワークが少ないように感じます。 検索してもrailsとかjqueryのようなフレームワーク(ライブラリ?)は見つかりません。 これが無かったらプログラムなんて作れないのでは? しかし、世間にはC言語で作られたプログラムが多いのもまた事実。 C言語ではいったいどのように開発が行われているのか教えてください。 2つ目 unixとかlinuxといったOSはC言語で書かれている聞いたことがあります。 しかし、プログラムの開発は「コードを書く→コンパイル(→デバッグ)→実行」という流れですよね。 ではOSを開発するときに、そのコードをどうやってコンパイルするのでしょうか? コンパイラはOSの上に立っているとするなら、OSがない状態でコンパイラはどこに立てばいいのか。 そこがわかりません。 誰かこの2つの疑問に答えてください。 お願いします。