• ベストアンサー

同じような気持ちになったことのある方へ

akiakikawaの回答

回答No.2

私もまさにそうなんです。 今、2ヶ月の息子がいるのですが出産を機に8年間勤めた会社を辞めました。産休とって育休とって復帰すれば・・・と思うことしばしばです。 家にいると閉鎖的になって(特に今は寒い時期ですし)ブルーになります。 最近、育児の合間におかし作りに励んでいます。クッキーやケーキなど簡単に作れるものしかしていませんが。昼過ぎから作って3時のおやつに食べます。自分では結構ストレス発散になってますが、いかがでしょうか?

rick47
質問者

お礼

同じ気持ちの方がいらっしゃって少し安心しました。 お菓子作りは楽しいですよね! 会社に勤めているときは時々お菓子を作って差し入れしたりしてたんですが、今は食べてくれる人がいないので全く作ってない(笑) 自分の為に作るっていうのもいいかもしれませんね! そのうち子供も食べれるようになるだろうし、子供向けのお菓子にチャレンジしてみようかな。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • ママ友について

    ママ友の付き合いにとても疲れています。 自分と気が合うママ友は、本当に少なくってとても孤立感を感じます。 出会っても初めだけ仲良くって段々素っ気無い雰囲気になりメールを しても返事もおろそかになったりと付き合う気持ちを感じられません。 今幼稚園の息子が居ますが、仲の良かったママ友がどんどん自分から 離れていくのが分かりとても、寂しいです。 ママ友とは、流動的でそんな付き合いでしょうか? 私は、地方の土地にとついで基本的に、地元の知り合いがいません。 なかなか友達を作る場所も機会も少なく充実した毎日を送りたい願望は ありますが・・・不満が溜まる一方です。 何か良いアドバイスがありましたら、ヨロシクお願いします。

  • 幼稚園内でママ友から孤立しています。辛いです。

    息子と同じ幼稚園で同じマンションのママと喧嘩して、ママ友トラブルを起こしました。 原因は相手の息子さんの言動や態度でしたが、私が何度も相 手ママにしつこく詰めるような言動で亀裂が入り、結果同じマンションで同じ幼稚園のママ友3人は、送迎で同じバス停だったのを違うバス停に変えられてしまいました。3対1です。喧嘩したママでない他のママ達は、関わってないと言いながらも相手ママについた感じです。私が嫌われていたからだろうと思います。 状況が理解できない息子を孤立させてしまい申し訳ない気持ちで一杯です。 幼稚園でも、どこまで噂が回っているか分かりませんが他のママさんは、私が挨拶しても近づいたり会話をして下さる感じは無く、避けられている感じです。 息子は幼稚園には楽しく行ってますが私がママ付き合いが下手で、登園後や休み中に友達と一緒に遊ばせてやる事が出来ず辛くて毎日悩んでます。 この状況で、卒園まで息子の為に開き直って過ごして大丈夫でしょうか?

  • こういう気持ちってどうやって消化すれば良いのでしょ

    こういう気持ちってどうやって消化すれば良いのでしょうか? 育休中の先輩の復帰が憂鬱で仕方ありません。 ただの嫉妬ですが・・・ 育休で先輩がいない間、後任の自分が頼りにされることが多くて仕事のやり甲斐も感じていて(勘違いしていい気になってただけですが)もう戻って来なかったらいいのに、と1年間ずっと思ってました。 先輩は仕事もできて人気もあり、それに比べてわたしは人気もないし、彼氏がいるのに結婚もまだで、子供も産めるのかわからないし(もし妊娠できても産休育休なんて申し訳ないから退職するつもりでしたし) 先輩って自分にないものを全部もってて羨ましくて・・・ 育休中はメンバーひとり欠けた状態で、本当大変でいい迷惑だったし、働かずにお金もらいながら長いこと休んで赤ちゃんまで産んで、のこのこ戻ってくるつもり???って、すっごい最低ですが、それが本音です。 先輩のことは嫌いではなく、こんなわたしにもいつも優しく接してくれるいい人で(だから人気もあります)好きです。子育てしながら仕事するって大変だとも思うので応援もしたいし、赤ちゃんもとっても可愛かったです。 だから憂鬱に思ってることが複雑で・・・ 表向きはみんなと先輩の復帰を楽しみにしてますが、周りがチヤホヤするのも目にみえてるし、上司もなんかウキウキしてるし、赤ちゃんの話とか聞きたくないし(聞かなくても聞こえてくるだろうし)・・・嫌だなぁ、と。 でもこんな最低なこと誰にも相談できなくて、復帰が近づいてずっとモヤモヤしてます。頭ではわかってるのに、なぜか気持ちがついてきません。 こんなだから結婚できないんだよ!って自分に自分でツッコミです・・・ 産休育休制度を否定してる訳ではないです。完全にただの嫉妬です。 どうやって割り切れば先輩のこと歓迎できると思いますか?気持ちよくまた一緒に働けると思いますか? こういう気持ちってどうやって消化したら良いのでしょうか?(>_<)

  • ママ友が欲しいけど…

    4歳の息子と1歳半の娘がいます。 人付き合いが苦手ですが ママ友が欲しいです。 でも人見知りで自分からは 話しかけられません。 息子のときに頑張ってはみたのですが ことごとく失敗しました。 顔見知りにはなるのですが そのあとが続かず 気が付けば私以外のみんなで仲良く なっていました。 話しをしてても私は空気のような存在になります。 私が喋ってもあまり反応がありません。 私に何かしらの原因はあるのだと思います。 近所のママさん達が毎日のように子供を遊ばせているのですが 子供の遊んでいる声を聞くと 胸が苦しくなります。 近所のママは休みの日など一緒に 出掛けています。 みんなは仲良くできるのに私は出来ない。 とても苦しいです。 こんな私にもママ友できますか? 出来ないなら出来ないなりに どのような気持ちでいれば苦しくなりませんか? アドバイスお願いします。

  • ママ友がいない方…同じ気持ちの方いませんか。

    一才の娘がいる新米の母親です。引っ越してきて一年経つのですが、まったくママ友がいません。 むしろ最近は、子供を児童館に連れて行く際にママ友の集団を見かけると作りたくないと思ってしまう自分がいます。 うちは旦那が交代制なので、旦那が休みの日は旦那と一緒に子供を児童館に連れていきます。その際ママ友集団と居合わせることがしばしばあるのですが、本人たちは子供は放ったらかしで、他のママ友の悪口ばかり話しているのを見かけてしまいドン引きしてしまいました…。ママ友の集団が全てそうでないとはわかっているのですが、違う集団を見かけた時も同じような雰囲気だったので、集まるとそんな風になってしまうのかなぁ…とゆう印象を受けてしまいました。 たまに話しかけてきてくれる方もいるのですが、そうゆう方とは気軽に話せるんですが集団になって声を大にして噂話しなどをしているママ集団を見ると、正直怖いです…。こうゆう風に感じた事があるのは、私だけなんでしょうか… また、ママ友を作ると予定を合わせなければならないだろなぁ、とゆう気持ちや、ただでさえ子供の面倒や家事で忙しいのにことさら大変そうに感じてしまいます。 ママ友を作らない主義のママさん、または以前はいたけれどつき合いをもうやめたとゆう方、皆理由はそれぞれあると思いますが理由はなんでしょうか。 実際にママ友がいない方はどのくらいいるのでしょうか…。最近児童館に行くと、何か私だけ浮いている気がしてしまいます。

  • ママ友は少ないより多いほうがいいのでしょうか?

    1歳の男の子のママです。 こちらのサイトではいつもお世話になっています。 ママ友作り&ママ友の人数でご相談があります。 息子も動きが活発になってきたので、雨の日以外はほぼ毎日 近所の児童館に連れて行って遊ばせています。 児童館では大体お馴染みのメンバーがいるのですが、 お互い名前は知っているけど連絡先は分からないといった感じです。 もしかしたら連絡先を知っているお母さん同士もいるかもしれませんが。。。 私には特に仲良しのママ友は2人います。 妊娠中から一緒に両親学級に行ったりしていて、 今では一緒に児童館に行ったりお散歩したり、 おうちに遊びに行ったりしています。 そのうち1人のママ友はとてもアクティブな人で、 「今日は○○ちゃんのお母さんと○○に行って、 明日は○○ちゃんのお母さんと○○するんだ~。」と いつも色々なママ友との約束をしていて予定ビッチリなんです。 そんな彼女を見ていると、息子にお友達をたくさん作ってあげるためにも 私も積極的にママ友を増やして、彼女達と一緒にあちこち出かけた方が いいのかなぁと思ったりします。でもママ友を増やすことで、 色々気を遣って私自身が疲れてしまいそうな気もするので、 無理にママ友を増やそうとせず、連絡先は知らないけど、 児童館で顔を合わせるうちに仲良くなれたらいいかなぁ程度に 思ったりしているのですが・・・・。 やっぱりママ友は少ないより多いほうがいいのでしょうか? 皆さんはだいたい何人ぐらいのママ友がいますか?

  • ママ友がいません 

    1歳5ヶ月の子供がいます 人見知りの性格なので、なかなかママ友が出来ず、昼間は息子と2人の生活です。 子育てサロンに参加して仲良くなった方もいましたが、産休明けで働き出したらなかなか会う機会もなく、相手が忙しいと分かっているのでメールもしなくなり…と自然消滅。 出産した病院で同室だった人ともメルアドを交換しましたが、その方も仕事復帰で疎遠に。 なかなかママ友が出来ないことを遠方に住んでいる学生時代の友人に相談すると「贅沢な悩み。働いて子育てしている人はママ友が出来ないとか考える余裕もないよ。暇だからママ友が欲しいとか考えるのよ」ときつく怒られました。 出産を機に仕事を辞め、息子が幼稚園か小学校に行きだしたらパートで仕事が出来たらいいなとは思っていますが、今のところは主人も義両親も「3歳子供は親が育てるべき」との考えです 必死にママ友を作る必要はないですか? 周りはママ友同士ランチの約束をしたり、子育てサロンに参加後公園で遊んだりとうらやましく思ってしまいます。 出産して1年半にもなるのに近所にママ友と呼べる人がいないってことに焦ってしまいます こんな私にアドバイスください よろしくお願いします

  • ママ友がいません。

    2歳11ヶ月の息子がいますが、ママ友が1人もいません。 生後3ヶ月頃から近所の育児サークルに何度か参加し、 たまに公園にも行っていますが、なかなかママ友達ができず 悩んでいます。 もともと積極的ではなく、人付き合いは苦手なほうなので、 そういう場に行っても緊張してしまい思ったようにおしゃべりできません。帰宅後は疲れてなんだか落ち込んでしまい、だんだん公園にも 行かなくなってしまいました。 主人には、子供のためにも自分のためにも近所に友達を作ったほう がいいと言われます。 確かに、息子にも一緒に遊べるお友達がいないので、かわいそうだな と思うことがあります。 「ママ友が欲しい」という気持ちと、「息子は来年幼稚園にいけば お友達はできるし、無理に作らなくてもいいじゃん」という気持ちで葛藤しています。 「友達の作り方」なんてないと思いますが、どなたかご意見を聞かせてください。

  • 子育て中の方に質問

    子育て中の悩みは尽きないものです。 子供の発育具合からママ友のお付き合いなど、 子供の年齢によって悩みも変化していきます。 私も姑の指摘で落ち込んだこともよくありました。 今子育て中の方たちに 「この悩みが解決したら、もっと子育てが楽しく出来るのに・・・」 と思う悩みを教えてください。

  • バス通園ならママ友付き合いしなくてもだいじょうぶですか?

    来年、幼稚園入園予定の息子がいます。 現在は私が働いているので保育園なのですが、仕事は辞める予定ですので来年は幼稚園入園を考えています。 息子が0歳のころから働いていましたのでママ友はひとりもいません。保育園のママさんたちとも送り迎えがまったく違うし、うちの保育園は入退園が激しいので仲良くなるきっかけもありませんでした。 でも私は元からあまり人付き合いが苦手なほうなので楽でしたが、これから幼稚園となるとママ友とも付き合わないといけないのかな?と不安に思ってます。 徒歩で行ける幼稚園は見たところ、週に何回か、ママさんたちが集まってランチをしたりするようなので私としては園バスがあるちょっと遠い幼稚園が良いと思ってます。 園バス利用なら親同士が集まる機会や仲良くなることはあるのでしょうか? 正直、幼稚園ママたちの濃い付き合いが苦手なので困ってます。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう