• ベストアンサー

鉄道(私鉄)の運転手さんについて

ご覧頂きまして有り難うございます。 鉄道(私鉄)の運転手さんについてお聞きします。 1.運転手さんになるにはどのようにすれば良いんでしょうか?年齢制限とかあるのでしょうか?また、雇用されてからすぐに運転手さんになれるわけではありませんよね?どのような研修とかあるのか教えて下さい。 2.運転手さんになる動機はどのようなものがあるのでしょうか?もちろん、色々でしょうが、こういうきっかけで運転手さんになってと言うことをご存じでしたら教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

関東の民鉄の乗務員です。 運転士になるには、まず鉄道会社に入社しなければなりません。 大卒でも最近は乗務員になっていますが、まだ多数は高卒です。 年齢制限ですが基本的にはありませんが、高齢になると視力や判断力の問題があるので、入社は20代半ばまでには入っていないと乗務員は難しいです。 入社して最初は駅職員です。 駅職員の経験年数は最短でも半年、大抵は1年から3年ほど掛かります。 車掌登用試験に受かってから教習所に入ります。 教習期間は3ヶ月位で、独車試験合格後に単独乗務になります。 車掌を3年や5年やって、初めて運転士登用試験を受けられます。 クレペリンだけでなく注意配分の試験や、視力も関わりますので、どんなに勉強して頭が良くても、運転士になれるとは限りません。 合格して教習所に入所し、教習期間は約1年掛かります。 卒業試験に合格し、国土交通省の免状を受け取って初めて一人で電車を動かす事が出来ます。 他の仕事と異なるのは、どんなに頑張っても視力や精神状況、注意配分力が基準を下回っていると運転士にはなれません。 いままで生きて来た中での才能が、他の仕事より影響する世界ではあります。 動機は人それぞれであり、何とも言えませんが、もちろん、電車が好きな人もいます。 モノを動かすのが好きな人が多い印象があります。 こればかりは、自分自身と向き合って考えをまとめるより、仕方ないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kpong
  • ベストアンサー率54% (18/33)
回答No.3

他の方々が回答されているので私は補足だけ。 やはり多くの方の命を預かるだけあって視力で引っかかることが多いです。裸眼視力に条件がある会社も多いので注意してください(たいてい0.3-0.6以上)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • honnama
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

私は先月に、契約社員の運転士候補の募集があったので応募したのですが、 そこでの話によると始めの半年間は駅勤務、その後に乗務員(車掌)試験で車掌になり、 2年後に運転士試験(国家試験)で運転手になるそうです。 募集要項では30歳ぐらいまでということでした。 運転手になりたいのであれば、それぞれの会社のHPなどで 募集しているので、マメに見られてはどうでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiroko771
  • ベストアンサー率32% (2932/9040)
回答No.1

>1 http://be-dream.jp/920/921/job/j_main219.html 年齢制限は、応募してる会社次第だから、興味のある鉄道会社サイトの 「採用情報」「リクルート」なんて項目見れば書いてある事だし… >2 何でもいいんじゃない? 小さい頃からの憧れとか、地域の人の役に立ちたいとか…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 運転士になるとしたら、どこの鉄道会社に憧れますか?

    運転士になるとしたら、どこの鉄道会社に憧れますか? JR各社を除いた、東日本と西日本の私鉄で考えてみてください。 東日本だったらどこですか? 西日本だったらどこですか?

  • JRや、私鉄の運転手さんは家に家政婦を雇えますか。

    うちのメイドがうざすぎるを見て思ったのですが、 主人公の父親は飛行機のパイロットで、家政婦さんを雇っていました。 つまり、飛行機のパイロットは、家政婦さんを雇えるぐらいの給与があるらしいです。 JRや、私鉄の運転手さんは家に家政婦を雇えますか。 また、もし雇えるとしたら、欧米のようなメイド形式の家政婦さんまで雇えるかまでを教えていただければと思います。 もちろん、会社によって異なるし、JRの場合においては、新幹線と通勤電車によってもかなり給与が異なるとは思います。 また、電車ディーゼルカーでも、運転免許が違うらしいです。 ということは給与も全然異なってくるでしょう。 そこで、 JR新幹線の運転手、 JR特急電車の運転手、 JR通勤電車の運転手、 JRディーゼルカーの運転手、 大手私鉄の運転手、 準大手私鉄の運転手、 地方電化ローカル私鉄の運転手、 地方非電化ローカル私鉄の運転手 その他三セクや公営鉄道の運転手の、 平均的な給与相場からお答えください。 おおよその給与と、〇か×かでお答えください。 ただ、大手私鉄でも、今は改善されているかどうかはわかりませんが、週刊ダイヤモンドオンラインによると、2021年3月時点での京急の運転手の賃金は20万をやっと超えるというところでした。 こんな給与じゃさすがにメイドは雇えません。

  • 実際の鉄道運転について

    実際の鉄道運転について 今日、実際の鉄道の運転をシュミレーションするPS3のrailfanを買ってきました。 いろいろやってみましたが、第1感想は「鉄道の運転ってこんなに難しいもの?」という ことです。 1.時刻通りに駅を通過/停車する。 2.刻々と変化する制限速度を守る。 3.停止位置に正確に止まる 以上の点が、あのように難しいとは思いませんでした。車の運転であれば それなりにできると思いますが、電車の場合制御が難しいと感じています。 そこで質問なんですが、実際の電車の運転って 1.シュミレーションより実際は簡単 2.シュミレーションとほぼ同じ 3.シュミレーションより、難しい のどれでしょうか? いままで、電車の運転って、コンピュータ制御になっていて 遅れがあれば制限速度内で加速運転する。駅の停止位置には 自動で正しい位置に止まると思っていました。 実際のところはどうなんでしょうか?

  • 私鉄の団体・JRの検査入場・出場・試運転について

     私鉄の団体・JRの検査入場・出場・試運転というのはDJ(鉄道ダイヤ情報)にも載っていません。でも、撮影したいのですが、どうしたらそれが分かるのでしょうか。

  • なぜ、jrや私鉄などでは、乗務員レスが不可能なのか

    なぜ、jrや私鉄などでは、乗務員レスが不可能なのでしょうか。 具体的には、案内軌条式の鉄道には運転士も車掌もいません。 大阪のニュートラムが代表例になります。 鉄道軌道北條の鉄道(2本のレールの上を走るタイプのもの)で、かつ、普通鉄道架線集電方式で、運転士や車掌がいないすなわち、jrや大手私鉄でみられるような鉄道の形態の列車は国内はおろか世界でも類例がございません。 こういった、必ず、運転士か車掌か必ず一人は残すようにします! 一人は残すようにします! ワンマンか、無人運転(車掌は絶対つける)のどちらかにしかならないです! ならないです! 理由は何ですか。 教えてください。

  • 鉄道の運転士さんについて

    私は鉄道関係に詳しくないので、変な質問かもしれませんが‥。 彼に聞かれて「?」と思ったので、質問させてください(>_<) 例えば新幹線の運転士さんが、仙台駅(私の地元なのですが)から東京駅まで運転したとしたら、休憩などを取るとして、その後はまた東京・仙台間を運転してきて、帰宅する、というシフト?なのでしょうか。 彼は、「運転士さんが働くのは8時間位らしいから、帰ってこれないんじゃない?」と言うのですが‥。 よくわからない文章で申し訳ないのですが、どんな仕組みになっているのかご存知の方、いらっしゃいませんか?f^_^;

  • 鉄道の運転手について

    馬鹿みたいな質問かもしれませんが、 前から気になっていたもので…。 一般的に、通勤通学といったら、電車やバスを使うものですが、 それを運転している人はどうしているのでしょうか? 始発電車を運転する人は、 どうやってその電車のところまで行っているのでしょうか? 自分の車ですか?前日から泊り込むとか? 逆に終電を運転している人はどうするんですか? もしかして、 終電運転した人が泊まりこんで、始発運転してるんですか? (それなら分かる気もするけど) 鉄道関係に知り合いがいないもので まったくトンチンカンな事聞いてるのかもしれませんが…。 そもそもどこに通勤しているのですか? どこの駅に所属しているとかってあるんですか? 所属駅に出勤したとしても、 運転して違う駅に行ってしまいますよね。 うまい事自分の所属駅に帰ってこられるように ローテーションが組まれているんですか? なんかそれって無理があるような…。 そういえば、車庫ってありますよね。 ラッシュ時間が終わると「回送」ってけっこう走ってますが、 あれは車庫に行くわけですよね。 車庫まで運転した人はその後どうするんですか? 回送があるってことは走っている電車の本数を減らしてるわけだから 車庫から出て行く電車は無いわけで、電車では戻れませんよね。 車で戻るの?それもおかしいなぁ…。 結局何が聞きたいかよく分からなくなってきてしまいましたが、 とにかく、 電車を運転することを職業にしている方、 通勤、帰宅、および運転の交代なんかについて教えてください。 鉄道ファンの方でも、その辺詳しかったら答えてください。

  • 駅員の志望動機は?

    僕は現在鉄道会社(私鉄)の駅員業務への就職を考えているのですが、面接で志望動機を言うにあたって僕はその私鉄沿線に住んでいるわけではない事もあり、なかなかいい具合の志望動機が思いつきません。   そこで、もし皆さんが駅員の面接を受けるとして、その場合どのような志望動機を言いますか?できれば具体的なものがいいですが、抽象的なものでも構いません。設定(年齢・職歴etc..)も皆さんにお任せします。あくまで志望動機の考え方の参考にさせて頂ければと思っています。よろしくお願いします!

  • 北海道に大手私鉄を作るとしたら・・

    こんにちは。 南の大都市・福岡には大手私鉄(西鉄)がありますが、北の大都市・札幌には大手私鉄がありません。 これは札幌以外に結び先である中都市がないことが挙げられますが・・ 僕はこうなればいいと考えています。 札幌~新千歳空港を結ぶ路線です。 札幌、大通のあたりからJRとは違い平岡、大曲といったあたりを進む路線です。このあたりは鉄道が通っていないため機能すると思います。 新千歳空港~札幌間での競合はありますが、途中駅での競合は平岡以北の地下鉄線くらいでしょう。空港特急を運転させるのもありだと思います。 またもう一つ路線を考えるとしたら、定渓山温泉と札幌を結ぶ路線です。過去に定渓山鉄道があったようですが、廃止されたようです。 しかし廉舞以東は住宅地となっており通勤需要もあります。 観光のための長距離優等と、通勤・通学のための中距離優等を設置すれば効果的です。 採算性があるかは分りませんが、大手私鉄を考えてみるのもおもしろいです 北海道に私鉄を! という考えを持った方はいませんか?

  • 私鉄やJRの社員さんのランクについて

    なんとなく疑問に思ったので質問します。 例えば都内の私鉄やJRのホームでその鉄道会社の従業員さんを見ますが、 その鉄道会社の方々はどういう出世をしていくのでしょう? 1、運転手(機関士?) 2、電車の一番後に乗っていてアナウンスなどをする人 3、ホームにいてアナウンスなどをしたり安全確認をしたりしている人 この3種類の職種の中ではどの立場の人が一番上に位置するのでしょうか? 鉄道会社によっても違うと思いますが、何か情報を教えて下さい。 お願いします。