• 締切済み

年末調整、確定申告の見届けの妻は、配偶者控除の対象になりますか?

今年、2月に結婚をしました。お互い再婚同士なのですが色々複雑な用件が絡んでおり婚姻届を出さず見届けの妻として住民登録をしました。年金、健康保険は、私の扶養にすることが出来ましたが税金面では、どうでしょうか?会社の所得税の計算は、扶養2名(妻と妻の子)として計算されています。年末調整で扶養が認められない場合、追徴課税となることも考えられるようです。他のサイトで同じ内容の質問を捜すと2003年の書込みに住民票上の表記で見届けの妻として認められた場合、配偶者特別控除の対象となるという回答が出ていました。現在は、どうなんでしょうか。お解りになる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。宜しくお願いします。

みんなの回答

  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.5

既に#4さんが書かれている通りですが、税額についてはちょっと違います。 「扶養2名(妻と妻の子)」という事は、お子さんはご質問者様の実子ではなく、奥様のお子さんでしょうから、入籍されていないのであれば、この方も扶養にはできませんので、少なくとも#4さんが書かれている金額の倍、ご質問者様の所得やお子さんの年齢によっては、それ以上になるものと思います。 https://www.keisan.nta.go.jp/survey/publish/15769/faq/15779/faq_15962.php

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.4

>間違いなく追徴課税をくらうでしょうね。 今年からですよね。であれば既に年末調整が済んでいるのであれば、来年1月に会社で再年末調整をしてもらうか、3/15までに確定申告すれば良いですよ。 追徴課税というのは基本的に3/15までに正しく申告しなかった場合に取られるものです。 もちろんこれまでの納税では不足しますので不足分の納税は必要になりますが。 (税率10%であれば定率減税を考慮して3万ほどです)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.3

検索してみたら見つかりました、これですね? http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=485471 そもそも正確に言えば、「見届けの妻」ではなく、「未届けの妻」です。 「未届けの妻」としておけば、ただの同棲ではなく、事実婚というか、内縁の妻というか、それを意思表示している事となりますので、健康保険や年金に関しては、確かに、内縁であっても配偶者とみなされる事はありますが、税法に関しては、そのような事は全くなく、あくまでも民法上の配偶者しか認められませんので、このご回答の最後の部分は明らかに誤りと思います。 該当の所得税基本通達を掲げます。 (配偶者) 2-46 法に規定する配偶者とは、民法の規定による配偶者をいうのであるから、いわゆる内縁関係にある者は、たとえその者について家族手当等が支給されている場合であっても、これに該当しない。 (注) 外国人で民法の規定によれない者については、法例(明治31年法律第10号)の規定によることに留意する。 未届けの妻について記述しているサイトも掲げておきます。 (いずれも、当然の事ながら、配偶者控除等は受けられない旨が書いてあります。) http://homepage1.nifty.com/fromone/FS2-5.html http://www.h6.dion.ne.jp/~pnest/wedding/jijitsukon.html

ja90f90675
質問者

お礼

度々、ありがとうございます。所得税で扶養控除となっているため今度の年末調整は、追徴になりそうですね。大変なことになりそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

>住民票上の表記で見届けの妻として認められた場合、配偶者特別控除の対象となるという回答が出ていました 間違いです。 国税庁のサイト、 http://www.nta.go.jp/category/kakutei/kanpu/1191.htm http://www.nta.go.jp/category/kakutei/kanpu/1195.htm で説明されています。これは昔から今までずっとそうです。 税法上はほとんどのケースで内縁関係は認めていません。特に控除など得をする関係では認めていません。 一方納税関係では内縁を含めることが多く、税法上は内縁関係は単に認めていないというより都合よく認めています。 一方社会保険では内縁関係を認めています。 国民年金、厚生年金、健康保険などでは内縁関係を認めています。 社会保障制度と税制の違いですね。

ja90f90675
質問者

お礼

ありがとうございました。現在、会社の所得税計算で扶養控除対象になっていますが、間違いなく追徴課税をくらうでしょうね。大変なことになりそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.1

住民票上の表記というより、要は配偶者として入籍されているかどうかによります。 下記国税庁のサイトにありますが、税法上では、配偶者とは、あくまでも民法上の配偶者(要するに入籍している方)しか認められませんので、未入籍であれば、一切配偶者特別控除は受けられない事となります。 (この取り扱い自体は、ずっと以前から変わっていません) http://www.taxanswer.nta.go.jp/1195.htm

ja90f90675
質問者

お礼

ありがとうございました。このサイトの投稿(2003/2/28)に 「・・・引越し後に住民票を異動することになると思いますが、このとき、彼を世帯主、あなたを「見届けの妻」という続柄で登録できます。 もちろん苗字はまだ変わりません。「内縁の妻」という状態です。 この時点では戸籍にはなにも残りません。 しかし、この形で住民票を作成すると、とてもお得です。 (相談者さんが無職やフリーターの場合ですが) まず、彼が厚生年金であなたが国民年金なら、あなたが「国民年金3号」の適用を申請すれば、配偶者として認められ、国民年金は払う必要がなくなります。また、彼の健保の被扶養者になることが出来ます。 これであなたが国民健康保険の保険料を払う必要がなくなります。 さらに、年末調整時に彼があなたを配偶者として、配偶者控除を受けることが出来ます。」 とありました。この記事で疑問に感じております。よろしければ、この内容について教えて頂くと助かります。宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 配偶者控除を受けている者は、控除対象配偶者になるか

    配偶者控除を受けていますが、控除対象配偶者になるのでしょうか。 配偶者の所得はありません。 というのも、住民税が非課税になる場合、東京都では  控除対象配偶者又は扶養親族がある場合    35万円×本人・控除対象配偶者・扶養親族の合計人数+21万円以下 とあります。   配偶者控除を受けている者は、この控除対象配偶者にあたるのでしょうか。 扶養親族ではないと思うのですが・・・ 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 年末調整の後で配偶者控除を外れた場合

    サラリーマンで年末調整を済ませていますが、妻が昨年相続した土地を売却したので300万の一時所得がありました。 年末調整の際には気がつかなくていつもと同じように「配偶者有り」にしましたが、妻は扶養を外れますよね。 今からどれくらいの税金がかかりますか? 主人は配偶者控除がなくなるとどれくらいの追徴金がかかりますか? 妻はこの後、住民税とかかかりますか? もしかすると、主人の所得によって追徴金は変わりますか?年収800万くらいです。

  • 年末調整の配偶者控除について

    年末調整の配偶者控除で、妻が70歳以上(年金収入だけで160万位)の場合、 基礎控除にプラスして、扶養配偶者控除は受けられるのでしょうか? 夫の年齢は、63才です。

  • 年末調整-配偶者特別控除

    妻の給与所得(パート)が103万円以下の場合、配偶者特別控除の対象とはならず、配偶者控除の対象になると思いますが、この場合で扶養控除申告書及び配偶者特別控除申告書の年間所得見積額を「所得なし」で申告すると何か問題が発生するでしょうか? 「所得なし」でも「所得90万円」でも、結果は扶養控除、配偶者控除の対象となり変わらないと思うのですが。

  • 確定申告の配偶者控除について教えてください

    以下の2点が分からないので教えてください。 〇配偶者の収入が多くて、配偶者控除・配偶者特別控除ともに受けられない場合は、第二表の「配偶者の氏名」は書かなくてもよいのでしょうか?控除を受けなくても、妻がいるという意味が記名するものですか?(扶養親族の氏名を書く欄には「控除対象扶養親族」とあるけれど、配偶者のところには“控除対象”が付いていないので、よく分かりません。) 〇配偶者に収入があり、配偶者控除は受けられないけど配偶者特別控除は受けられそうな場合 ・・・もし配偶者が源泉徴収票を失くして正しい収入金額が分からなければ、もう一度、源泉徴収票を発行してもらわなければなりませんか? よろしくお願いいたします。

  • 年末調整後に配偶者特別控除を確定申告で受けられる?

    年末調整後に配偶者特別控除を確定申告で受けられますか?? 夫はサラリーマンで年末調整をしています。昨年後半に結婚したのですが、妻である私は個人事業主、社会保険の扶養には入れないので年末調整時は特に配偶者控除など記入をしていませんでした。今回私の分の確定申告(青色)をした結果、所得金額が配偶者特別控除の対象になる範囲と判明しました。この場合、夫は確定申告で配偶者特別控除の申請をすることができるのでしょうか、自分で調べようとしても求めている答えを見つけることができません。お分かりの方いらしたら教えてください。

  • 年末調整(配偶者控除)

    配偶者控除の場合扶養ということですが、特別配偶者控除を受ける場合は扶養にはならないのでしょうか?

  • 年末調整の配偶者控除について

    すごく初歩的なことで非常にお恥ずかしいのですが表題の件について教えてください。 私の妻は今年の初めから失業保険金を約45万円程度受給していました。 その後5月からパートを始めております。 妻の今年の収入(予定)は失業保険金とパート給与(交通費含む)を合わせて約150万円程度になりそうです。 ですが、配偶者控除を決める金額には失業保険金と交通費は含めないと聞いたことがあります。 もし失業保険金と交通費を除いた場合、妻の今年の収入(予定)は約95万円くらいです。 この場合、配偶者控除範囲である103万円以内に収まります。 しかし、現在妻は私の扶養に入っておらず、パート先の社会保険に加入しております。 また、一年前に私の会社に提出した『平成20年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書』の『控除対象配偶者』には妻を記入せずに提出しております。 というのももともと妻はパートに出る予定で今年の収入が103万円を超えると思っていたからです。 来年は間違いなく103万円を超えるため『平成21年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書』の『控除対象配偶者』には記入しないつもりです。 こういう場合、配偶者控除を受けるにはどのようにしたらよろしいのでしょうか? 会社からもらった『平成20年分 給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書』には『給与所得者の配偶者特別控除申告書』の記入欄しかなかったものでどうしたらよいかわかりません。 すみませんが、ご教授願います。

  • 年末調整と確定申告と配偶者控除について

     一昨年、妻が約42万円の利益を株式で上げました。妻は、源泉徴収ありの特定口座だったので確定申告しませんでした。私は給料を源泉徴収されており、会社が年末調整をしていて、配偶者控除も申請しており、自分で確定申告をしていません。もし、妻が一昨年の分の確定申告をして、基礎控除分の還付を受け取った場合、私がすることはありますか?税務署から何らかの連絡が来ますか?教えててください。よろしくお願いします。  妻の合計所得金額は42万円なので、配偶者控除から配偶者特別控除に切り替わり、控除額が減少するようです。  

  • 配偶者控除の対象を超えていたら?

    妻のH18年度の年収は90万円ほどだったと思い (パートで6ヶ月ほど行っており給与明細はもらっていませんでした)、 私(夫)の配偶者控除として確定申告をして税金の還付を受けました。 しかし、本日、妻の市・府民税の決定通知が届き、雇用先から 出されていた申告?が132万円となっており、妻に課税されていました。 国保料や介護保険料などの関係もあり、どうにか妻が非課税に なれないかと考えています。 ここで質問ですが、 1.妻は、外国にいる両親に仕送りしていたため、両親を扶養控除の対象にして非課税となれるか。 (今からでも修正申告などの形がとれるか) 2.全雇用先のオーナーとは喧嘩別れをしてしまったため連絡が 取れないのですが、市役所の窓口で扶養控除の申告(H19年度分)を 修正申告として対応してもらえるか。 3.もし、妻が、妻の両親を扶養控除の対象とできた場合は、 私(夫)は、確定申告をしなおす必要がないのか? (妻の分の生命保険料なども私の所得から控除している形に なっています) もし、必要であればどういう手続きをしたらよいか。 4.もし、妻が両親を扶養控除の対象とできなかった場合は、 確定申告しなおす必要があると思いますが、妻の分の所得控除分 (生命保険料や社会保険料)と私の分の所得控除分を分けなおす 必要があるのか? どうか教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 植木に水をやると、自分の喉のかわきが収まるってことありませんか?もちろん、そんな気分になるだけで、自分は人間が必要とする量をちゃんと飲まないといけないですけど。
  • 注意が必要です。喉のかわきをしずめるために、植木にじゃぶじゃぶ水ばかりやったら、pHバランス崩れてこれもだめですけど。
  • 植木に水をやると喉のかわきが収まる気分になりますが、自分の体は十分な水分を摂取する必要があります。pHバランスも毎回水ばかりやると崩れる可能性があるため、注意が必要です。
回答を見る