• ベストアンサー

着物にもんぺ?

今晩は。お世話になっております。 普通の小紋や、訪問着など、着物にもんぺを はくのってあるんですか??? 大晦日にお寺に行って、夜に坐禅があるんですが、 31日なんで、着物で行こうかなと思って、 質問してみたら、ご住職さまが、着物にもんぺはいたら 大丈夫?っていわれたんですが・・・。 想像ができませんでした。。。 足を組むのに、着物では無理なんですか? 着物の下半身になにか、つける?はく=もんぺ?って あるんでしょうか?ご存知の方、お教えください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21570
noname#21570
回答No.1

こちらに近い物がありました。 もんぺ袴 http://www.joho-fukuoka.or.jp/kigyo/miyako/monpe/ 現在一般にもんぺと言って売られているのはゴムの入った裾つぼまりのズボンの形なのでそれを着物の上から履くのは難しいかも知れません。 甚平の変形のようなもので上下セットの部屋着の扱いです。 上記のような袴式でしたら着物の上につける事ができると思います。 他に近いもので水屋パンツという物があります。 こちらは市場で見つけるのは難しく自分で作られる方が多いようです。 ソーイングが億劫でなければこちらの本に作り方が載ってるようです。 http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4473019292.html 着物で座禅を組むのはちょっと無理がありそうですね。 女性が裾をはだけて座るのは見苦しいです。 一昔前、毎朝着物の上にもんぺを履いて庭を掃いているご婦人が近所にいました。

noname#32115
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 回答ありがとうございました。 こないだ、着物の下に、おばちゃんタイプの 暑い毛糸のスパッツをはいて、坐禅してみました。 一応できました。もんぺはちょっとなーってな 感じで、スパッツでいこうと思います。 でも、大変参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • comon-suki
  • ベストアンサー率35% (594/1687)
回答No.2

もんぺについては、#1さんが回答されていますが 普通のズボンとは違って、着物の裾を納める為に股下は短め、腰まわりはゆったりと作られているようです。 着物で足は組めますが、 その際は裾をきれいに持ち上げないと駄目ですね。 又、もんぺや袴をはかないと××。 着物と長襦袢の裾をというより、前あわせを腰の位置から、すっかりきれいに、折りあげると大丈夫です。トイレ時の要領と同じですが、腰ひもで押さえて、もんぺをはく・・ そのように始末した上で、組んだ足と裾よけを覆う意味では、巻きスカートを代用されてもよい様にも、思います。 その準備の段階の人目や、長時間でしたら着崩れや着物のしわも念頭において下さるように・・ レグウオーマーをつけないと足は相当寒いでしょうね。 雨コートの代用で、着物にもんぺをはいて我が家へ来る方が居られます。騎乗袴のように前紐後ろ紐があり、裾がカフスで、すぼまっているすてきな紬のリフォームですよ。

noname#32115
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 回答ありがとうございました。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 着物が欲しい!!問屋での着物どのくらい安くしてもらえるとおもいますか?

    無料の着付け教室で連れて行ってもらった問屋さんで あてがってもらった着物の中に これは!!!と、 とても気に入った着物(小紋)を見つけました ここ(この部屋)にあるものは 3十数万で おゆずりできますとのことで金額が一定のようでしたが 訪問着から小紋などがありました 他に 帯びや帯締め帯あげ 長じゅばんがついていて そのコーディネートも 私が気に入る色や柄でした 一枚目にご自分の着物をそろえるなら 訪問着をお薦めします、、とのことでしたが 気に入ったのは 小紋の着物で 先生も「問屋価格で譲ってくれて安いわよ」と見学前に言っていましたし 問屋さんも ひどく進めるなど気分の悪いことは 一度もせず もしよかったら お母様に頼んで見てね。くらいで見学は終わりました。 その着物が 家に帰ってからも 気になってしまい ずっと考えていました 金額がもっと安ければ、、、と思いました (普段着も仕事も着物とは無縁です、、、 その着物をあてがってもらった時 この着物をきてできるようなところで 働きたいとまで思いました、、そうしたら着物をたくさん着れるとまで 思いました。購入しても普段から着るかどうかはわからないし 着る機会を作らないと 数える程しか着なかったなんて感じに 終わってしまう可能性もあるのも否定はできませんが、、、) 知人が いい柄に出会ったとき買っておかないと 未だにあの時買っておけばよかったって思う着物がある と 言っていたことが頭に浮かび 本当にそうだ きっと着物を見るたびに あの時の柄が やっぱりよかったと思う気がします 高いものなのでそれを買うのは 親がいい顔をしないのは わかってるし 自分で もちろんお金を出して買いたいのですが 金額がもっと 安ければ 助かりますし 決心がつく、、といったところです グーの質問を検索すると 問屋で着物の小紋セットで20万くらい 訪問着で26万程度という回答があったので 20万ならと思いましたが、、 3十数万円の着物ほぼ一式を 20万にして欲しいというのは、 無理だと思うのですが どのくらい値切れるものでしょうか、、、 ローンが組めますが そのように買い物をしたくないとは思ってる 20代女性です よろしくおねがいします。 

  • 嫁ぐ娘に持たせる着物

    来年結婚する者です。 私が嫁ぐに当たって母が「着物を持たせる」と言ってくれ私も有難く思っているのですが、一枚ではないようなんです。 喪服はすでにつくっていて(実家の家紋をいれました)その他に「訪問着」「色無地」「小紋」をつくる予定にしているようです。 母は和裁をやっているので、着物に関してこだわりがあるのかもしれません。娘は1人(あと弟が2人)だからとの母心かもしれません。 結婚すれば多少は着物を着る機会もあるかもしれませんが、そんなに色々な種類が必要なんでしょうか?安い買い物ではないし無理しているんじゃないかと心配しています。 着るかどうかもわからない着物。どうしたらいいのでしょうか?

  • 着物にお詳しいひとのアドバイスを頂きたいと思い質問させていただきました

    着物にお詳しいひとのアドバイスを頂きたいと思い質問させていただきました。 この度、洒落訪問着を購入するにあたり縫い紋一つ入れるかどうか、非常に悩んでいます。 紺地に目立たない程度のベージュの角通し江戸小紋、裾の方だけ別柄の江戸小紋で型染分けされた 大きな雪輪模様が配されたシックな感じの訪問着です。 (遠目には殆ど紺の無地に裾模様のみに見えます) もともとは洒落着のつもりでしたが、子どもも大きくなり学校の式典などにあまり明るい色の着物を 着たくないので、もし使えるようなら、この洒落訪問着に縫い紋を一つ入れようかと考えておりますが セミフォーマル扱いにするにはムリがあるでしょうか? 「好きなようにどうぞ」というような感じに受取られるかも知れませんが、けっこう迷っているので コメントいただけると有難いです。 宜しくお願いいたします。

  • 七五三撮影用母親の着物について!

    子供の七五三にわたしも着物を着たいなーと思っています。 子供の写真は自分で一眼カメラで撮影し、アルバムをデザインし作成する予定です。 ちなみに子供は男の子で5歳(現在4歳11ヶ月)の七五三。三才はやっていません。早生まれなので、来年にするか今年にするか。。悩みながら今に至ります。 下にもチビがいて、女の子で1歳半。今年やるならお雛様の時に手作りして着せた着物ドレスを着せる予定です。 来年なら下が2歳半だし、、上が5歳11ヶ月。。来年がいいのか悩むところですが^^; 親戚がたくさん集まるとか、お参り用ではなく、撮影用・・思い出作りに。。と考えています。安上がりだけど気持ちが詰まったもの、子供が大きくなって喜んでくれたらそれでいい、、という感じです。 宗教的に、神社にはお参りにも行きませんが、撮影のために行く予定をしてます。 汚れることを想定して、子供の七五三の着物もポリエステルのものを予定しています。よくネットでも売っている全てフルセットになっている、鷹とか太鼓とかの着物セットを購入予定。色は黒ぽいものか、青っぽいもの。 で、母親も着物を着たいのですが、洗える着物セットという安い着物があるし、撮影後画像はうまく合成なりできるので、撮影には充分かなと思うのですが、、 小紋とか訪問着、付け下げとかデザインがどんなものが良いのか分かりません。子供たちの着物が派手なので、訪問着がいいのでしょうか?(下の子は着物ドレスだし^^;) どうせなら正月の集まり(と言っても身内の集まりで仮装して喜んでもらうレベルw)にも着れる着物、、を考えてます。←正月に子供の七五三姿をお披露目する予定。 洗える着物ではおかしいのであれば普通の着物も検討していますが、 その場合新品で高いものは困るのでオークション等でサイズのあう古着なども考慮しています。 着物に詳しい方、なにかアドバイスお願いします^^; 買うとしたら、色とか柄とかどんなものが無難か教えていただけないでしょうか?

  • 大きなサイズの草履

    母や祖母から譲り受けた着物(訪問着や小紋)がいろいろあるので、着てみたいと思っております。ところが私は足のサイズが大きく(25.5~26.0cm)、足袋は男物で調達するにしても、合う草履がありません。結婚式などでは洋装で出かけて、現地のホテルなどで着物を着て母の草履をなんとか履いているのですが、ホテル内を歩くだけで痛くなります。小紋などを着るのにそんな馬鹿なことをやってはいられないので、自分用に揃えたいと思います。近所の和服屋さんではそのサイズの草履は扱っていないと言われてしまいました。 東京近辺で、大きい女ものの草履を扱っているお店があったら教えてください。

  • 着物の裄サイズを変える?現行で行く? 

    こんんちは。 かなり裄が長いため、羽織やコート地で気に入った柄がない事が悩みでした。 現行のサイズ1尺9寸では反物が1尺以上必要なのです・・・。 初めて仕立てた時は、羽織のサイズに困るなんて想像できませんでした。 今回、老舗の呉服屋さんから「あなたの裄は1尺6~7で十分。小紋や紬は短くてもいい」 と言われ、サイズを変更するか悩んでいます。 体のサイズとしては、腕の踝まで1尺9寸なのですが・・・。 変更すると、選択肢は広がりますが、今までの着物(紬3枚・訪問着2枚)や 長襦袢の裄もコートを着るため変更しないといけませんよね・・・。 自分で仕立ては出来ないので、結構大変です。 (襦袢は自分で頑張ろうと思うのですが、着物は自信ありません) 変更を躊躇する理由に、幅が足りる気に入ったコート地が手に入った事と、 お給料が下がる一方なので、長期間にわたって新たに反物を買うことがない事です。 現在、仕立てる予定のある反物はコート用を含めて4反(紬2・小紋1・コート1)。 裄を短く変更するか、現行のままでいった方が良いのか 詳しい方、教えてください!

  • 子供の七五三で色無地を着たい(着物初心者です)

    タイトルのとおり、子供の七五三(3歳)で着物を着たいと思っています。 結婚するときに親戚が仕立ててくれた色無地(紋付)があるのでそれを着たいと思っているのですが、わからないことが多々あるので教えていただけたら幸いです。 1.七五三の時に色無地の着物はおかしくないですか?写真館等の広告に載っている七五三の家族写真を見ると、着物を着ているお母さんは訪問着を着てる人が多いので。写真館も訪問着を貸し出しますとあるので、色無地はおかしいのかと・・・ 2.色は薄いピンクで、帯は銀一色です(総刺繍が施してあります) 着物と一緒に頂いたと記憶しているのですが、着物というと柄がきれいなイメージがあるのですが、着物も帯びも柄なしというのは普通ですか? 3.草履やバックを持っていないので、購入することになるとおもうのですが、どのような色を選んだらいいのかわかりません。現在持っている着物はピンクの色無地1枚ですが、実家の母は数枚の着物を持っているようで、いつか(本当にいつか)着る機会があれば、その時にもつかえるような色味で草履やバックを購入したいと思います。 黒ではないと思うのですが、金や銀でもかまわないものでしょうか? 4.インターネットで草履を見てみたのですが、寸法が23~23.5cmのものが多い気がしました。私の足は24cmなのですが、和装の草履は草履より足がはみ出るものですか?それとも寸法に合う草履を探すものでしょうか? 5.着物を着るとなると美容室等で着付けをしてもらうことになるのですが、髪飾り等はあったほうがいいですか?主役は子供なので、まとめる程度でいいのでしょうか? 本当ならば自分で調べるのが当たり前なのですが、和装のセンスもなく、下の子供もいるのでゆっくり呉服屋さんにいくこともできず、こちらで聞いてみました。 アドバイスいただけると幸いです。

  • 座禅の上達法

    座禅の上達法 座禅で両足を上げて組む座り方が長い時間出来ません。 ヨガの名前で「蓮の花のポーズ」です。 しっかり組めるコツなどあれば教えてください。 質問の経緯を説明させていただきます。 20代後半の女です 結婚を前提に交際している彼が寺院の次男です。 先方の両親から「寺の嫁になると思ってるならウチの宗派の事を知っておいて欲しい」と申し出があり、禅宗の寺ですのでまずは座禅からとなりまして修行僧堂が一般向けの座禅会を行う日があるので体験しながら覚える事になりました。 花嫁テストの意気込みで向かい、ピシッと座禅を組んで彼の両親にいい所を見せようと思ったのですけどボロボロでした^^; 途中で足は崩したし、作法の間違いは多いし、人が背中をバンバン打たれるのを見て怖くなったし・・・と言う(苦笑 両足を組む座法はをヨガをやってた時に出来てましたし、事前に練習もしましたけど実際やってみると足が痛み出してから時間が長く感じられました・・ 座禅40分~経行(座禅堂の中を歩く)~座禅40分~経行~座禅40分のスケジュールで2回目の座禅の途中で足を崩してしまいました。一度足を解いてまた組み直すと痛いのが強くなりますね・・ 教えられた座禅の呼吸法も足の痛みが気になるまで順調に出来てたので残念に思います。 彼は「普通は片足だけ乗せる組み方でもいいし、無理しなくてもいいよ」と言ってくれますが、座禅を通じて私自身が試されている立場と思ってますので次はピシッと両足を上げて座禅したいと思っています。 本来の座禅の目的から外れてると思ってますがアドバイスなどあれば教えてください。

  • 夏着物の下着について

    今週末(7月上旬)元同僚の結婚式に呼ばれ、片道1時間半(電車1時間+タクシー30分)の移動をします。 披露宴では袷の訪問着を着る予定で会場で着付ける予定です。 そこで道中なのですが、出来るだけ訪問着一式の手荷物を減らしたいために着物を着て行きたいと思っています。 ワンピース型の肌襦袢と裾よけ→各種補正→うそつきの上だけ→薄物の小紋(ポリ)+半幅帯という格好を予定しています。 薄物といっても地色が薄いグレーなので、裾よけがばっちり見えちゃうことはなさそうですが、布の有る無しは分かっちゃいます。 会場での着付けの段取りの関係上、ワンピース型の肌襦袢と裾よけ→各種補正は省けないと思います。 ワンピースの裾よけが小紋の裾より20cmほど短いと思いますが、やはり傍目から見ておかしいでしょうか? (透けないなら全く気にしないのですが(>_<)) 本当ならうそつきの下を着けるのが一番だと思うのですが、うそつきの上部分を自作して力尽きてしまいました。「裾よけ短すぎ!変!」とのことであれば急ぎ綿レースで裾よけを自作しようと思うのですが・・・。 汗対策は炎天下は歩かないことと冷えピタと扇子で乗りきるつもりなので、ビジュアル的におかしいかどうかをお答えいただけたら、と思っています。 当日職場の人がたくさん招待されているので、恥がかけないというか、かけれない年齢ですので皆様のご意見・ご回答よろしくお願いします。 (7月に袷の訪問着は変というのは無しでお願いします。夏用の訪問着とっても欲しいのですけど、なかなか甲斐性が・・・(T-T))

  • お寺でのお茶の出し方について

    お寺でのお茶の出し方について 先月お寺に嫁ぎました。 檀家さんがお寺参りした場合や他のお寺のお坊さん(住職より若いあるいは役職が下の場合)がお手伝いに来た場合、 お茶を出す順番は住職(義父)→檀家さん、住職(義父)→他のお寺のお坊さんと義母に教わりました。 会社ではお客様にまず出して、その後社長や社員に出すのが一般的なのでこの順番にとても違和感があります。 主人に聞いたところ「このお寺ではそうしているから・・・」と言われましたがどうも納得できません。 たまたま別のお寺を訪問する機会があったのでお茶の出し方を見ていましたが、そのお寺では私達→そのお寺のご住職の順にお茶を出していました。 私自身いままでお寺参りをしたことがないので比較することができず、また関東から大分に引越して来たばかりで 気軽に聞けるお友達や他のお寺の若奥さんの知り合いもいません。 お茶の出し方(出す順番)は宗派や地域によって決まっているのでしょうか? 個人的にはまずはお客様に出したいのですが。。。