• 締切済み

レゴのブロックテーブルについて2

mado2000の回答

  • mado2000
  • ベストアンサー率37% (30/81)
回答No.1

このような物でいいのでしょうか

参考URL:
http://www.estoys.co.jp/NASApp/mnas/MxMProduct?Action=prd_detail&KIND=0&SHOP_ID=1&PRODUCT_ID=5702014449503&DISPCATEGORY=
jujujunjun
質問者

補足

ご回答ありがとうございます!!(^-^) そちらのテーブルもいいなとは思っているのですが、 実は探しているのは http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f38503506 こちら↑にあるテーブルなんです。 イスが2つついて、テーブルを逆にすると普通のテーブルとして使えるようです。 こちらをご存知でしたら、またご回答をお願いします。(^-^)

関連するQ&A

  • レゴのブロックテーブルについて

    ネット通販でレゴ対応のブロックテーブルを売っているお店知りませんか? あとブロックを収納して持ち運びもできて、ケースのふたの上がボードになっていてその上で組み立てることのできるもの(説明わかりにくくてすみません)も御存知の方教えてください。

  • アクセス2003 テーブルについて

    昨日も別の質問でお世話になりました。 回答いただいたやり方で作業を進めているのですが、もうひとつ伺いたいことが出来ましたので、新たに質問させて頂きます。 会社の商品データを作っているんですが、下記のようなことは出来るんでしょうか? <商品マスター> ID 商品名 商品説明 備考 <仕入記録> ID (商品マスターとリンク) 商品名  仕入数量 仕入単価 この二つのテーブルを作り、<仕入記録>のIDに入力した時点で<仕入記録>の商品名に<商品マスター>の該当する商品名が自動で入るようにしたいのですが。 これは可能でしょうか?

  • 初めてレゴを買いたいのですが・・・

    来月下の子が1才になります。ちなみに上の子が2歳4ヶ月です。 で、今家にはブロックというとアンパンマンのメガブロックのセットがあります。 でも上の子には物足りなくなってきていて、今度下の子の誕生日にレゴを買って、(上の子の誕生日は10月なんですが、そのときもレゴを買って)ちょっと増やして長く遊べるようにしてあげたいなっと思います。 そこで、色々調べてるのですがイマイチわからないので簡単にアドバイスしていただける方お願いします(≧◇≦)ノ 1、レゴエクスプロアとエクスプロアイマジネーションとデュプロは違う商品ですか? デュプロは少し大きめになっているというのはわかっているのですが、他の2つは名前が違うのはただ商品名ですか?ブロックの大きさも違うのですか? 2、下記の4種から2セット選ぶとしたらどの組み合わせが楽しく遊べるのでしょうか? アクスプロア基本イエローバケツ・・レゴデュプロ基本セット緑のコンテナボーナスパック・・エクスプロア イマジネーションぞうさんファミリー・・基本ブロックパック大(これはデュプロブロックが140ピース入っていると書いてかりました。)  みんなトイザラスの情報なのですが、この場合どの組み合わせを買っても混ぜて遊べるでしょうか?? 3、ちなみにデュプロを使っている方はどのくらいまで遊べますか?やっぱり4・5歳にはこれは物足りなくなるのでしょうか?? もう少し大きくなったら赤いバケツでもいいかなと思ってたんですが、今楽しめるのはデュプロみたいな大き目のやつかなぁ~と。。。 色々質問してすいませんが教えて下さい☆ よろしくお願いします。

  • カーズのレゴ

    6歳の子供がカーズのレゴを欲しがっていますが、商品は自分でマックィーンを組み立てるものでしょうか? 本人は組み立てたいそうですが(組み立てられるとは思えませんが)、ネットで画像を見ると背景は多少組み立てるようですが、車体は出来上がっているような気がします。 私(母親)は子供の頃からレゴに触れたことがなく、近くにレゴを扱っているお店もないので、現物を見るにはちょっとした「お出かけ」になり、幼稚園の迎えの時間を考えるとじっくり見ているわけにはいきません。 御存知の方、よろしくお願いします。

  • 添付写真のブロック

    添付写真のブロックを探しております。黄色いブロックです メーカ名、商品名、ご存知のかた教えてください。 お忙しいところ、大変申し訳ございません。 恐れ入りますが、何卒よろしくお願いいたします。

  • 似たようなテーブルを探しています。

    前回下記URLの質問をして、自分でも色々探して気に入った物を見つけたのですが、サイズが小さい&ちょっと金額が高いので、似たような商品は他にないか探しています。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3066628.html 気に入った商品は下記URLの長方形のテーブルになります。(MKマエダ IM&Neonアイエム&ネオン) 黒いテーブルが良いのですが、白いテーブルの絵の方が好きです。 http://ueyabu.gr.jp/mk/im-neon-table/im-neon-table.htm これと似たような商品でサイズがもう少し大きい物はないでしょうか? 金額は安い方が良いのですが、似ている物で高い商品があった場合でも参考に教えて頂けるとうれしいです。 よろしくお願い致します。

  • 注文フォームへのデータの引継ぎ

    CGIについて質問です。商品が複数あって、そこから注文フォームにリンクがあるとき、商品ごとのリンクをクリックすると、注文フォームにいったときに金額、商品名、商品番号がわかるように設定することはできますか。参考となるページなど教えて頂ければ幸いです。よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
    • CGI
  • VIEWでテーブルの集計結果を表示したいです

    いつもお世話になっています。 下のテーブルデータから下記VIEW結果を表示する場合、 どのようなSQL文で出力が可能になるのでしょうか。 ※GROUP BY利用では集計値でない商品名、得意先名を出力できず困っています。 初心者的な質問で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。 ○環境:Windows Server 2003、 SQLServer 2005 ------------------------------------------- 「売上明細テーブル」 商品CD 商品名 得意先CD 得意先名 価格 1 商品1 1001 得意先1 100 1 商品1 1001 得意先1 100 1 商品1 2002 得意先2 100 2 商品2 2002 得意先2 200 2 商品2 3003 得意先3 200 2 商品2 3003 得意先3 200 ------------------------------------------- 「VIEW結果」※価格は商品CD+得意先CDキーの合計値です。 商品CD 商品名 得意先CD 得意先名 価格(合計) 1 商品1 1001 得意先1 200 1 商品1 2002 得意先2 100 2 商品2 2002 得意先2 200 2 商品2 3003 得意先3 400

  • ACCESS2000のテーブル構造

    ACCESS2000のテーブルの作り方について質問します。 伝票フォームを作り「取引先コード」「商品区分コード」「商品コード」3項目を入力したら単価が表示されるようにしたいのですが、うまくいきません。 (同じ商品でも取引先により単価が違うので、3つの情報がそろったときにはこの単価になるという形にしたいのです) 現状は「商品区分テーブルの区分コード」と「商品マスターテーブルの区分コード」  「商品マスターテーブルの商品コード」と「単価テーブルの商品コード」をそれぞれ1対多リレーションし、 そして「単価テーブルの単価コード.商品コード取引先コード,単価」で選択クエリを作り、それを伝票のサブフォームにしてみたのですが、商品コードが入力できませんでした・・・ 何冊か本を参考にして作ってみたのですがうまく出来ませんでした お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてくださいよろしくお願いいたします。

  • テーブルを分けるべきか

    下記は中古PCの商品テーブルです。中古PCと、それぞれの状態を格納したいです。 ●テーブルを分ける ・商品 商品コード, 商品名, 単価 ------------------ 0001, ThinkPadX31, 21000 0002, ThinkPadX20, 25000 0003, ThinkPadX60, 78000 ・状態 商品コード, 枝番, 状態コード ------------------ 0001, 1, 002 0001, 2, 004 0003, 1, 001 ●正規化しない ・商品 商品コード, 商品名, 単価, 状態1, 状態2, 状態3 ------------------ 0001, ThinkPadX31, 21000, 002, 004, 000 0002, ThinkPadX20, 25000, 000, 000, 000 0003, ThinkPadX60, 38000, 001, 000, 000 ●マスタ ・状態マスタ 状態コード, 状態名 ------------------ 001, 汚れあり 002, ドット欠けあり 003, OSなし 004, 充電しない 分けない方しか作ったことがありません。分けた方がすっきりして良さそうな気がしますが、扱いにくそうです。 速度や追加、更新のし易さなど、メリットとデメリットはどんなものがあるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう