• ベストアンサー

理解できない用語 イメージディスク 復元 CCD 教えてください

biginerの回答

  • biginer
  • ベストアンサー率24% (382/1537)
回答No.1

イメージディスクのメリットはドライブにディスクが入っていなくても使用できることです。圧縮すればHD容量を節約できます。方法はネット接続後、上部メニューからMacヘルプを起動して調べて下さい。 復元にはファイルの復元とシステムの復元の2種類があります。前後の文脈で判断して下さい。

noname#25981
質問者

お礼

ありがとうございました。 出張命令で社を離れておりました。 お礼がおそくなってすいません。

関連するQ&A

  • イメージが復元できません

    使用していたPCが壊れまして、新しいPCを導入しました。OSはともにXPです。以前のPCのCドライブはAcronis True Image Personal ダウンロード版を使用して外付けのHDに丸ごと圧縮して保存してあります。 新しいPCに外付けのHDを接続(Iボリュームで認識) 起動用レスキューメディア(Acronis True Image Personalで作成したもの)で起動。 [パーテーションやハードディスク全体の復元、または新しいハードディスクドライブやPCに展開]を選択。[イメージアーカイブの選択]と順に作業すると下記の構成になり・・・ マイコン +リムーバブルディスク(A:) +ボリューム(C:) +CDドライブ(D:) 外付けのHD(Iボリュームで認識)の中に保存してある[フォルダ名・圧縮したデータ・ファイル名・aaaa2]が選べません。 この時点で外付けのHDの中身は、+ボリューム(C:)にあります。 これを選択して復元作業をすると先に進めません。 PCには精通していませんので、ご教授の方、宜しくお願いいたします。

  • イメージ化でバックアップする(2)

    TrueImageなどのイメージ化してバックアップするソフトについてお聞きします。 (1)20Gや40GくらいのHDDをイメージ化してバックアップをするとき、圧縮できるそうですが、どれくらいのサイズにまで小さくできるのでしょうか? 10分の1くらいにまでなりますか? (2)もし大きなHDDで圧縮してもあまり小さくならないとき、たしかFAT32ではファイルサイズが2Gくらいまでしか無理と聞きました。2G以下に圧縮できない時は、どうやってイメージ化してバックアップするのでしょうか?

  • ディスクイメージとボリュームの違い

    大変基本的な質問だと思うのですが、教えてください。 内蔵HDをまるごとバックアップをとろうとしていて、下記のサイトから方法を勉強中なのですが、【3.起動ボリュームのままバックアップ】をCarbon Copy Clonerを使ってやってみようと思っています。 http://ascii.jp/elem/000/000/021/21721/index-3.html が、ボリュームをコピーする方法の下に、更にディスクイメージを作れる、と書いてあるので混乱してます。 ディスクイメージを取るという事は、HDの情報をまるごと取るということでは無いのでしょうか?それはボリュームのコピーをすることと何が違うのですか? たぶん私が【ディスクイメージ】と【ボリューム】の違いを理解していないので混乱しているものと思います。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • バックアップ ディスクイメージ 修復ディスク

    パソコン初級~中級程度の者です。 手持ちのパソコン(Windows7)のHDDが逝ってしまい、この度HDD交換をしました。 いろいろとトラブルに見舞われましたが、当サイトでの皆さまのアドバイスによりなんとか復旧いたしました。 アドバイス下さった方、本当にありがとうございました。 今回の件でかなり学習しましたので、さっそくバックアップを取ることにしました。 ネット検索の結果、バックアップとディスクイメージの違い、それぞれの作成及び復元方法は理解できたのですが、次の2点について言及している記事を見つけることはできませんでしたので、質問させていただく次第です。 (1)バックアップ等の保存先は外付けHDDですが、バックアップファイルとディスクイメージの保存先は同じHDDでもよいでしょうか。保存(作成)はできそうですが、復元の際に困らないかと心配です。バックアップは自動(定期スケジュール)で行うつもりです。 (2)ディスクイメージ作成時に修復ディスクも作成しましたが、この後、他のHDDにディスクイメージを保存しても同じ修復ディスクで復元可能でしょうか。ディスクイメージはコピーせず新たに作成する予定なのですが、再度修復ディスクを作成した方がよいでしょうか。 ご回答いただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • Disk Copyで大容量イメージ作成

    OS9.22のDisk Copyを使い、4GBボリュームのイメージを作りたいのですが、2GB以上は無理みたいです。ShrinkWrapでも2GB以上は無理なようですが、可能な方法はありませんか?4GBのボリュームを作り、そこに必要なバックアップデータをドロップし、DVD-RにToast5で焼きたいのですが。HDDの空は40GBあります。

    • 締切済み
    • Mac
  • Acronis True Image Home 10 復元

    Acronis True Image Home 10を使って一度復元を失敗してひどい目にあってます。 その時は、バックアップDVDを使用して復元しようとしましたが、ディスクを入れると最後のディスク入れてくださいから 1枚目を入れてください、2枚目を入れてください、1枚目を入れてください、また1枚目を入れてくださいとばらばらな順番を指定され、 どういう順番で試しても全くインストールされない状態で復元できませんでした。 ソフトが不良なのかパソコンがおかしいのかわからずじまいでしたが 今回ハードディスクも新しくし新規インストールしてあるのできれいな状態で再チャレンジしようとしているのですが また失敗するのが怖いので、試しに別のドライブに復元できないのかと考えているのですがそんなことはできるのでしょうか? とりあえず、Acronis True Image Home 10で(C)ドライブのシステムを完全バックアップイメージとして別のハードへ保存しました。 (20GB程度) 私のハードディスク構成は以下の通りですが 500GB内蔵ハードディスクを3つのパーティションに分けています。 ローカルディスク(C) 100GB プライマリ NTFS マイ ドキュメント(D) 200GB プライマリ NTFS 【(C)ドライブのバックアップイメージ保存】 ボリューム(E) 200GB プライマリ NTFS 500GB外ずけハードディスクを2つのパーティションに分けています。 ボリューム(F) 450GB プライマリ NTFS ボリューム(G) 50GB プライマリ NTFS マイ ドキュメント(D)にある(C)ドライブのバックアップイメージをボリューム(E)のハードに復元するとどうなるのでしょうか? 実はその前に、バックアップソフトの常識をあまり理解していません。 Acronis True Image Home を使えなかった分B's Recorderのバックアップ機能を使っていました。これは、DVDにしかバックアップ できない機能でブータブルバックアップDVDを作成し復元するものなのですが、ここで驚いたのが同じハードディスク容量にしか 復元できないということでした。どこへでも復元できるものだと思っていた私はこれがバックアップの常識?と感じていました。 B's Recorderと比較するとAcronis True Image Homeはどこまでの範囲の場所へ復元できるのでしょうか? それと、「ShadowProtect」このようなソフトを見つけました。 http://gigazine.net/index.php/news/comments/20090526_shadowprotect/ まさにこれこそどこへでも復元できるようですが、Acronis True Image Homeではできないのでしょうか? ShadowProtectとAcronis True Image Homeのちがいもおききしたいです。 よろしくお願いいたします。

  • システムイメージからのデュアルブートの復元 

    システムイメージからのデュアルブートの復元  自作PCですが、現在、1TBのHDDをC(Winxp Pro)D(Win7Home32bit)E(インストーラ不要アプリ)F(データ)で使用中ですが、Win7のシステムイメージバックアップで別のHDDにイメージを作成する予定です。CとDをバックアップして(EとFはそのまま)戻す際、元のHDDの前準備ですがCとDは共に領域削除し1つの領域としておく必要があるのでしょうか?CDブートからの復元作業の途中でそのような過程が在るのでしょうか?あるいはEとFもバックアップしシステムディスクをまっさらな状態にしておく必要が有るのでしょうか? どうぞ宜しくご教示下さい。

  • システムイメージのバックアップの失敗

    NEC デスクトップ Windows7 32 bit 4年前購入しました。 Windowsシステムイメージのバックアップ作成でエラーが出ました。 バックアップ先:外付けHDD  2TB (パーテーション 1TBx2分割) ------------------------------------------ エラー内容: バックアップ失敗 ソースボリュームで新しい不良セクターが検出されました。 これらのクラスターはバックアップされませんでした。 (0x8078007D) ------------------------------------------ OSがあるCドライブの「チェックデスク」実行後下記URLを参照した結果不良セクターはありませんでした。 http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=046162#a01 ・Windows has checked the file system and found no problems. ・0KB in bad sectors. Cドライブの容量=294GBに対し作成されたバックアップ容量=217GBでした。(294-217=77GB 未作成分?、圧縮?) 念のため外付けHDDもチェックデスク実行後再度バックアップ作成実行しましたが結果は同じでした。 ■バックアップは正常にされたのでしょうか?それともエラーで不完全なデータなのでしょうか? ■お奨め修復ソフトありましたらお願いします。

  • Acronis True Image Personal で復元できず

    Acronis True Image Personalを使用して、バックアップイメージの復元をしようとしていますが、上手くできません。 [使用したディスク] ・バックアップしたディスク:ThinkPad X40の内蔵HDD、1.8インチ、60GB、以降DiskAとする。 ・バックアップイメージの保存先ディスク:外付けHDD、以降DiskBとする。  バックアップイメージは、ディスク全体のイメージとして作成している。 ・復元先のディスク:新規購入した1.8インチ、60GBのHDD、以降DiskCとする。 [行った作業と発生した問題] 1.作業用デスクトップPCに、DiskBとDiskCをUSBで接続し、Acronis True Image Personalを起動。 2.復元するイメージファイルをDiskBより選択。 3.復元する単位として、ディスク全体の復元を選択。 4.復元先として、DiskCを選択しようとするが、選択できず(クリックしても選択状態にならない)。   ⇒【問題1】とします 5.仕方ないので、2.に戻り、復元する単位としてパーティションごとを選択。 6.イメージファイルに含まれる全てのパーティションについて復元を指示し、復元を実施、完了。 7.DiskCをデスクトップPCから取り外し、ThinkPadX40に内蔵。 8.ThinkPadX40を起動するも、画面左上にカーソル「_」が点滅する状態になり、OSが起動せず。   ⇒【問題2】とします 以上です。【問題1】または【問題2】のどちらかを解決できれば、DiskCでのThinkPad起動ができると思うのですが。 何かわかる方おりましたら、回答よろしくお願いします。

  • イメージバックアップの復元によるOSのダブリ

    PC買い替えによるデータ移行を、旧PCのCドライブを丸ごとAcronis True imageで大容量HDDにバックアップし、それを新PCのCデスクに復元しようと考えています。このソフトではOSもバックアップされるようですが、旧PCのOSはXP-Home Edition、新PCはXP-Professional(ソフトはこれのみインストール済み)なのですが、問題は無いでしょうか。また新PCではXP-Home Editionは不要なので、復元後にアンインストール可能でしょうか、さらにできればバックアップあるいは復元の段階で除外したいのですが、何か方法はあるのでしょうか。