• ベストアンサー

自作にあたり仕様に悩んでいます

zerogoukiの回答

  • zerogouki
  • ベストアンサー率52% (78/149)
回答No.7

MicroATXとATXの二択であれば、置き場所に問題が無い限りATXを奨めます。  私の場合は自作にする前は、雑誌やネット上で評価が高いと言われるフロンティア神代(現:KOUZIRO)のMicroATX仕様のBTO PCを使っておりましたが、これが極めて不便な物でした。 ケースの仕様は、  5インチオープンベイ×1  3.5インチオープンベイ×1  3.5インチシャドーベイ×2 で、購入時は「これで十分」と考えておりましたが、使っていくと5インチベイは明らかに不足しており、光学ドライブ2種類を差し替えながらの運用を強いられました。 ケースの品質も悪く、カバーを外す時のネジが多かったり、内部の金具で手を切ることも多くメンテナンス性能が非常に悪い物でした。 フロンティア神代の修理の遅さとケースの不便さに嫌気がさし、星野金属製のATX仕様アルミケースを利用しての自作に乗り換えましたが、こちらは問題なく長い間使えています。 大きく見えるATXミドルタワーですが、奥行きと高さが少し長いことを除けばMicroATXと比べても設置面積はそれほど大きくは変わりません。 以上より、MicroATXとATXの二択でどちらか迷っているようであるならば、可能な限りATXを奨めます。 GNO2は、3Dモードでもそれほど3D性能は要求しておらず、3DGNO.exeを起動するようにすればIntel 915GやノートPCの855GMEチップセット内蔵グラフィックでもプレイは可能です。 しかし、この状態での動作はあまり安定してなく、3Dモードでの戦闘画面表示が最後まで表示しきれずに次の戦闘に移ったり、戦闘開始時に異常終了しやすいのでできれば推奨ビデオカードを付けるのが無難です。

marutsuchi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり最初の考え通りATXにしようかなという気になってきました(我ながらかなり優柔不断ですね^^;)。

関連するQ&A

  • 自作パソコンのマザーボードとPCケースについての質問

    PCパーツを扱うネットショップを見ていて あるミドルタワーケースのスペック欄に「ATX対応」とあります。 そしてあるマザーボードの規格はMicroATXです。 マザーボードはこのPCケースに取り付けられますか? まだ自作パソコンについては本を一冊読んだ程度で 勉強がてらにネットショップでパーツの組み合わせを(買いませんが) 選んでいたのですが、どうなのでしょうか? それともう一つ PCケースの説明に 3.5インチベイ×2 / 3.5インチ内蔵ベイ×5 とあります。 どう違うのか、分かりません。 3.5インチベイはハードディスクを取り付ける場所ですよね? 内臓ベイとどう違うんですか?

  • PC自作に当たってケースについて

    MicroATXのケースってATXのケース(ミドルタワー)と比べてどの位小さいですか? また、数は多いですか? また、メーカー製みたいな薄型の縦置きができるケースって マザーボードは売っているのでしょうか.

  • MicroATXのボードは、ATX仕様のケースに使える?

    タイトルの通りです。 MicroATXに少し大きいPCIボードを指したかったのですが、 ケースが小さく入りませんでした。 ケースだけATX仕様のものに交換できるのがベストなのですが、 MicroATXのボードをつけるネジとか、デバイスの「口」とか、 仕様は上手く合うものなんでしょうか?

  • 自作PC

    自作PC 今、MicroATXミニタワーのケースを使っています。電源が壊れてしまったので交換しようと思いました。でも、今まで使ってた300Wじゃ足りないので450Wにしようと思います。でもMicroATXの450W以上の電源がなかなか売ってないので困っています。でもインターネットでATX電源が使用できると書いてあったのですが、よく分からないので質問してみました。MicroATXミニタワーケースにATX電源は使えますか?

  • 6万以内で自作PC core2DuoとAthron64×2

    パーツで悩んでいます。 メモリ2M(1万),HDD320GS-ATA ×2(1.7万)、MotherはmicroATX690GかG965(1万) cpuはAthron64×2 4400+ L2 1MまたはPentium Dual-Core E2180(1万) ケース+電源(0.6万) cpuはAthron64×2の方が性能が高いのですが、メモリはAthron64×2は800MHzどまり、Pentium系のマザーは1033MHzとか使え、メモリ価格はほぼ同じみたいです、690GとG965の性能も低い中でどれだけ異なるのかは不明です。 CPU性能が大きく響くのでAthronの方に決めかけていますが アドバイスいただければ幸いです。 あと、自作するか、twotpopで8000円で組み立ててもらって1年保証してもらうかもアドバイスいただけたら幸いです、今のPCは自作です。 BTOだと、L2キャッシュが少ないのとメモリスピードが低く、追加分が割高なので、自分でパーツを選んだほうがよいかと思いました。

  • 自作パソコン 電源 microATX

    価格.comなどで電源の対応規格が、「ATX」や「ATX/EPS」などしか書かれていないのですが、microATXのマザーボードで使用することはできるのでしょうか? mixroATX対応のケースなら、すっぽりはまってくれるのでしょうか? 自作は初めてなので全然わかりません・・・ どうか回答よろしくお願いします。

  • 自作PC作成について

    現在のPCはDELLinspiron530 CPUはCore2DuoE6550(2.33GHz) メモリは1GB×4の4GB(1GB×2を増設) OSはVistaHomePremiumSP1 グラボはGeForce8600GT ハードディスクはST3500630AS ATA Device micro ATX仕様 電源は300Wです。 予定では、Corei7でwindows7のPCが10万円を切るくらいになるまでのつなぎとして自作PCを作成予定。 初めて自作PCを作成したいと思います。(知識ほとんど無し) PCはメモリの増設くらいしかしたことがありません。 主なPCの使用目的はPCゲームのキャプチャ、エンコード、ニコニコ動画にうp 予定としては今のPCを新しいATX仕様のPCケースにそのまま移し変え対と思います。 それから、パーツの変更もするつもりです。 パーツ変更予定としては PCケース→ATX仕様 メモリ→2GB×4 グラボ8600GT→260GTXかHD4870 HDD→容量500GB(7200rpm、32MBキャッシュ、500GBプラッタ)でキャプチャ用、OS用、ゲーム実行用の3個 電源→今後のことを考え1000W以上 サウンドカード→お勧めのものをご教示ください。 質問 (1) 260GTXやHD4870は今のPCケースだときつきつみたいです。ATX仕様のPCケースにすれば、物理的に入りますか?MBごとATX仕様にしたほうがいいでしょうか? (2) HDDの構成や数量等は適切でしょうか? (3) 電源は今後のことを考えて、ATXの物でお勧めの物をご教示ください。これも、MBをATX仕様に変えたほうがいいでしょうか? (4) 以上のパーツ変更予定のPCパーツについてコストパフォーマンスに優れた物、お勧めの物をご教示ください。 予算はいくらでもいいですが、コストパフォーマンス重視でお願いします。

  • 自作パソコンの電源(’ATX2.0仕様)について教えてください

    手持ちのパーツを利用して自作を考えています。手元にある電源ユニットが350W、Pentium4,Athlon64対応24ピン仕様なのですが、最新のATX2.0ではなく12V出力が2つありません。+12V15Aのみです。 最近のマザーボードの仕様では電源ATX2.0とかになっています。(たとえば、MSI K8N Neo4-FX等) この手持ちの電源は使用できないのでしょうか? またお勧めのマザーボードがあれば教えてください。

  • PCケース

    ATX/MicroATX対応の白色のPCケースを探しているんですけど、 いいのが見つからなくて困ってます。 オススメの教えてください。 ケースはミドルかフルでお願いします。

  • 電源ユニット HEC-250AR-TFの交換

    タイトルの電源ユニットを別のものに交換したいと思っています。 HEC-250AR-TFは、コンピュケース・ジャパンのMicroATXのPCケースに、 付属していたものです。(hec社の(古い?)電源ユニットだと思います。電源容量は250Wです。) ここで、質問したいのですが、MicroATX仕様のケースに装備されていた電源ユニットは、 普通のATX(仕様)電源なのでしょうか? マザーボードは、ATXとMicroATXは違うことは知っているのですが、 HEC-250AR-TFは、現在販売されている、たとえば、EVER GREEN社のSILENT KING-4(350W)の電源に交換できるのでしょうか? (電源にも、ATX仕様とMicroATX仕様があるのでしょうか?) どなたか、PCパーツに詳しい方、ご教示下さい。よろしく、お願いします。