• ベストアンサー

国立大と私立大の違いを教えてください。

True-YamadaTarouの回答

回答No.6

高校中退から大学を受験しようという心意気は立派ですね!是非応援させてください!! そこで質問とは全く関係ないので恐縮なのですが、高校中退と言う事は、高校の卒業資格はもっていないという事ですよね? そうすると、大学を受験する前に”大検”を取得しなければならない事はご存知ですか? ご存知で、既に取得済みであるというのなら見くびってしまった様で非常に申し訳ないのですが、少し気になったもので・・。

関連するQ&A

  • 私立大だけを受けるメリット。(バカです…。)

    初めまして。17歳の男です。学校に行っていれば2年生です。 かなり位の低い高校をたった一学期で退学したのですが、最近大学受験を決意しました。 色々考えた上での決断です。 大学に向けて、本気で一日中勉強する覚悟は出来ているのですが、 肝心の大学選びで困り果てています。 今から一年間しかないので、3教科で受験できる私立だけを狙いたいと思っているのですが、 この考えは甘すぎでしょうか? それに、笑われるかもしれませんが、早稲田か明治に入りたいと思っています。ただ漠然とではありません。 それなら、地方の国立大に向けて勉強した方が明治大学なんかよりよっぽど入りやすいのでしょうか? 今からたった一年間で中3程度の学力と言うことを前提でアドバイスください。 一言でも結構なので、皆さん宜しくお願いします。

  • 大学受験について、国立と私立の明確な違いとは

    なんでしょうか? 国立の方が就職に強い、学費が安い、などと言われていますが、私立大学よりも偏差値の低い国立大学もあるわけで、それなら私立大学の方が有利になりますよね? こんな時期に、今さらの質問なのですが、答えて頂ければ幸いです。 そして個人的なことになるのですが、 今まで私は国立大学の宇都宮大学の国際学部を第一志望にしてきました。国際系、世界の文化や歴史、留学ができるところということで目指してきました。 もとは千葉大志望だったのですが、やっぱり国際系を学ぶならと思いました。高校は進学校ではないので、学力的にもレベル高すぎるところは無理なので;; ですが最近将来のこと、大学について再び考え直してみたんです。 すると最近は私立大学が魅力的に見えてきて仕方がないんです。 宇都宮大学も地方大学?だと思うので、それなら有名私立大学の方が就職も有利じゃないか、とか留学制度が充実してるのではないか、などなど…。 これは国立大学受験への“逃げ“でしょうか…? 今のところ模試の判定はDやEばっかりです…。 ネガティブに考えれば焦りや不安からの逃げなのか、ポジティブに考えれば自分の意思を尊重してるのか、自分がわからなく、客観的にこの考えをどう思われたかお聞きしたいです。 厳しいご意見も受け止めますので、回答お願いします。

  • 国立・私立 学費の差異

    こんばんは。 平素は、大変お世話になっております。 僕は、学力の関係で国立文系から私立文系へ志望を変えました。 そこで、国立と私立の学費の違いについて調べていたのですが、私立と国立では恐ろしい程学費に開きがあることを知りました(まさかここまでとは……)。 http://www.happy-mama.com/04_spc/fuankaiketsu/04_19002.html 上記のサイトによると、国立と私立とでは四年間で約300万違うと記述されています(国立自宅と私立宅外では600万の差)。 これは、事実なのでしょうか? だとしたら相当不味いです。僕は、中央大学に関心を抱いていたので(自宅外)、奨学金を考慮しても、経済的理由から支払うのは無理だろうと推測できます。 親父の年収は、夜勤が無くなったので800万から700万にダウンしましたし、何より定年が近いのです(現在57歳。それに、最近、早期退職をぼやき始めました)。 ですが、中央大学の学費・入学金を調べてみると、学費が一年で842,700円(法学部)とあります。 中央大学HP:http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/admission/e05_01_j.html あれ、普通の私立より安いのでは?と糠喜びしたのですが、「その他」を見落としていました……。宅外ならいくら掛かるのか想像もつきません。 現時点では、どう頑張っても私立に通う金は有りません。 ですが、小中高と不勉強でしたので、大学では本気で勉強したいと思っています。 先ほども申しました様に、僕の学力不足は深刻です。 今日もテスト期間のため早く帰宅し、図書館で閉館時刻まで受験勉強ましたが、”それでもまだ中学程度の学習しかできていません”。 高校レベルにも達していないのです。 学校の勉強は当てになりません。受験とは程遠い授業内容です。 やはり、私立を諦め、国立を志望した方が良いのでしょうか? こんな俺だけど、大学が合格した暁には、自宅から離れ、一人暮らしをしたいと考えています。 そして、三年のこの時期からでも一浪で何とか国立に入れるだけの学力を身につきけることは可能ですか?(時間的にも)「受験は要領だ」と言うことは百も承知ですが……。 支離滅裂とした文章になってしまい申し訳ありません。 自分でも何が聴きたかったのか分からなくなってしまった…。 出来るだけ多くの方のコメントを頂けると大変助かります。。 あと、助言などでも構いませんので、何か受験に役立つことをご存知であれば一言お願いします。 それでは、ご回答宜しくお願い致します。 ちなみに愛知県在住です^^;

  • 国立大と私立大、働く立場から

    はじめまして。 国立大学の理科系学部で働いています。 これから受験する立場の学生さんで、国立大学と私立大学の選択に悩む方は時々おられるようですが、 一方、働く立場から、両者の長所、短所を比べるとどのようになるか知りたいと思いました。 実は私の知り合いで最近、国立大学から私立大学に移った人がいました。その人から詳しい事情は聞いてないのですが、一般に、国立大の教官、私立大の教官、お互いに相手の土俵の現実については知らない部分が多いのではないでしょうか。国立、私立だけでは なく、都会、地方の違いや、入学偏差値の方が大きい、という方もおられるかもしれませんが、お互いに、経営システムの違いから生じる避けられない問題点や悩みがあると思います。個人的なうっぷんでも結構ですので、自分は国立大または私立大の、ここがいいと思っている、またはここが不満だ、みたいなことをおっしゃって下さいませんか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 私立と国立

    僕は受験生なのですが、私立と国立の偏差値表がバラバラなのが、よく分かりません。そこで質問です。例えば早稲田大学の工学部のレベルは、国立で言うとどこの大学の工学部のレベルと一緒なのでしょうか?この質問に意味がないのかも知れませんが、回答よろしくお願いします。

  • 大学を国立か私立かで迷っています。

    現在高校三年生です。 今更なのは十分承知なのですが、皆様にご意見いただきたいと思います。 今、地方国立の推薦をもらっています。 そこは倍率にして5、6倍、毎年5、6人しかとらない小さな学科です。 しかし私が今行きたいところは、私立の文学・文芸学です。 というのも、高校が普通科ではないため一年浪人しても国公立の文学部は(5教科6科目受験のため)無理だろうということでした。 そこで、3教科の私立の文学部を一年浪人で受けたいと思いました。そして、もし私立に行くと決めたならばMARCHには行きたいと思っています。倍率が毎年高いし有名なので、私みたいな人間が受けていいものかと思っています。 しかし、元々国公立で、と言っていた両親に相談したところ、とても私立に行かせる金はないが、行きたい大学に行けないのを親のせいにされるのも困るので自分で決断してくれと言われました。 そう言われましたが、家にお金がないのは私も十分承知です。 その上奨学金をいただけるような人間なのか、両親にそこまでしてもらって私立に行く価値が私にあるのだろうか、1浪で受けて受からなかったらどうするのか、と悩んでいます。 推薦をいただいている地方国立の受験対策もいろんな人にお世話になっているし、私は地方国立で4年間なんとかやっていった方がいいのかなとも思います。 ちなみに地方国立と私立は全く違う学部です。 長くなりましたが、どうか皆様のご意見をよろしくお願いいたします。

  • 私立大学と国立大学の難易度比較

    私立大学と国立大学を比べて、どちらが格上(研究や施設・教授陣といった内容ではなく受験社会での意味)とかいうのは不適切ではないですか? 私立大学は日程が重ならない限りは複数の学校を受験することができるので、私立大学相互間でどこの大学が一番難関かを決めることはある程度可能だと思います。 ですが、国立大学は基本的に試験日程が同一であり、1校しか受験することができないので、国立大学相互間で難易度を決めることはできても、私立大学と国立大学とでは難易度の比較は困難ではないでしょうか?

  • 国立付属と私立付属の幼稚園の違い

    国立付属と私立付属の幼稚園の違いはどういうところですか? 私立のほうが熱心な学習教育をしてくれるのでしょうか? また私立は大学までエスカレーター式にいけるのですか? 違いを教えてください。

  • 国立数学と私立数学の違い

    受験において、国立の数学と私立の数学の問題の違いを教えてください。

  • 国立→私立の再受験

    僕は現在国立の大学で外国語(欧米言語ではありません)を専攻しています。 ですが、元々やりたい言語ではなく、最後にギリギリで合格して浮かれてたこともあり 安易な気持ちで進学したのですが、専攻のツラさと学問としての英語への興味が捨てきれないこともあり、再受験を考えています。 けれど、予備校に通うには家計が苦しくアルバイトで働きながらの勉強となるので国立の勉強との両立は厳しく、私立に絞ろうと思います その際、就活で国立の大学(わりかし難関です)から私立(英語文学系)に移ったことはやはり大きな痛手になるでしょうか? もちろん、浪人を恐れ興味のない言語に出願した当時の自分の意思の弱さは理解しています。 しかし今の大学にきて頭を打って初めて自分の本当にしたいことを見つけられた気もします。 何か意見をもらえれば幸いです。