• 締切済み

「どろえびす」の意味と語源を教えてください

四国出身の40代の友人が、小さい頃親がよく「どろえびす」という語を口にしていたと言っていました。私は「どろえびす」という単語を聞いたことがなかったので意味を聞いたところ、「大口を開けていつもわらっている恵比寿さんのこと」だと思うが、友人も他の人が言っているのを聞いたことがない、方言なのかもしれないが、自分の理解が正しいかどうか自信がないとのことでした。どなたか、「どろえびす」の正しい意味と語源を教えてください。よろしくお願い申し上げます。

みんなの回答

回答No.1

祖母曰く「粗野な異邦人、田舎者を指す古い蔑称」だそうです。 同じような意味の言葉に『東夷(あずまえびす)』というのもあるんだそうです。 『えびす』には夷や蛭子といった字を当てる事があります。 蛭子といえば岐美二神の初めの子、蛭子神です。海に流された事から分かるように、『蛭子』が持つ属性は「外来」や「水」です。 また夷の字は、まつろわぬ民を意味する事があります。東夷と書いた場合はそのまま東国平定に由来が結びつきそうです。 『えびす』を現代のように福神としてではなく、本義的な意味で使った言葉なんじゃないでしょうか…? 『どろ』が付いてるのは、やっぱり方言でしょうか。同じ語でも地方で言い表し方に差異がありますし。 漢字だと素直に泥かもしれません。奴路とすると後に続くえびすと綺麗に繋がりますが…。いずれ想像の域を出ませんね。

tokyoite2005
質問者

お礼

回答ありがとうございました。なかなか難しいですね。でも、とても勉強になりました。お祖母さまにもよろしくお伝えください。

関連するQ&A

  • conscienceの意味を語源から説明願います

    お世話になっています。 英語conscienceの意味を辞書で引くと、「良心、道徳、善悪」のような意味がみられます。 語源をしらべてみると、 [ラテン語「(秘密などを)分かち合うこと」(CON‐+scīre 「知る」); 【形容詞】 conscientious] とあります。 フランス語ではconscienceの意味に、「意識」とあります。 「共に」「知る」ことが、どうして「意識」になるのか教えてください。 「conscience」とは、秘密を分かち合う集団にたいする、やましさみたいなものを抜きにしては、 語源的にも成り立ち得ない語なのでしょうか。 scienceの単語が見られますが、「科学」や「学問」のような「知?」を「con」したら、「意識」になるのでしょうか。 英語「conscious」は、気がついてることだと思いますが、同語源の言葉でしょうか。 私の「con」に対する理解がまちがっているでしょうか。 拝

  • やまっけとは?意味、語源、使用例とは?

    やまっけとは?意味、語源、使用例とは? やまっけとは死語なのだろうか? 皆さんにとってやまっけとは? どのような場合で使用されますでしょうか? やまっけとは方言なのか、それとも標準語なのだろうか? 日本語カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • しわい、とはどう云う意味?

    先日、友人の口から「アイツはお金にしわい」と云う言葉が出ました。ズバリ「しわい?」とはどう謂う意味でしょうか? どこかの方言くずれでしょうか? 当方、大阪市内出身在住ですが、普段使ったことはありません。教えて下さい。

  • 「サーロしい/サーロしか」の意味と語源/由来を教え

    種子島出身の友人と一緒に 種子島に遊びに行った時 地元のお婆さんが私達を見て しきりに「サーロしかなぁ」と 地元の方言で言っていました。 友人に意味を聞いたのですが 若い世代の友人には もう分からない方言だそうで「ニュアンスとしては ”性格や見た目が清潔でサラっとしてる” って感じじゃないかなぁ」とは言ってましたが 正確な意味は分からず 上手に説明できないとの事でした。 「サーロしい」と言う風に使う事もあるらしいです。 ネットで調べたのですが 該当する言葉は出て来ませんでした。 友人と二人で考えた結果「清ら(サヤラ)しい」が訛って「サヤロしい → サーロしい/サーロしか」へと変化したのではないかと 勝手な結論を出しましたwwwwww 決して悪い意味ではなく 誉め言葉だと言う事は お婆さんの語調の雰囲気で分かったのですが… 明確な意味が分からず ずっとモヤモヤを引きずっています。 どなたか 種子島弁に詳しいかた 言語学の専門家のかた お願いします! 「サーロしい/サーロしか」の意味と語源/由来を教えて下さい!!!!

  • 語源で覚えやすい単語と覚えにくい単語を分離して扱っている本

    英単語は語源で覚えるのが良いというお話をよく耳にします。 そこで300前後の語根や接尾語なんかをざっと覚えた後で 英単語の暗記に取り掛かりはじめたのですが、少し問題が生じました。 語根の意味から日本語訳がかけ離れているように(個人的には)思えたり 語源の意味を押さえた上で文脈に即して判断しようとすると、間違った訳で読んでしまう。 そんな単語達が(自分にとっては)結構多いことに気がついたのです。 たとえばsubscribeで"下に書く"という語源の意味はわかるのですが、 そこから"定期購読をする"という意味は中々出てきません。 文脈を利用して無理やり推測しようとすると"メモを書く"とかそういう意味なのかな? と誤読してしまうことがありました。 「定期購読書の下に名前を書くから定期購読するという意味が生まれる。これを覚えておけばこの意味は忘れない!」 等と書いてありましたが、何の下に名前を書くのかを忘れてしまうので 結局意味が出てこなく、語源からの記憶がしにくい単語だと感じました。 resist等の単語も、同様に語源から記憶するのはきびしいかなと感じています。 ここでお伺いしたいのは、 語源で覚えやすい単語はまとめて解説してあり 語源を知っていれば意味の類推が文脈から容易にできる単語は例文と共にまとめて載せてあったり 語源ではどうも覚えにくい単語は丸暗記できるように掲載してある そういう(かなり都合の良い^^;)ボキャビル本って無いでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • catalyst の語源について

    「触媒」の意味をもつcatalystと言う単語ですが、ネットで調べてみると語源はギリシャ語で「全部に」の意味を示すkataにあると分かりました。 しかし私の調べた範囲ではcatalystがkata由来であるということが書いてあるだけで、「全部に」からどんな経路を経て「触媒」の意味になるのかが分かりません。 教えてくださると嬉しいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 詳しい、精通、通暁、知悉 該博の微妙な意味語感語源

    詳しい、精通、通暁、知悉 該博の 微妙の語感の違いと語源について、 上に上げた言葉以外に 意味、語感が近い言葉はあるのか 古語、方言も含めて 日本語カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております!

  • 「ようけ」の語源は「余計」でしょうか?

    まず、この質問はhttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=218232を踏まえたものです。すぐに締切りになってしまったため、あらためて自分の質問として呈上させてもらいます(質問者のnuoh氏、回答者のminatouri、trunkman両氏には失礼になりますが、他意はありません。かねてよりの私の疑問でもあるので、どうかご容赦ください) 「ようけ」という言葉の語源はなんでしょうか。「余計」かとも思うのですが、考えていくとあまり納得できないのです。 というのは、 (1)「余計」は江戸時代から使われだした割と新しい言葉です。一方の「ようけ」は方言ですから始まりははっきりしませんが、ようけ、ようけい、ようき、などという地方の広がりから見て、それよりは古いように思えます。 (2)「ようけ」は純粋に、沢山、という多さを表すだけですが、「余計」は多すぎて不要だ、という否定的なニュアンスがありますから、意味合いがかなり違います。 なら何なのか? と言われると私もわからないので、それをお尋ねしたいと思うのです。 私なりには、古語の「や」に関係あるのでは、という気がします(あくまで勘、ですが)。 「や」は「弥(やい)」の略で、「沢山」という意味を表しますよね。 (八雲、八入、八尺、八十島、八重垣、八百万…) あて推量ですが、「沢山」「長期間」を意味する「やっと」と似た語源で、「八百気(やほけ)」とかいうような言葉がもとではないだろうか…などと考えているのですが(自信全くなし)。 是非ご専門の方に教えて頂きたいと思います。

  • 「可愛」の語源

    中国語を3年勉強している者です。 日本語の「かわいい」と中国語の「可愛」は意味も発音も大変よく似ています。語源について三通りの可能性が考えられますが、どれが正解でしょうか? 1中国語から日本語になった 2日本語から中国語になった 3偶然似ているだけ 自分なりに調べて考えたことをまとめると: 1について:広辞苑や大辞林を見る限りでは、「かわいい」の語源は「かほはゆし(顔映ゆし)」であるらしく、中国語からの輸入ではない純粋な大和言葉のようです。したがって1ではなさそうです。 2について:戦前に大量の言葉が日本語から中国語に入りましたが、このような言葉は、ほとんど科学技術・経済・法律などの用語で、日常語の例は比較的少ないようです。また、可怕や可惜など同じような構造でできている言葉が中国語に多いことを考えると、可愛が日本語から中国語に入った可能性は低そうです。 3について.というわけでやはり偶然というのが答えなのでしょうか?そうだとすれば、日本語が中国語から当て字として漢字だけを借りたのだということになるとおもいます。 周りの中国人の方何人かに伺ってみましたが、一般論として日本語の単語で中国語になった物が相当数存在するということがまず認識されていないようで、この例(「可愛」)についても特に考えてはもらえず、日中共通の単語は全て中国語発だとおっしゃるかたばかりでした。これは必ずしも正しくはないと思うので、ここで伺ってみることにしました。上で書いたように自分なりに少しは考えましたが、全く自信がないので、分かる方がいらっしゃったらよろしくお願いいたします。

  • この意味を教えてください。

    「語源」という言葉があります。【個々の単語の本来の形や意味。また、個々の単語の成立の由来や起源。】という意味です。これは、要するに言葉の意味という解釈でいいんですよね? 例えば「本という語源は、書物のことです。」「この言葉の語源も知らないのに使うな」といった文は変でしょうか?(意味の理解の仕方が違うかもしれませんが。) 次に「韻を踏む」ですが【同韻の字を詩句の特定の場所に用いる。韻を押す。】すいません。こちらは、さっぱり意味が理解できないので、噛み砕いて教えて頂けないでしょうか?お手数掛けます。 最後なんですが「記憶をするときにエッチなことに結びつけてみます。評論やエッセイを英語で読んでも、面白くもなんともありませんが、ポルノ小説のような、感性豊かな内容を英語で読むと、理解が促進され記憶に残ります。」という「感性豊かな内容」という部分です。ここの意味が妙に変な気分になります。どういった意味なんでしょうか? 感性は「相手が何を言っているのかが詳しく分かる」「言葉の意味が詳しく分かる」という意味ですよね?ということは、どういう意味なんでしょうか? 長々とすいません。どうかよろしくお願いします。