• ベストアンサー

まだまだ母乳あげたいのに・・・

rilyの回答

  • rily
  • ベストアンサー率22% (46/207)
回答No.4

質問文を拝見して思ったのですが、枯れてなんていないんじゃないでしょうか? うちの子は9ヵ月ですが、夜中何度も起きますよ。 8ヵ月頃からかな、1時間ごとくらいに起きます。 でもこれって母乳の赤ちゃんなら結構通る道みたいですよ。夜泣きみたいです。 (こちらで相談して知りました。) あと、おっぱいが張らなくなったのは「差し乳」になったんだと思いますよ。 張るおっぱいよりもいいおっぱいみたいです。 赤ちゃんが吸うと湧き出す魔法のおっぱいなんですって! とりあえず赤ちゃんのおしっこの量とかを注意してみて、今までとかわらず出ているのなら足りてるんだと思います。 おっぱいを吸う姿、本当に可愛いですよね。 うちも最近授乳のために抱っこして服をめくると「あはっ、あはっ」と笑うようになりたまりません。 睡眠不足、疲れ、大変だとは思いますが、 赤ちゃんのために栄養をたくさんとってお互い頑張りましょうね!

noname#100661
質問者

お礼

差し乳・・はじめて聞きました!!皆さんの回答で夜中何度も起きるのが「夜泣き」だと知って少し安心しました。尿の量も変わってないし、足してるミルクの量もほとんど変わりません。大丈夫かも?ておもえてきました。今回のことで「こうしておっぱいって出なくなっていくのかな?」ってあせっていたので一安心です。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 混合から完全母乳へ

    あと5日で3ヶ月になる赤ちゃんがいます。3,4日前からミルクをあまり飲もうとしなくなり、仕方ないので母乳を与えているのですが、やはり最近ミルクをあげる量が多かったせいか、母乳の出が悪いように思います。前のように時間をおいてもおっぱいが張らないんです。でもくわえさせると吸ってはいるのですが、さっぱりどのくらい出ているのかわかりません。授乳間隔は1~2時間です。やはりおっぱいは張らないと母乳は出ていないのでしょうか。夜寝る前に20分くらい吸わせると3,4時間は寝るのですが、赤ちゃんが疲れているからそのくらい寝ているようにも見えます。その後、夜中に授乳をすると1~2時間と短時間で起きてしまいます。やっぱり出ていないのかなーと凹んでしまいます。 一度母乳が止まって、また出始めるなんてことはあるのでしょうか。あと3ヶ月では夜はもっとまとめて寝てもいいと思うのですが、どうなのでしょうか。

  • 夜中の授乳をしないと母乳がでなくなるのでしょうか。

    1ヵ月半の男の子のママです。 最近、母乳が順調になってきて、混合から、完全母乳になりつつあります。でも、母乳って、夜中の授乳が大変だなぁと思っています。(連続睡眠がとれない) マッサージの助産婦さんにも、夜中の授乳を続けないと、おっぱいがでなくなるといわれています。 今、たまによくねると、5時間くらい、連続して赤ちゃんが寝るときがあるのですが、そうすると、おっぱいが、ゴリゴリになってしまいます。乳腺炎とか、すこし心配ですが、飲んでもらって、楽にはなります。 寝る前にミルクを足すなどして、よく寝るようにして、夜中の授乳をしないで、10ヶ月くらいまで、母乳を続けることはできるのでしょうか。 また、夜中の授乳をやめたら、あきらかに、母乳がでなくなった方とかもいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 母乳足りていると思いますか?

    こんにちは。 6ヵ月半の赤ちゃんを育てています。 離乳食はまだ始めたばかりです。 以前は夜中は1回ぐらいしか起きなかったのに、1ヶ月ほど前から急に夜中3時間おきに起きるようになってしまいました。 おっぱいを飲ませるとすぐに寝るので、母乳が足りていないのかと思い、夜寝る前だけミルクにしてみましたが変わりませんでした。 また最近授乳の時間が短くなり、以前は左右合わせて20分ぐらい吸っていたのですが、今は10分ぐらいです。 母乳が出ていないのか、それとも吸う力が強くなって短時間で飲めるようになったのか、わかりません。 先日ショッピングセンターの授乳室でおっぱいを飲ませる前後で体重を計ってみると、授乳後に220g増えていました。 これは何ccぐらい母乳が出ているのでしょうか? 体重はゆるやかではありますが順調に増えていますので、気にしなくて良いのでしょうか。 夜中3時間おきに起きてしまうようになった原因は何だと思いますか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 完全母乳めざしています。アドバイスお願いします。

    はじめまして。 現在、二人目、生後20日の男の子のママです。 一人目はおっぱいを早々諦め、完全ミルクだったのですが、経済的にも外出の際も母乳のほうが楽なので、二人目は完全母乳でいけるように努力しています。 いろいろ調べたり聞いたりすると、泣くたびに根気よくおっぱいを吸わせれば出るそうですが、やっぱりそうなのですか? 日中は、ミルクを足すのを辞めて、泣くたびにおっぱいをあげているのですが、間隔があまりに短いため、おっぱいもフニャフニャで出ている感じがありません。 出ていないので、赤ちゃんも全然寝てない状態です。 寝不足はストレスになるので、夜は7時に母乳とミルク60を飲ませると約5時間寝てくれます。 夜中1時に同じく母乳+ミルク60で朝まで寝るといったぐあいです。 今日母乳外来に行ってきましたが、ちょうど赤ちゃんが寝てしまいウトウト状態で両おっぱいを吸わせたところ、40飲んでいるとのことでした。 よく出る人の話を聞くと、まだまだ全然出てないように思えるのですが・・・ とりあえずマッサージをしてもらって帰りました。 これからもっとおっぱいを沢山出すためにどのようなことをしたらよいでしょうか??? どんなアドバイスでもかまいませんのでどうかよろしくお願いします。

  • 0歳児赤ちゃんの寝かしつけが困難(ほとんど母乳)

    3歳の子と生まれたばかりの4ヶ月の子 上の子は赤ちゃんがえりで、ママと一緒に、3人で(パパ抜き)寝ています。 ほとんど母乳でやってきました(寝る前はミルク+母乳で添い乳) 最近、寝かしつけに苦労しています 上のこと下の子と一緒に寝かしつけます、それは 上の子はママとパパと一緒に寝始めたいらしいのです パパと一緒に寝ても夜中にママが居ないと「ママ~」とおお泣きする始末。。。 下の子は、ミルク100飲んで、4人並んで暗くして寝かしつけます その際に下の子は添い乳で約30分弱くらい さすがにおっぱいもフニャフニャですが夜中に起きなければ朝にはちょうどよい 母乳がたまっていますが、夜中に起きるとおっぱいも生産される最中で 飲んでもフニャフナまで時間の問題です(それで以前1時間半もかかってしまった) それがしんどくなってきました、、、最近夜中に起きてくるようになってしまいました 観察すると、多分、指しゃぶりをして寝ていて(おしゃぶりは無理でした) それがぬけるのと、睡眠が浅くなると「きゃー」っと泣き喚きます。 平日ですと上の子の保育園に行くため 起床時間に起きないといけないプレッシャーで 夜中に起きても、なるべくすんなり寝かしつけたいのです。 ミルクをもう少し多めに飲ませたほうがいいのでしょうか? 皆さんは、4ヶ月とこの時期、ミルクはどのくらいやっていらっしゃいましたか? どのように寝かしつけてましたか?添い乳や抱っこ、詳しく教えてください。 母乳であってもミルクを日中足すことはありましたか? なんでもいいです、参考にさせていただきたいのでよろしくお願いいたします。

  • 母乳

    今2ヶ月の赤ちゃんのママです☆ おっぱいのことで、最近まで母乳がすごく出ていて、赤ちゃんが3時間以上寝ちゃうと おっぱいがカチカチになって痛かった位なんですけど、最近は3時間おき位であげているんですが  おっぱいが全然張らないんです。。。おっぱいあげる時授乳後みたいにずっとフニャフニャ   手で絞ると(前とくらべて)少ししか出てきません、赤ちゃんにおっぱいあげてる時、 ちょっとしかでていないから満足できてないかも、と心配しているんですが、起きてる時は機嫌も悪くはなく、 2~3時間位は寝てくれます。という事はちゃんとした量が飲めているのでしょうか?? ちなみにご飯がコンビニメインなので、やっぱり母乳に良くないのかなと思います。。。

  • 母乳だけで育てたいのですが。

    2ヶ月になる息子がいます。昼間ちっとも寝てくれず、夜も寝かしつけるのにひと苦労で、何とか寝付いてくれるのはいつも真夜中です。毎日、時間にして10時間も寝ていません。昼間はともかくとして、夜だけでも寝てほしいのですが、このことを誰かに相談すると決まって、飲み足りないから、といわれます。実は私は、母乳だけで育てたいので、ある助産婦さんにいろいろアドバイスを頂いており、現在は、赤ちゃんが泣いたらすぐに、時間に関係なく母乳を吸わせ、ミルクは3時間おきに60CC与えるようにといわれたことを守って授乳しています。息子は体重がちっとも増えず、3342gで生まれたのに2ヶ月たっても3900gしかありません。体重が増えないのは寝ないため、寝ないのは母乳不足の為、という悪循環ではという気がしています。ミルクをやめて母乳だけにしたいのですが、こんな状態では無理なのでしょうか?混合から母乳のみになったという方がいらしたらぜひ、体験談などを、きかせて頂けませんか?よろしくお願いします。

  • そんなに母乳じゃないといけないのでしょうか。。

    生後1ヶ月弱の子どもがいます。 出産まで特に深く考えてなかったのですが、 たまたま出産した病院の方針で母乳育児に取り組んでいます。 病院で診てもらうと、母乳の分泌はよいようなのですが、 37週で生まれてきた赤ちゃんはまだ吸う力が弱いようで、 長時間かつ頻回にわたる授乳がしんどくなってしまいました。 病院にも相談して、今はミルクを足しています。 乳腺炎も経験し、マッサージや搾乳など、本当に痛い思いをしましたし、 3時間おきにおっぱいを出してマッサージ。。睡眠不足もあり肩もバキバキです。 正直、こんな思いしてまで母乳にこだわる必要があるのか 疑問を感じてきました。 世間一般には、母乳の方が栄養面やメンタル面で母子にとってよいといわれていますし、 みんながしていることで、私の頑張りが足らないだけかもしれませんが。。 ご意見をいただけたら嬉しいです。

  • 母乳が足りていないのでしょうか?

    2か月半になる娘がいるのですが、授乳後にオッパイを離そうとすると泣き出してしまいます。授乳中に泣き出して、オッパイを離してしまう時もあります。 母乳が足りていないせいなのでしょうか?満腹の赤ちゃんは、授乳中に泣いたりはしないのでしょうか? 現在は混合で、3時間おきに母乳と40mlのミルクをあげています。1か月ぐらいまでは順調に体重も増えていたのですが、ミルクを60から40に減らしたら、その後、数週間、ほとんど体重が増えていません。 病院に相談したところ、「成長曲線から大きくはずれていなければそのままで大丈夫」と言われたのですが、何となく不安です。 妻は、出来れば母乳でと考えているようなのですが、授乳中に泣いていたのに、ミルクは勢い良く姿を見て、このままの状態で続けていいのか悩んでいます。アドバイスをいただけないでしょうか。

  • (1)授乳中暴れてしまう。 (2)混合から母乳へ

    何度も質問させていただいています。 1か月になったばかりの赤ちゃんを育てています。 (1) 授乳中、最初はおとなしく飲んでいるのに、途中から暴れ おっぱいを口から出したりちょっとだけ含んだりということをします。  おっぱいが十分出ていないからかとは思うのですが、ほかに原因は何があるでしょうか? 右側を飲むときだけ特に暴れたり遊び飲みのようなことをします。 右側もしっかり出そうなのですが、左ばかりごくごくと飲みます。 (2) ミルクメインの混合です。 母乳だけにしたいと何度も質問させていただいてますが、 夜中添い乳をすると飲んだかどうかわからないけれど何時間も寝たりします。 おっぱいが口にあるだけで寝てしまっているようにも思えたり。 午前中だけでも頻繁にのませて30分おきでも1時間おきでも。といわれ、今日やっと母乳だけで飲ませ終わって30分おとなしくしていました。 母乳も以前よりもおっぱいがでるようになっているし、赤ちゃんも力づよく飲めるようになってきたように思えます。 しかし朝いちばんはいいのですが、2回目、3回目となるとおっぱいがでなくなります。 そのためぐずらせてしまい、ついついしっかりミルクを足してしまいます。 そして自己嫌悪です・・・・ もっと頑張ればよかったのに・・・と。 どうしたらよいのでしょうか?

専門家に質問してみよう