• ベストアンサー

部屋で通常聴くのに必要な出力数はどれくらいですか?

bai1000の回答

  • bai1000
  • ベストアンサー率26% (24/90)
回答No.5

いわゆる『オーディオ』の世界では、応答性の良いスピーカーと、それをドライブできるだけの性能を持ったアンプでないと鋭い立ち上がりの音に対して瞬間的な反応が出来ないため、そのために・・・(恐ろしく長い話になるので割愛)・・・と、ほとんど際限のないうんちくの世界に突入するので、別の視点で。 たしかに使う出力は1Wからせいぜい5W(かなり大音量)程度ですが、アンプやスピーカーの能力によって音は全然違います。スペックなど役に立たない(むしろ値札の方が的確かも)ので、実際に店頭で聞いてみるしかありません。音量を上げても歪まない(うるさくない)ものにすれば良いと思います。

hiro06_08_k
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうなのですか。 そうですね。 そうしてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 出力を下げる方法

    4994の質問をしたchrです。3畳の部屋でPM-14SA Ver2を使用しています。↓ http://odn.okwave.jp/kotaeru.php3?q=1907436 私の(chr)質問を見ていただければ分かると思いますが、音量の微調整のことで困っています。3畳の部屋に対してアンプの出力が大きすぎるのです。何とかして出力を下げる事はできないのでしょか?アンプ自体の性能的な出力は変えることはできませんので他の方法は無いでしょうか。自分でいろいろ考えてみたところ、スピーカーケーブルを流れる信号を減衰させれば出力が落ちのではと思いましたが抵抗入りスピーカーケーブルというのはありませんでした(残念)。アンプに負担がかからない範囲で出力を下げる方法があれば教えてください。 抵抗入りスピーカーケーブルというのは自作できないのでしょうか?スピーカーの自作が好きですので、下手ですが半田付けは自分できます。

  • オーディオIFのデジタル出力について

    PCの音質向上のため、 USBオーディオインターフェースの購入を検討しています。 最終的にはスピーカーではなく、 ヘッドフォンに出力するつもりです。 また、別途デジタル入力のヘッドフォンアンプの購入も検討しています。 オーディオIFにヘッドフォン端子があり、 そこに直接つなぐ場合は、 音質はオーディオIFのDACの性能に依存すると思うのですが、 デジタル出力端子を持つオーディオIFで、 PCのUSB端子→オーディオIF→ヘッドフォンアンプ→ヘッドフォン というつなぎ方を想定した場合、 デジタル出力端子さえあれば、 高いものも安いものも、音質に差は出ないと考えたのですが、 間違っていないでしょうか? それともオーディオIFのデジタル出力って、 オーディオIFに内臓されたアンプで増幅されて 出力されたりするようなものなのでしょうか? 上の考え方であっていれば、 安くてもデジタル出力のあるものを購入して、 その分、ヘッドフォンアンプにお金をかけたほうが 良い音質が得られるのかなぁ・・・などと考えています。

  • 出力40Wのアクティブスピーカーの音量をフルに出せ

    マイク入力のない最大出力40Wのアクティブスピーカーにマイク入力製品を接続してマイク入力した場合に、このスピーカーの能力を音量の点でフルに発揮したいと思います。 この場合、マイクアンプなどのマイク入力製品の出力性能はどのくらいが必要になりますか。最大出力が数百mW程度のマイク入力付きヘッドホンアンプでも十分でしょうか。あるいは出力20dBu以上のマイク入力付きミキサー製品が必要でしょうか。 ちなみに手持ちノートPCのヘッドホン出力を最大に設定して、同PCの適当な音源をヘッドホン端子経由で同スピーカー(こちらも最大音量で設定)で再生した場合の音量は相当大きなものですが、この時の音量より大きくしたいのです。

  • デジタル出力(音声)について

    とても初歩的な質問だと思いますが、パソコンのデジタル出力(光&同軸)から出る信号はパソコン側から音量調節できるのでしょうか? 現在、アンプ内臓スピーカーをつないでいるのですが、調節できず困っています。 いろいろ検索してみたのですが、やり方が悪いのか見つけることが出来ませんでした。 ご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

  • アンプの出力が大きすぎるのか?

    現在、マランツのPM-14SA Ver.2を使用しております。3畳くらいのとても狭い部屋で使用しておりますが、音量の微調整が非常にやりにくいです。例えば、微妙に音量を上げたい(又は下げたい)場合にボリュームノブをほんの少しだけ回しても、音量が上がりすぎたり(又は下がりすぎたり)して、ちょうど良い音量に合わせるのに苦労します。ミニコンポのように微小な調整が利きません。なぜなのでしょうか?3畳の部屋に対してアンプの出力が大きすぎるのが原因でしょうか?

  • iPhoneから3部屋のスピーカーに音を出したい

    オーディオ関係に詳しい方、ぜひ教えて下さい。 現在コンポのCDプレーヤー(出力2口)から2台のアンプを使って3部屋のスピーカーで音楽を流してます。 (1台のアンプには無理やりスピーカーを2セット繋げてます・・・ダメなことらしいとは知ってます(^^; ) 最近CDもアンプも調子が悪いので、使わなくなったiPhone4sをiPod変わりに使用して同じく3部屋で音を出したいのですが、どの様な方法が有るでしょう? 現在アンプからスピーカーに繋いでいるのは細いスピーカーコード(ただの銅線?)で、家の壁の中に配線されたものですので交換が出来ません。 音量は小さくしか流さず(来客中のBGM程度)音質もステレオで鳴っていればいいかな、程度であまりこだわりは有りません 素人考えでは、iPhoneのヘッドフォンジャックを繋げるアンプを買えば1台のスピーカーになら大丈夫かな?とは思いますが、3セットのスピーカーに送るとなるとどうしていいやら・・・ 出来るだけ予算を掛けずに出来れば嬉しいです。 ご指導宜しくお願いします。

  • スピーカーの数で音量(騒音)dBは変わる?

    騒音(dB)の強弱が、全く分からない者です、次の事を教えて下さい。仮説とし、正四角形の4畳半の部屋の4隅に、性能が同一のスピーカーがあります。これに接続されているアンプは、4個のスピーカー個々に等しく出力出来る性能があります。プレーヤーにて音楽を聴いた時。1)部屋の対角線に向かい合うスピーカー2個だけを使った時の中央の音量(騒音?)は、それぞれ(各対角線で)100dBです。2)同時に4個のスピーカーを使ったら、中央の音量(騒音?)は何dBになるのでしょうか?200dBですか?3)この部屋の壁を振動させる力は、スピーカーを2個使用した時より4個使用時の方が倍になるのですか?   

  • PS3の音声出力

    PS3の音声出力(赤と白の端子)をアンプやテレビをかいさずに直接スピーカーやヘッドホンに接続しても音は出るのでしょうか? テレビにつなげたところ雑音があったため、安いアンプ内臓のスピーカーセットと直接つなげたのですが、後になってヘッドホン端子がないことに気づきまして…変換プラグなどを買ってきて音声コードを分岐させてヘッドホン用のジャックを作ろうかと思ったのですが、直付けで音が出るものなのか不安なのでご存知の方いましたら教えてください。

  • ヘッドフォン端子の出力

    アクティブスピーカーにipodなどのミュージックプレーヤをつないだ場合と携帯電話をつないだ場合では、 スピーカーのボリューム位置が同じでも音量に大きな差があるのはヘッドフォン出力(W)の差だと思いますが、 実際、ミュージックプレーヤーと携帯電話の出力は何ワットぐらいなのでしょうか? 又なぜ携帯電話は出力が小さいのでしょうか?

  • ヘッドフォン使用時、AVアンプ出力かテレビ出力か

    こんにちは 今度AVアンプとスピーカーを買う初心者です。 アンプはデノン4310です。 このアンプにゲーム機やBDレコなどを接続予定してサラウンドを楽しむ予定なのですが、夜間はさすがにスピーカーから音を出せないので、ソニー7.1chワイヤレスデジタルサラウンドヘッドホンMDR-DS7000の使用を検討しています。 その際のヘッドフォン本体への光デジタルケーブルの入力方法なのですが、 AVアンプからヘッドフォン テレビチューナー(kuro)からヘッドフォン (両者とも光デジタル出力) どちらかの方が音質が良いとかってあるのでしょうか? 音の最終出口だけの違いだから耳で聴く分への違いは無い、のでしたら ヘッドフォンを使うためだけに、いちいちAVアンプの電源を入れる電気代が勿体ないので、テレビチューナーから出力させると思います。 どうか両者の違いについてご教示ください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう