• ベストアンサー

ブローバイガス還元装置の取り外しについて

十数年ぶりに中古の50ccカブを購入したばかりでが、以前(80年代位のカブ)と比べて坂道の登坂能力が落ちた様な気がします。いろいろ検索してみると現行型(AA01E)にはブローバイガス還元装置が組み込まれていてカタログ値で旧型よりトルクが落ちていると知りました。そこでブリーザーホースをエアクリーナーから解放し、キャブ調整をすれば幾分かのパワーアップが期待できるのでは(?)と考えたのですが、実際のところどうなのでしょうか。 環境問題以外で何か弊害はありますか(?)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • RZ350R
  • ベストアンサー率28% (439/1551)
回答No.1

ブローバイガス還元装置を取り外したところで、体感できるほどの差はありません。 昔のカブと比べて燃費を優先したのでトルク値が若干変更になっているだけです。昔のカブで70キロは平気で出ましたけど、現行車は出ません。これまた燃費を優先したためです。

hide650929
質問者

お礼

ありがとうございました。 昔、見た目のカッコ良さから同形式エンジン(HONDA/シャリー)のオイルキャップからブリーザーホースを出していましたが、確かにパワー的には何も変わりませんでした。 ただフレッシュな空気だけを取り込んだ方が多少なりとも"汚れた空気"を再循環させるより良いのではと期待したものです。 今のカブは国道の緩い上り坂でも45kmを割ってしまうので改善出来ないかと思っていたのですが。。ノーマルスペックのままではスプロケを落とすしか方法が無いのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ブローバイガス還元装置

    7月に車検のため。見積もりを取りました。見積項目の中にブローバイガス還元装置清掃という項目がありました。環境にはよさそうですが、これをすることにより車にメリットはあるのでしょうか?おしえてください。

  • リトルカブのキャッチタンク購入

    リトルカブのエアクリーナーボックスにホースが伸びており、反対側の黒い三角柱のボックスに繋がっています。 このホースと三角柱ボックス(キャッチタンクと言うのでしょうか)がブローバイガス還元装置だと思うのですが、エアクリーナー交換のため、キャッチタンク側からホースを外そうとし、 勢い余ってキャッチタンクのホースを繋げる黒い突起を根本から綺麗に折ってしまいました。 そこで質問なのですが、ホースが繋がっていない状態で走っても大丈夫なものでしょうか? 駄目であればアロンアルファ辺りでくっつけようと思っていますが問題無いでしょうか? それも駄目ならキャッチタンクを購入したいのですが、販売しているネットショップなどあったら教えて下さい。 無い場合はヤフオクで出品されるまでチェックしようと思いますが、そもそもこの黒いボックスは「キャッチタンク」という名称で正しいのでしょうか? 間違いなら正しい名称を知っている方教えて下さい。 もう一つ、検索するとアルミ製の社外品がいくらかヒットします。こういった社外品は使用可能でしょうか? 長々すいません。よろしくお願い致します。

  • AF61 HONDA TODAYにのってます。

    TODAYの性能を上げたいと思い、色々なサイトを見てたところ、以下のようなことを書いてあるサイトを見つけました。 Today三代目スレ594さんによる実用化チューン。 1.紫紋のズーマー用プーリー、5gセットに替える。(キ○コは×) 2.エアクリーナー内の仕切りゴムを外し、紙フィルターの中の  細いゴムのパイプ2本を取り去る。 3.シリンダーヘッドからエアクリーナーに伸びているブローバイガスパイプの  エアクリーナー側を抜いて、地面向きに垂らす。  エアクリーナー側の穴はネジ等で蓋をする。 4.メインジェットを90番にする。その他はノーマル。 上記で平地最高速65キロ位。中低速もトルクが増えて乗り易くなる。 60キロ以内ならば、巡行でも再加速でも後ろに迷惑を掛けないトゥデイに成ります。 2と3を実施したのですが、加速は良くなったかな!?と思うのですが、最高速は全く変わりません。 そこで質問なのですが (1)この部品は本来どんな役割をしてる部品でしょうか? (2)2と3を実施するとどのような効果が期待できるのでしょうか?(本当に加速が良くなったのでしょうか?) 画像の中のパーツ名を書いておきます。 画像の1 ブリーザーチューブA(シリンダーヘッドからエアクリの外側につながってる。) 画像の2 キャブレーターパージコントロールバルブ 画像の3 エアリードチューブ、バルブエアコントロール 画像の2と3の外側にあるホースはキャブにつながってます。 画像が見にくいことをお断りします。

  • バイク、シフトダウンのブリッピングでポンっと音が

    バイクのシフトダウン時、クラッチを切ってすぐにスロットルを開けた時に膝のあたり(多分エアークリーナー。吸入口辺り?)から「ポンッ」と音がして失火したような感じになります。回転数が上がらない。直後にもう一度スロットルを開けると「ブルゥン」と普段通りのブリッピングになります。 これは一体なんでしょうか? 燃調? もしかしてバックファイヤー? 発症した車種は2台。 まずはインジェクションのホンダ「グロム」(上記、膝のあたりから~というのはグロムの話)。 新車購入の現走行距離は2万キロ弱で、何故かここ最近になって計2回発症。マフラーは随分前に交換済み。ECUリセットも随分前。まだ一度もタペット調整をしていないので、バルブが閉まり切ってない?とも思っています。 ここ最近トルクが落ち(たような気がし)て、それに関してはタペットが怪しいと思っています。なのでバルブクリアランスが狂ってる影響? 最近プラグをMotoDXに交換済み。熱価は標準装備の物から変更なし。「ポン」という音はプラグ交換後に発症。交換前は起こってなかったハズ。プラグ変えてからはまだECUリセットしていません。 エアクリーナーは交換してからまだ1,000キロくらいしか乗っていません。スポーツ用のスカスカタイプではなく、純正タイプの物を使用中。 その他ハイカムやハイコンプなど、エンジン関係の部品は変えておらず純正。 もう一台は「カブ90DX」で走行距離は5万超え。カブは2~3回起こった気がします。カブも何故か「数年で2~3回」ではなくて「ここ数カ月で2~3回」と最近集中して起こっています。 カブもグロムと同じく、シフトダウン時のブリッピングで起こりました。シフトペダルを踏みこんでクラッチを切り、ブリッピングすると「ポンっ」と言ってエンジン回転が上がらない。「あれ?エンストした?」って。 でもこっちは「キャブだから?」と思ってあまり心配には思っていません。でもやっぱり気になる。 マフラーおよびエンジン関係全て純正。 エアクリーナーは……随分変えていない気がします。

  • ブローバイガス~

    いまR32に乗っているのですが オイルキャッチタンクを取り付けようと思うのですが エンジン→タンク→エアインテークとなると思うのですが 純正ではエンジン→エアクリの配管と前から見てエンジンの左に位置する銀色のものに(名前がわからなくてすみません、多分タービン系だと思います)つながってます。 タンクを通すとホースが1本になってしまうのでどちらか片方に配管することになるのですが どちらが良いのでしょうか?なんでもブローバイガスはオクタン価に影響あるそうで 効果がなくなってしまうともったえないので…

  • ブローバイガス

    HG21Sのセルボに乗っています、エンジンはK6Aターボです。エアー・エレメントにブローバイガスのオイルが付着しています、軽減または無くす方法は無いでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • ブローバイガスについて

    スポーツカーの雑誌をみてると、たまにオイルキャッチタンクなるものがでてきますが、その意味、必要性、効果、デメリットなどご存知の方教えてください。 通販で買って自分でつけれそうなので、つけた方がいいのならば試してみようかなとおもってます。

  • 装置の取り外しについての注意書き

    外付けハードディスクの購入に際しておしえてください。 外付けのハードディスク(FAT32)をUSB接続したまま再起動したり、スリープ復帰したとき、装置の取り外しに関する注意が表示されます。取り外しの手順をふむ必要のないハードディスクの仕様、あるいは接続方法(FireWire/USB)についておしえてください。パソコンはインテルiMac(OSX10.5.7)です。

    • 締切済み
    • Mac
  • シャワーの減圧装置取り外し(水圧を高くしたい)

    上記タイトルにもありますように、現在住んでいる築2年程のマンションのシャワーの 水圧が低くて困っています。給水口は通常の水圧で問題ありません。 シャワーのみ水圧が弱いということで恐らくシャワーホースの根元に付いている 減圧装置が水圧を弱くしている要因だと思うので、これを取り外したいと思っていますが 取り外した後にシャワーホースとシャワーエルボを直接つなげても使用は可能でしょうか? またその他の要因、その他の解決策があると思う方がいましたら教えていただけたら とても助かります。 使用しているシャワーは以下です:  メーカー:KVK  品番:403624-00  名称:壁付サーモスタット式シャワー 説明書にある分解図を添付します。 どなたかよろしくお願いします!

  • プレオ ブローバイガスの問題

    プレオ EN07ですが エアークリーナーケースにオイルと水が混じったようなものが たんまりと溜まります。 なぜこのようになるのか原因を教えてください。 オイルキャップも外すと、裏側がマヨネーズ状態です。 エンジンオイルは、抜いても水は混じっていません。

このQ&Aのポイント
  • エクセルで印刷プレビューやPDF印刷すると表示が無いのに、印刷すると<が印字される場合の対処方法を教えてください。
  • パソコンがWindows10で、MFC-J65883CDWプリンタをUSBケーブルで接続して使用しています。エクセルで印刷する際に、表示が無いのに印刷すると<が印字されます。何もない行のセルをコピーしても解消されません。何が原因でしょうか?
  • MFC-J65883CDWプリンタを使用してエクセルで印刷する際、印刷プレビューやPDF印刷すると表示が無いのに、印刷すると<が印字されます。解決方法を教えてください。
回答を見る