• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どうしたら?入籍しても挨拶にこない(長文))

入籍しても挨拶にこない?弟の彼女の対応に悩む私の質問

aosawaganiの回答

回答No.3

32歳妻子持ちです。 両家ともそういう家だという事です。 ある意味お似合いだと言う事です。 普通だったら、あなたの両親がそんな状況許しません。姉のあなたが腹が立つ前に、あなたの両親が許してはおかないでしょう。 それがごく一般の家庭です。 なんだかんだいって弟さんの行動を許しているあなたのご両親に育てられた弟さんですから、弟が悪いわけではありません。そのように育てたあなたのご両親の責任です。 私が心配するのはあなたの結婚です。 あなたは最低限の結婚時の良識をお持ちですので、相手の男性も良識のある方を選ばれると思われますが、その結婚が決まった時の、あなたの両親とあなたの弟の良識が相手の家の方に失礼がないかどうか心配です。 まず、結婚式は披露宴とは違います。披露宴は当人同士でやるやらないを決めても構わないですが、結婚式は両家の儀式ですので、やるやらないを当人が決める事ではありません。 またお互いの家族同士が顔をあわせないで済んでいく状況も非常識です。 ># イヤミのひとつでも言ってしまいそう… あなたはまだ温厚ですね。普通、家に入れてもらえませんよ。 まあ、でも両家がそんな感じの家ですのでいいのでは・・・ あなたの結婚の時は気をつけてください。 あなたがお嫁に行く予定でしたら、あまり口出しせず、あなたの結婚の時だけ家族にしっかりやるよう、言い聞かせればいいのではないかと思います。 ただ、あなたの両親の老後は心配ですね。 弟のお嫁さんが良識がないだけで人間的に温かい人でしたら安心ですが、良識も愛情も無いようでしたら心配ですね。

mondamintmint
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 彼女が再婚ということ、また老人ホームで働いている、ということを聞いたとき、一瞬、色々経験しているから別の意味で少し安心かな?とも思いましたが…。??です。 両親も相手のご両親や彼女に対して不信感を抱いているようなのですが、最初から切り捨てず少しはこちらから歩みよりをしてみよう、という方向なようです。。(私にはできないかもしれない…)しかし、家族同士の顔合わせについは譲れない、とうるさく言っているようですが、弟の反応は曖昧です。 単なる価値観の違いや誤解があるだけなのかもしれませんが、会ってみないとわからないし、会った時に常識を知らないだけで人間的にいい人ならば歩み寄ったり、助言したりして仲良くしていけるかもしれないけれど、全く違う価値観だったらどのように対応すればいいのだろう?と不安です。。

mondamintmint
質問者

補足

すみません、両親のことを省略して書いたので少し誤解させてしまいました。 初めて来た時にはすでに公団に申し込み済みで、うちの両親も、事後報告を受けた形だったので両親も憤慨し色々話もしたようです。その辺りの詳細は知りませんが、仕方ない受け入れよう、となったのに食事会で別のことが発覚。それでもいい、という本人の言葉を信じ、心中は別にして両親は祝福の形をとることにしたそうです。 私はそこまで大人になれない(妥協できない?納得できない?)ので自分だけでも、違った態度で接する方がいいのか、それとも放置するのがいいのか、わからなくなって困っています。

関連するQ&A

  • 入籍後の挨拶について

    数日前に入籍し、旦那と、旦那の両親とで暮らしています。 結婚式を挙げる予定はなく、落ち着いたら両家の親族を招いて、挨拶を兼ねた食事会のようなものをやる予定でいるのですが…… 私の母親が色々と口を出してきており、困っています。 もともと私の両親が重度のギャンブ好きで父母どちらもまだ働いていますが、貯金もゼロで、未だ私にお金を借りているような状態なので、一切金銭的な頼りはできません。 そういう事もあって、私と旦那で今後のためにと結婚式より貯金を優先しました。 義両親はとても良い人で、私の親の事を知って可哀想だと、結婚指輪や、私が引っ越してきて必要な家具から、記念写真から、全て面倒を見てくれました。結婚式をするならできるだけ補助もするといってくれました。 結婚前も、顔合わせのセッティングからお金から何もかも私たち夫婦と義両親とで全てやりました。私の両親はお金がないの一言で一切、手を貸す素振りもありませんでした。こっちにお金が一切かからないなら、結婚は勝手にしていいとも言われました。 それなのに入籍したとたん、私の母は「私の兄弟と実家へ挨拶に行って。お父さんの兄弟と実家にも挨拶に行って。来週の法事の日は親戚が集まるからそこで挨拶して」と仕切り出しました。 数ヶ月後にはなりますが、挨拶の場を設ける予定なのに、お祝い金を用意しておくから一人一人に挨拶をして受け取って回れと言うのです。 それだと、食事会をこれからやるのにお返しはどうすればいいのか、旦那の親戚への挨拶はどうすればいいのか、など色々と考えてしまいます。 母親は嫁いで行ったのに自分の親戚に挨拶しないのは非常識だ、というのですが、どちらかと言うと嫁ぎ先の旦那の親戚へ挨拶する方が大事ではないのでしょうか? 旦那と義両親は、食事会で自分たちの親戚へ挨拶すればいい、もしそれまでに会う都合があればその都度挨拶をすればいいという考えです。私もその考えです。 結婚式を挙げず籍だけ入れるとなると、自分の親戚一人一人の家を訪ねてお祝いを貰うのが普通なのですか? 入籍してすぐ自分の親戚へ挨拶をしに行かないのは非常識でしょうか?

  • 入籍後の親戚・近所への挨拶

    1年の同棲を経て、先日の11月22日に入籍。挙式は来年7月に予定。 旦那の親戚はみんな同じ県に住んでいます。 姑が  1.入籍の報告に手土産を持って親戚まわりをしない  2.入籍の報告も年賀状でしなさい  3.(旦那の)実家の近所の班から 結婚したら祝儀(1万)をもらえ  るから、とりあえず9件(同じ班)手土産持って挨拶にいきなさい といわれました。 1.の親戚は姑・舅の兄弟と祖父母の所へいきました。 しかし、まだ行って欲しい親戚がいるというのです… 祝儀をもらったなら挨拶に行くのは当たり前だと思うのですが。 親戚なら、姑・舅・旦那のいずれかが電話で「入籍したから結婚式の時はよろしくね」と言えばすむのでは?と思ってしまいます。結婚式に呼ぶのだし、年賀状も出すし、正月には本家で親戚が集まるようなのでその時で十分なのでは?なのに手土産を持ってまわるのは「祝儀をくれ」と言ってるようでやりすぎなような気がしてなりません。 3.の近所は、姑が近所の人の結婚式に呼ばれたとか、挨拶にきたカップルがいたとかいうのですが、班から祝儀を頂いてから手土産を持って挨拶にいくのがいいと思うのですが。今すぐにでも行けといわれます。 それもまたやりすぎなような…姑が近所の目が気になっていっているようです。姑の付き合いなのだから「私の付き合いで申し訳ないけど、挨拶いってもらえる」と一言あれば…まだ行く気になるかも。お金もかかる事だし…300円位のタオルでいいと思ったのに、お菓子で高そうに見えるやつと指定までしてきます。だったらお金頂戴!と心から思いました。 私の実家や友達の所は、母親が口頭で近所に言って、お祝いをもらったら返すそうです。 一体どう対処したらよいか、皆様の常識・経験を教えてください。

  • 入籍のごあいさつの方法

    先日、入籍をいたしました。 式をあげる予定はありません。 地元の行き付けのお店に入籍した事を知らせたいのですが、 手土産などを持っていった方がいいのでしょうか? 同棲生活が長く、お店の店主など心配してくれていたので報告はしたいのです。 あいさつ自体は、「入籍しました。今後もよろしくお願いします。」 程度なのですが、そこに手土産必要かどうかものすごく悩んでいます。 良きアドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 結婚にあたり・・挨拶状

    妹が結婚します。 先に入籍します。 一ヵ月後、式、披露宴などは行わず、両家 のみと親しい友人のみで食事会を開く予定でいます。 親戚の方々には、(報告)挨拶状を送る予定です。 ”両家のみと親しい友人のみで食事会”で親戚の 人は”呼べない”という意味も踏まえての挨拶文 の文例などございますでしょうか? 両親から送る形式になると思いますが、どのように 書いて(作って)いいのかわかりません。 入籍→結婚しました→食事会→親戚呼びません →すみません→・・・・今後もよろしくご指導・・ 、といった形の文例を知りたいです。 よろしくご教授おねがいします。

  • 入籍前、両親への挨拶

    年末に入籍を控えているものです。 ここで皆さんにご相談なのですが、入籍前に両親へ「今までお世話になりました」などの挨拶はされましたか? 私は、入籍前に、家族で食事をする機会を作り、そこで 「今までお世話になりました」と言いたいと思いますが 改まってしまうと気恥ずかしくって、家ににてどういったタイミングで言えばいいのか悩んでいます。 入籍前、彼も家に呼んで、入籍しますと二人で両親に挨拶をすべきか。。どうすればいいのか悩んでいます。 皆さまはどうされたか参考に教えてください。 よろしくお願いします。

  • 親への結婚の挨拶のタイミングについて(長文です)

    質問(1)一般的に結婚するとき、親への挨拶は入籍するどのくらい前までに済ませるものなのでしょうか? 10日くらい前に、弟(26)とその彼女(28)が結婚したいと沖縄の実家に挨拶に来ました。 本人達は、今月末には両家が何といっても入籍すると言ってきたそうです。 理由は、4月から自分達は籍を入れるのを待ったから許して欲しいとのこと。 4月から待ったことなのですが、その原因は弟が関東に転職したことです。 転職自体は問題ないのですが、弟は公務員として沖縄に就職しています。 彼女は関東で陶芸家をしていて、頻繁に沖縄にも来ていました。 そして、結婚する時には仕事を辞めて沖縄に嫁ぐ覚悟でいる、 と私の母には話していたそうです。 しかし、実際に彼女は仕事が沖縄で続けられないと分かると、 弟に結婚はしたいが仕事も辞めたくないと言い出したそうです。 そこで本人達は弟が転職すれば結婚の障害は無くなると考え、 ギリギリまで両親に黙って彼女の実家付近に公務員として転職。 弟も準備がギリギリになったことを理由に、事情なども一切説明しないで上京。 そこから両親と弟達の関係がギクシャクしてしまいました。 その後も仕事が忙しいとの理由で弟からの連絡はなし。 そして、去年の年末に挨拶するから帰ってくるといい、そのときも両親の都合は無視。 両親もその前にわだかまりを解消したいと思い、 電話で話をしたのですが、そこで彼女は、母に向かって、 転職を決めたのは弟で、私は何も悪くない。だから何故ここまで揉めるかがわからない。 と言ったそうです。その彼女の言葉に両親は激怒してしまいました。 私は後から話を聞いたのですが、 二人のやり方(特に両親に対して)が理解ができないと思いました。 私自身(27)は未婚なのですが、弟たちは時が経てば、 わだかまりは両親が折れることで解決すると思っていたようです。 ちなみに彼女側の両親との関係は良好だそうですが、正式な挨拶はまだとのこと。 結局、両親は弟達と今後関わりたくないということで、婚姻届の同意書も記入したそうです。 質問(2)弟と彼女のやり方や考え方は普通なのでしょうか? 似た質問もありますが今後の参考にしたいので、よろしくお願いします。

  • 結婚前の挨拶

    こんにちわ。 来月入籍する予定です。その前に親へのどのような挨拶をしていいのか分からず、悩んでいます。 以前、入籍する予定でお互いの親へ会いに行き紹介はしましたが、初めてということもあって具体的な結婚の挨拶はしませんでした。 その後、お互いの親も含め食事会もしました。その時も結婚に関した事は話さなかったと思います。 それから2年経って彼の仕事も落ち着き、来月入籍する予定です。 2年も経ってしまったのでもう1度お互いの両親も含め食事会のようなものをしたいと計画しています。 日時は決まったのですが、私の親から「結婚するのに何の挨拶もしないのか?」と言われました。 本人から親へ結婚としての挨拶はきちんとしてなかったので言われるのも仕方ないとは思いますが、このような時、彼は私の親へどのような挨拶をするのが適切なのでしょうか? 以前会った時に彼の両親はそれが挨拶だと思っているかもしれないので、お互いの両親も含めた食事会の時、彼の親から私の親へ結婚する前の挨拶をしてもらえるのか正直分かりません。 もし挨拶をしてもらえなかったら、「結婚に反対はしないが、私の両親は彼の両親とは親戚になるつもりはない」と言われました。 うまく挨拶してもらえるように仕向けると言うか、うまく伝える方法はないのでしょうか? 長くなってしまいましたが、食事会までの日にちもありませんし真剣に悩んでおります。 何かいいアドバイスなどありましたら宜しくお願い致します。

  • 彼の両親へ初めての挨拶。

    この度結婚することになり、先日彼から私の両親へ挨拶をしてもらいました。そして来週私が彼の両親へ挨拶をすることになりました。 彼の両親とは今回初めてお会いします。 場所は彼の自宅ではなく外食になりそうなのですが、その場合もやはり手土産は持って行ったほうがよいのでしょうか? また渡すタイミングはやはり食事前がよいのでしょうか? ちなみに彼が私の両親に挨拶した時も自宅ではなく外食で手土産はありませんでした。 みなさんよろしくお願いします。

  • 結婚のあいさつについて

    5.6年付き合った彼と今月に入籍をし、来月新居に引っ越す予定のものです。 結婚式を上げる予定はありません。 きちんとしたお店で、あちらのご両親、私の両親で顔合わせを兼ねた食事会は 開いておりますが、私と彼、互いに住んでいるところが離れているのもあり 改めてのといいますか、互いの家に行っての結婚の報告という挨拶をしておりません。 長く付き合い、あちらのご両親ともに仲良くさせていただいていて お恥ずかしいことに、そういうきちんとした挨拶というものに 私も彼も無頓着なところがあり反省しております。 遅いとは思いますが、入籍の前にはけじめとしてそれぞれご挨拶に伺うべき でしょうか。 また、そのご挨拶のしかたなど、アドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

  • 彼氏の両親にあいさつにいきます

    お正月に彼氏が実家に帰るときに私も一緒についていって三泊四日実家にお世話になります。初めてのことなので緊張しています。お正月なので両親以外にも兄夫婦も帰省するようです。 三泊もお世話になるので手土産になにをもっていこうか悩みます。 初めてあったときのあいさつとか手土産渡すときの添え言葉とかなんといったらいいものか誰か教えてください。 もちろん彼氏とは結婚を前提に考えてて私の両親には何度かあいました。向こうの両親に気に入られるように頑張らないといけない。 あいさつとかお泊りしたさいの礼儀とか教えてほしいです。 お風呂とか1番に進められたらどうしたらいいんでしょうか?私は出来たら1番風呂は嫌なので断りかたとか教えてください

専門家に質問してみよう