• ベストアンサー

病院の患者サービスで良かった点、悪かった点

今までに利用した医療機関で「こんなサービスが良かった」「これは改善すべきと思った」という点を教えて下さい。 サービスというと何だか堅苦しいですが、職員の接客態度、施設(売店、食堂)、アメニティ(TV)などのことを指すと思ってください。「医者の腕が良かった」などという医療行為に関わるサービスは除外しますが、「こんな説明を受けて分かりやすかった」「説明の際にこんな配慮があって良かった」といったインフォームドコンセントに関わる部分は含めて下さって結構です。 私は医療機関に勤務していますが、自分自身が患者として病院に関わったのは大昔のことで、あまり「素晴らしい」と思えるサービスに出会った記憶がありません。最近はどこの病院もこの点に苦労していると思いますので、やや改善されているのではないかと思います。今時の事情を患者さん(顧客)の視点から教えていただければと思います。 (例) ・病室でTV見るのにお金かかるんですね ・病室でインターネット使えたら素晴らしい!のに ・待合で名前呼ばれちゃうんですね ・待合のアクアリウムって偽物ですよね(^^ ・研修医が廊下の長いすで寝てるんですね ・職員がスリッパ履いてますね あ、ウチのことではありませんけど・・・(汗。 どうかよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kawamura
  • ベストアンサー率39% (272/681)
回答No.5

思いつくままに・・・ *5年くらい前まで行っていた総合病院の小児科の外来は良かったです。 待合室が「感染症用(登校禁止になるような病気)」「風邪用」「それ以外用(アトピーなどの皮膚疾患が主ですね)」と分かれ、それぞれに、ベンチとプレイスペースが作られていました。 もちろん、予防注射はそれ専用の曜日と時間が決まっていました。 病院で病気を貰ってくる心配が少なくて良いです。 また、ベンチの数も多く、子供が横になっても迷惑にはならなかったです。 *同じ病院の整形外科に、足首をひどく捻挫して行った時のこと。 他科と共用のため仕方ないのでしょうが、レントゲン室まで100mくらい歩かされました。 足首がパンパンに腫れて内出血までしているのは診察時に判っていることなのに。 連れがある人は車椅子を貸し出されるようですが、1人で行った私は自力で歩くしか無かったです。 「歩くんですか?」って言うと「頑張ってください」って・・・ 結局足首の腱断絶で3ヶ月のコルセット生活。 ひどいと思います。 *母が通っている大学病院、医師が変わってから待ち時間が長くなったそうです。 予約した時間に行っても1時間近くは待たされるそうです。 抗議すると・・予約と言っても、患者の希望時間をそのまま受け入れているそうで、医師1人に対して同じ時間の予約が5人もいたそうです。 これでは何のための予約かわからない。 *数年前肺炎で入院した個人総合病院は、1人部屋が基本。 他の入院患者に気を使わなくて良いのが嬉しかった。 消灯時間後もイヤホンを使えばTVを見てても構わないし、私はビデオデッキを家から持ち込みましたが、その分の電気代は請求されませんでした。 まぁ、「療養」という意味では、遅くまでTVを見ていて良いのか?と悪いほうにも取ることができますが、ある程度回復すると、病院の消灯時間は早過ぎると感じるので・・・ *今かかっている個人の内科小児科、待ち時間短縮のために、電話での順番取り(時間予約ではない)と、診察状況を携帯で確認できるシステムを導入しました。 ですが「病院へ行かなくても順番が取れる」「順番を取っていれば待ち時間が短い」というこのシステムを悪用し、自分の都合の良い時(お昼休みや放課後など)に来てサッと診察してもらって帰るという人もいます。 そういう人のおかげで、システム上、自分の順番まであと5人という状態が1時間以上続くことはしょっちゅうです。 システムが導入されたときは、座っているのも辛いような体調の時には有り難いと思いましたが、直ぐに、いつまで「家で」待てば良いのかと不満に思いました。 最近はこのシステムを使わず、直接病院へ行っています。 意外と10分も待たないですね。 *同じ小児科、インフルエンザの予防接種の予約をしましたが、1回目の予約日に子供が熱を出したため、接種できませんでした。 すると、「他にも大勢待っていらっしゃるので、予約はキャンセルさせていただきます」と・・・ 体調管理がうまくできなかったのは親の責任ではありますが、1週間位待ってもらえたら・・と思いました。 長々とすみません。

quiteafew
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 小児科待合:すばらしい!ですね。確かに病院に行って病気になって帰ってくる、っていう冗談のようなことがよくありますからね。病院建物の設計段階からそのような構想があったとしか思えません・・・。そんなことしたくてもスペースがありませんもの。本当に素晴らしいですね。 整形外科:これは対照的にひどいですね。職員の配慮が足りない。100m歩かされる、というところはドキッとしました。確かに遠いところもありますね(ウチです)。 待ち時間:はい、よくあります(笑。人気のある科なんかは「予約枠を守りたくてもどこも一杯、3ヶ月先なら空いてるけど・・・」なんてこともありますから、悪気があるとも限らないんですけどね。けど誰も管理してないんでしょうね、実際。大学病院は特に個性的な方が多いようですから、外来診察が無法地帯になってるような気もしますね。。。 個室:むむ、個室が基本とは豪華ですねぇ。患者さんの同意ありということで差額料取ってるんでしょうね。あ、すみませんお金の話で。 順番取りシステム:ちょっとよくシステムの中身が理解できなかったのですが、決めれらた時間枠のなかで順番をとるということでしょうか。順番がいっこうに繰り上がらないという点がよくわかりませんでした。その人たちが悪用しているようにも見えないのですが・・・。 予防注射の予約:予約は変更できそうなものですけど、何なんでしょうね。なんとなく受付の人の案内不足のような気がします。

その他の回答 (11)

  • mix1984
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.12

おはようございます。 私は地方に住んでおり大きな病院は混雑しています。診察までの待ち時間が長いのはまだ納得できるのですが、終わってからの事務処理が長いと「この病院は駄目だ」と思います(オーダリングシステムを導入している病院の事務処理が短いとは限らない)。 今、かかっている病院は再来が予約制ですが、「あくまで時間は目安。急患や新患の方が入る事もありますので御了承下さい」という但し書きがあるせいか時間が多少ずれても嫌な感じはない。 むしろ、予約外で具合が悪くなった人をすぐに診察してくれる方がサービスの良い病院だと思います。 以下は羅列になりますが、コンビニ並みの品揃えのある売店、複数の食堂・喫茶室、ATM、自動再来機、自動支払機のある病院はポイント高めです(私としては) 最低限としては、一般病棟→療養型医療施設・リハビリ医療施設へ移る場合に「病院は自分で探せ」と言わず、病院を紹介してくれて、急患を断らない病院であれば良い気もします。在院日数短縮化もわかりますが退院後のフォローのできていない病院が多いと思うので。

quiteafew
質問者

お礼

うう・・・耳が痛いです。 たしかに診察後の事務処理に手間取ることはありますね。システムトラブル等は仕方ないですが、経常的に遅いのであればそれを放置している病院はだめですね。投薬を受けた後なら「具合が悪くなってもすぐ見てもらえるからここで待つのもいいかな」とでも思って納得できますが、「様子を見ましょう」で追い返されて会計で待たされたらたまったもんじゃありません。感染などの余分なリスクが増えるだけなので、私なら後日支払いますといって帰っちゃいます。 診察時間についてはやはり説明が重要ということですね。あまりに遅れたときは張り紙だけじゃ不十分でしょうけど。 コンビニ並の品揃え・・・いいですね。欲しいです、そんな売店。どこか入ってくれないかしら。そういえば郵便局も欲しいなあ。 退院後のフォローはコンシエルジェにお任せください、と言ってみたいものです。 ご回答いただき、ありがとうございました。

  • unma
  • ベストアンサー率19% (63/320)
回答No.11

こんばんは。 通院している病院に、待合室からもお会計からも見える位置に全面ガラス張りの喫煙室ができました。非喫煙者のところには煙が来ないし、喫煙者は喫煙中に名前を呼ばれてもわかるので、「これ、いいな~」と思いました。 あまりほかの病院に行かないのですが、いまはどこでもこういう風になっているのでしょうか。 小さい子供を連れて通院しているので、以前は、子供が灰皿を触りたがって困りました。 逆に、嫌だなぁと思うのは、混んでいないのに待ち時間が長いこと。今日など、待合室に外来患者は私1人なのに、受付してから診察まで一時間近くかかりました。何か事情があるなら、一言説明してくれれば納得するのになぁって思いました。 あと、頭痛がするのにTVの音が大きくて、辛かったです。。でも、高齢の入院患者さん(らしき人)が見ていたので、仕方ないかなって我慢しました。 ちなみに私はソーシャルワーカーの経験があるのですが、NO.10さんのご回答みたいなワーカーもいるんだ!ってすごく驚きました。私の中では有り得ないです。

quiteafew
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 喫煙室・・・ガラス張りですか!ショーケース?・・・もとい、便利のいい場所がポイント高いですね。完全換気ができているなら屋内でもいいですね。個人的にはタバコが大嫌いなので、どうもそういう方面のサービスには消極的です。喫煙所の周りはどうしても汚れてしまいますし、中にはマナーの悪い方が床・地面に吸殻を放置したり、夜中にたむろって喫煙したり、、、とまあ、あまりよろしくないことばかり起こるので。私は敷地内全面禁煙でもいいと思うんですがー(精神科を除く)。だめでしょうねえ。 待ち時間・・・そうですね、せめて説明が欲しいですよね。患者は待って当たり前、みたいな考えがいけませんね。慣れきってしまっているんでしょうね。 TV・・・うーむ。みなさんの意見を見ると、TVの配置とか音量調整には相当の配慮がいりますね。なくしちゃえ!ってわけには・・・やっぱりないよりあったほうがいいんでしょうね。待ち時間長いですしね。 ソーシャルワークって職務範囲が広いですね。その職についている人のバックグランドも心理、事務、看護などさまざま。とても大事な仕事なんですよね、いわば病院のコンシエルジェだと思うんですが、ちゃんと組織的な教育されていないような。OJTだといいつつ、個人の資質によっている部分が大きいんじゃないでしょうか。

回答No.10

自治体で入院費の補助がある病気で入院したが、 その制度のポスターがこっそり廊下に貼ってあるだけで、案内がなかったので、 入院途中に気づき、月をまたいでの入院になってしまい補助を受けることが出来なかった。 月をまたいだのは病院に言われたスケジュールだからである。 この件で、病院のソーシャルワーカーに相談したが、病院に貼ってあるポスターのことも知らず、 制度についてもまったく知らなかったようで保健所などに問い合わせなどをすべて自分でやらざるを得なかった。 優しい物腰で話を聞くが、まったく何も役に立たない。自分の病院の医師が各診断書にいくらかかるかも知らない。私は愚痴を聞いてもらいに行ったわけではありません。 また、ソーシャルワーカーは知らない医療費補助制度があることに、自分の至らなさをまったく感じていない。 またその後、同じ病院に当分通うことになっているが、毎回予約の時間から1時間ほど遅れて診察がある。 待合室にテレビが設置してあるが、テレビが見える位置に行くと、診察室から呼ばれた時に聞こえない。 初期の頃、検査結果などを自己管理するようにと病院の名前入りの冊子をもらったが、検査結果を聞いても適当に扱われる。 検査結果が正常値の範囲内だと判断すれば患者は知る必用がない物だと思っているように感じる。

quiteafew
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。 お話からすると、どうもソーシャルワーカーの能力不足か、セクション間の連携不足か、そもそも入院患者さんのサポート体制を軽くみているか、いずれかあるいは全部が原因のようですね。患者さんが院内でたらいまわしにされるようではいけませんね。。。 予約時間厳守の件はご指摘される方が多いですね、やっぱり苛立ちますよね。他業種ではありえない。 待合室のテレビ:うーむ。ほかに置き場所がなかったんでしょうかねえ。付き添いの人がみるんでしょうか。 検査結果:私の母もいってました。近所の診療所だと検査結果を紙で渡してくれるのに、大学病院ではまったくなしでサービス悪いと。「プリントアウトしてください」って言えばいいじゃあないか、と私が言うと「なんだか忙しそうで悪くて」とのこと。やっぱりお客に気を遣わせてるんですよね。

noname#14262
noname#14262
回答No.9

こんばんは。参考にならないかもしれませんが 思いついた事を書きますね。 1 看護士さんが数人の患者さんを呼びます。呼ばれると診察室の前の長イスに座り 順番が来るまで10分ほど待ちます。 その間、診察室の中での医師と他の患者さんの会話が聞こえてきます。 レントゲン写真を見て(私の予想では) う~ん・・・と考え込む医師の声。こっちがドキドキします。 できれば診察室のドアを2重にして欲しいです。 2 入院中は寝つきが悪くなりがちです。気が昂っているからだと思います。やっと寝付けたかなといった時に看護士さんの診まわりの音とライトで目が覚めてしまいます。 患者さんのためなので仕方がないのですが ドアをガラッと大きく音をさせバタバタと足音をたてる方もいます; 3 院長先生の回診は緊張します。何人もの医師と看護士が院長の後をぞろぞろと・・・結局は「この患者さんは(どんな病状?)」と言っただけで帰ってしまいます。 お年寄りの患者さんは院長先生が来るまでベッドの上で正座して待ってます。患者に気を遣わせる雰囲気があるんですよね。 色々と書いてごめんなさい。

quiteafew
質問者

お礼

いえいえ、とても参考になります。ご回答いただきありがとうございます。 1.いわゆる中待合のことですね。病院側の都合として、できるだけ患者さんを効率よく捌きたいということに尽きると思います。声が漏れなければ問題ないのですが、大概仕切りが薄っぺらかったり、上部が抜けていたりしますよね。構造上新たに空間をとるようなことができない場合が多いでしょうから、防音工事するしかないですかね。何かいい方法はないかなぁ・・・。音姫使うわけにいかないですしね・・・。 2.十分注意しているつもりだが、ちょっとした動作でうっかりめっきがはがれてしまう、てな感じでしょうかね。夜中の点滴交換には気を使ってる方が多いようですけど。一軒屋で育った人は足音がうるさいです(←多分に偏見あり^^)。また脱線。 3.うむ。そうですね。大学病院だと教授回診ですか。正座して回診を待つ患者さん、まさに白い巨塔を思い出します。どうやって是正しましょう。正攻法しかないような。「お客様に気を遣わせてどないすんねん」ってところでしょうか。

  • kawamura
  • ベストアンサー率39% (272/681)
回答No.8

#5です。 順番取りシステムについて まず、自宅や出先から病院に電話をします。 すると、受付の人が応対して(コンピューターではない)、受付カウンターに置いてある「順番表」に名前を書いて「あなたは○番です」と伝え、同時にPCに何かしら入力します。 普通は病院へ出向き診察券を出した時点で診察の順番が決まりますが、この場合は電話をした時点で順番が決まります。 「△時で予約したい」のではありません。 電話の受付は診療開始時間(9時)からなので、それ以前に病院へ行って待っている人がいると、電話受付開始と同時に電話をしても1時間待ちの可能性もあります。 そこで、電話で順番取りをした人は各自が携帯電話を使って診察の進み具合を確認し、順番が来そうな頃合を見計らって病院へ行きます。 そうすることで「病院での待ち時間」を短くしようということです。 順番に遅れてきた場合は、病院へ来た時点での先頭に入る事になり、この場合も待ち時間が短くて済みます。 なので、休むほどではない軽い症状であれば、朝順番だけ取っておいて仕事や学校へ行き、昼休みに入った直後に病院へ飛び込んで診察してもらう・・という人も出るわけです。 待ち時間が少ないので、昼休み中に職場などへ戻れる可能性がありますからね。 > 順番がいっこうに繰り上がらないという点がよくわかりませんでした。 これはシステム構築の際の問題だと思います。 電話予約した人みんながちゃんと携帯でチェックして、ちゃんと頃合を見計らって病院へ来るという前提だったのでしょう。 多少の遅れはあっても、1~2番前後する程度だろうと思っていたのかも・・・ 一旦入力した順番は変更できないとか、受け付けた順番にしか診察済みのデータを入れられないとか、そんな感じじゃないでしょうか。 削除はできるんでしょうけど。。。 なので、上のようなやり方の人がいると、その人が来院するまで、携帯で確認しても順番が進まないのです。 実際には、その人は飛ばされて、以降の人の診察は進んでいるんですけどね。

quiteafew
質問者

お礼

なるほど、よくわかりました。しかしシステムの作りも雑なら運用も雑ですね。 >順番に遅れてきた場合は、病院へ来た時点での先頭に入る事になり どうやらこれが諸悪の根源ですね。私がシステムの設計者ならば、呼ばれた時点で居なかった人は「未到着患者リスト」にプールされるようにします。呼び出し順は「未到着患者リスト」→「待ち患者リスト」の順です。「未到着患者リスト」入り後一定時間(患者さんの平均通院時間程度)を経過するとリストから消去されます。これならば悪意なく遅れてしまった人でも、最悪、携帯で自分の順番をみてから病院に向かっても1/2の確率で間に合いますし、悪意ある人たちを排除できます。もちろん順番は正しく表示されるシステムであることが前提ですけど。 いやはや頗る迷惑なシステムですね。。。

noname#92306
noname#92306
回答No.7

あまりたくさんの病院にかかったことがないので参考にならないかもしれませんが… 1年程前から数ヶ月前までメンタルクリニックに通っていました。先生一人、看護婦さん一人、受付二人の小さな病院でしたがとても気持ちよかったです。 初診の日は1時間程待ったのですが、受付の方がずっと気にしてくださり数分おきに声をかけてくださいました。『疲れてないですか』『あと2人ですからね』と。他の方の付き添いで来られていたお父様にも『お疲れですね。息子さんの診察が終わるまでどうぞソファに横になってください』と言っておられるのを目にしました。 精神的に病んでいた為か、とても気持ちが楽でした。 大げさですが、世の中には私の味方になってくれる人もいるんだな…辛い気持ちわかってくれる人もいるんだな…と救われました。 また、摂食障害で外に出歩く体力がなかったとき、人に会うのが嫌で病院に行きたくなかったときは、家族に代理で診察を受けにいってもらいましたが、全然嫌な顔をせずに対応してくださったことも感謝しています。心の病を扱うところだからこそできたのだと思いますが。 逆に同じ症状で大きな総合病院で診察をしてもらったときのこと。 『初診は時間がかかるから1番最後に』と説明もなく勝手に後回しにされ、3時間以上待たされました。その頃食事もできなかったし人ごみの中にいることがとても辛かったので、嘔吐してしまい診察を諦めて帰ろうとしました。 すると医師から『これだから精神病になる人は困る。我慢が足りないんだよね』等散々嫌味を言われました。『診察受ける気がないのに来てもらっても困る』と言われたので、本当に怒って帰ってやりました。 今でも医者を辞めて欲しいと思っています。どんな病気になっても二度と行きたくないです。たとえ内科でも、整形外科でも。 私はこんな病気になってしまったけれど、だからこそわかることもあるんじゃないかと思い、医療事務の資格を取りました。 今生きていられるのも以前の病院の皆様のおかげだと実感しています。

quiteafew
質問者

お礼

とても参考になるお話です。お時間を取ってご回答いただきありがとうございます。 いわゆる患者さんへの声かけ、はとても難しいんですよね。タイミングと内容。やたらと声をかけてよいものではないし、いいかげんな言葉遣いもできません。えてして看護師の方は大変上手なのですが、個人差が大きいというか、生まれ持った才能がモノをいうような気がしています。新人職員でもベテラン看護師を凌駕するほどのセンスを持つ人がいて、普通の人はいくら教育を受けてもそのレベルには達しないだろうね、なんてことがあります。このようなばらつきはどうしようもないのですが、なんとか最低限レベルを引き上げる(底上げ)ぐらいの職員教育はしていかないとだめだな、思っています。 2つめのお話、医師としては許せない暴言だと思います。別の方へのお礼でも書きましたが、えてして大きな病院の外来は無法地帯になりがちです。初診枠を設けずに患者さんを後回しにする、患者さんを叱り付ける、などという行為に対して責任を持って対処し、外来診療全体をマネジメントする人間が不在なのです。ご意見箱に投書があっても職員個人の責任として処理され、誰もマネジメントの不備だとは考えない風潮にあります。これは改善すべきでしょうね。 医療事務の資格を取得されたとのこと、すばらしいです。事務職は幸か不幸か、患者さんから最もよく観察される職種で、苦情の矢面に立たされることもしばしばですが、大変やりがいのある仕事だと思います。患者さんの視点がよくわかる人、が病院にはたくさん必要ですね(私も反省・・・)。

  • hinadog
  • ベストアンサー率34% (16/46)
回答No.6

以前初めて見てもらおうとした眼科。 予約しないと診てもらえないというので、予約専用電話にかけたら、「診察券番号を入力してください。診察券をお持ちでない方は、そのままお待ちください」とのメッセージが。初診だったので、そのまま待ち続けましたが、いつまで待ってもだれも電話に出ないし・・・。 なんど電話しても出ないので、仕方なく直接病院にいったら、「予約がないので、かなり待ちますよ」だって!患者を"様"付けで呼んでたりして言葉遣いは丁寧だったけど、かなり感じ悪かったです。 それ以来一度もそこにはいってません。

quiteafew
質問者

お礼

むむ。どこぞやのサポートセンターのようなお話。放置プレーですね(すみません、根が下品なもので)。診察券番号入れてもVIP待遇でなければ延々と待たされたりして。・・・脱線しました。 「患者様」・・・私も抵抗ありますけど、いまや「様」づけで呼ばないなんてありえない!ぐらい定着しつつありますね。お客様へのサービスはそんなところにあるんじゃないですよね。慇懃無礼とはこのことかと思いますね。 ご回答いただきありがとうございました。

  • azzaro
  • ベストアンサー率17% (416/2361)
回答No.4

先月末から11日間子供が入院して、付き添っていました。 よかった点は ・おやつが手作りが多い。ハロウィンの日はかぼちゃケーキが出ました。 季節物の献立があるのですが、さすがに5歳の子供に「マツタケご飯」はどうでしょう?「まずい!」と拒否されて白いご飯(レンジでチンするやつ)を買いに売店に走りました。 ・プレイルームに子供用ビデオ・DVDがありそれを見ている間に大人(ママ用)のマンガ本が置いてあった。「花より男子」全巻読みました(笑) ・熱湯が使えることと電子レンジが使えること。付き添いは食事が出ないので毎日売店で買いましたが、レンチンできたりカップめんが食べられるのは嬉しいですね。 市立病院なのですが、建物が新しいせいか院内が明るく看護師さんも優しい人が多かったです。 ・・・月9ドラマの撮影が日曜日に来ていました。って書いちゃうとどこの病院かわかっちゃうかな? 改善して欲しい事 ・5歳以上は付き添いなしと説明されていましたが、すぐ大部屋(4人部屋)に移され、同室の子供たちが3歳以下と3・4日入院の7歳の子。皆さん付き添いしていたので帰るに帰れず… 途中2日ほど主人と交代しました。上の子の学校行事でお弁当が必要だったので。 ・悪いと言うかビックリした事。 プレールームに夜になると内科の患者さん(おばあちゃん)が寝ている。 子供の病室の中に1部屋、大人の男性2人が入ってる部屋がある。 退院後は定期的に大学病院へ行っています。小児科だからなのか予約しているからなのか、普通の病院より待ちません。 大きな病院は会計が自動でできるというのもいいですね。 ただ駐車場は凄く混むので、早めに出ると受付まで時間が余ってしまうのが難点。 近所の歯医者さんは、赤ちゃんを連れて行くと助手のお姉さんが抱っこして見ててくれます。先生は大人の私にも子供に接するように「(削るのは)もう少しだから頑張ろうね。あと5秒!」と励ましてくれます(^^ゞ ちょっと恥ずかしいですが、歯医者にトラウマがあり手がしびれて過呼吸気味になる私には助かります。

quiteafew
質問者

お礼

食事:手作りおやつはポイント高いですね。そういう工夫もあるのかと参考になりました。食事の苦情も結構多いですねえ。選択食を増やしても「どれもまずいから選べない」なんて言われたり・・・(ショボーン) プレイルーム:なるほど!ママのケアも大事ってことですね、メモメモ。 熱湯・レンジ:よくわかります。男やもめですので(はは。売店に置いてある病院もあるみたいですねえ。 建物など:すみません、ドラマに疎いので私にはさっぱり・・・。白い巨塔はみましたけど(K市立病院?)。看護師さんは病院の顔ですね。職場で私は看護師に最大の敬意を払っています。 付き添い:ちょっと事情がよくわかりませんでしたが、規則と実情がかみ合っていないということでしょうか。 ビックリ:そのおばあさん、寂しかったのでしょうか・・・。私もビックリです。子ども部屋に大人っていうのは、入院患者さんが多くてしかも男女比に偏りが出来たときはこんなことも起こるでしょうね。 駐車場:これも難題ですねえ。スペースが限られてますから。値上げしたら少なくなりますか(サービス逆行・・・)。遠くに駐車場借りてシャトルバスでも走らせるかしら。 先の回答者様にもありましたが、歯医者さんのサービスはずいぶんいいんですね。歯科医も優しい。院内に託児所があって、赤ちゃんの一時預かりができればいいんですが。。。職員も喜ぶし。 ご回答いただきありがとうございました。

  • hiro0079
  • ベストアンサー率35% (666/1860)
回答No.3

こんばんは 私の場合、幸いにも入院経験もなければ手術なども経験がないので 個人病院での体験がほとんどになります。 良かった点としては、子供の頃にはあまり感じなかったですが 今では「かかりつけ医」のありがたみをヒシヒシ感じています。 私が生まれた時からなので、もう30年以上の付き合いのお医者さんです。 今は私と高校の同級生の息子が継いでいますが、 カルテを出すこともなく、昔の病歴や体の弱いところなどを覚えていてくれます。 また子供の頃は、正月から高熱を出して、 元旦の深夜に駆け込んだ時でも、快く診察もしてくれました。 形としては出ないことですが、患者からすれば、 この絶対的な「安心感」は何物にも代えがたいです。 その他では、今通っている歯医者では、 以前に歯に被せものをした時に、丁寧に説明してもらったのがありがたかったです。 保険が利くのはこの材質で・・とか、この材質は他の歯と見た目が分からなくなるが、保険が利かない・・とか 保険が利かないので、これくらいの値段になります・・とか。 そのときも実際のものに近い実物を見せてもらえたので よりイメージがわいて、判断しやすかったです。 逆に悪い点としては、待合所での常連と化している老人の扱いです。 例えば、風邪で高熱を出した時、1秒でも早く寝たいのに 定期的に薬を貰いに来る老人のために、2時間待たされたりもしました。 はっきり言って、元気な老人と高熱の若者、 どっちがより早い診察を必要としているかを判断してもらいたいと感じました。 また整形外科に行った時も、診察とリハビリの患者が同じ待合所で待たされて リハビリの患者を待たないと診察してもらえないとかもありました。 順番以上に、誰が一番診察を必要としているかと判断して 対応して欲しいと思います。

quiteafew
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 かかりつけ医:安心感、信頼感。これはサービスの原点ですね。自分の体のことをよくわかってくれて、いつでも診てくれる、こんなお医者様の患者ならば本当に幸せなことだと思います。ただこれは医師個人の力量によるところが大きいですね・・・。スーパーマンだなあ。 説明:丁寧でわかりやすい説明はいいですね。患者さんが理解できることが一番大切ですからね。肝に銘じます。 診察順:む、難しいですね。。。結構皆さまシビアですよね、普段から「なんで俺より後からきたあいつが先なんだ!」なんて争いが絶えません。あきらかに具合が悪い人(吐血した、倒れた)が優先されるのはアリなのですが。うーむ悩ましいですね。

  • koboy0808
  • ベストアンサー率30% (562/1833)
回答No.2

7月と8月に入院しました。良かった点→TVが個別に利用可能(千円 でカードを購入すれば時間制限付)デイルームでTVを無料で見れた。 改善すべきと思った点→新聞を毎日購入しないと読めなかった。一般の 診察や検査時に大幅に待たされた(予約してても、2,3時間待ち)

quiteafew
質問者

お礼

TVについては、TVカードが高い(ぼったくりだ!)という苦情をよく受けますね。。。おっしゃるとおり、デイルームのアメニティに気を使っている病院は多いと思います。 新聞:ホテルみたいですねえ。確かにあったら嬉しいですね。どうやって実現するか考えどころですね。患者さんは起きるの早いし、売店は早くからやってないし。新聞屋さんに配達してもらいますか。 待ち時間:はい、一番多い苦情です、「予約した時間にきてるのになんでこんなに待たせるのだ、約束を守れ」、と。遅刻が原因であったり、予約枠にありえない程の患者さんを詰め込むことが原因であったり。患者さんが多いときは本当にどうしようもないのですが、患者さんはいらいらしますよね。

quiteafew
質問者

補足

すみません、「お礼」で肝心のお礼を申し上げるのを忘れてしまいました。お忙しいところお時間を取っていただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 病院の入院患者の院外処方箋について

    医療機関(病院)には調剤所を設置して、薬剤師を置くこととされています。 外来患者への院外処方箋の発行は全国的に進んでいますが、病院が入院患者の調剤を行わずに、院外処方箋を入院患者に交付して、外部の調剤薬局で調剤してもらって病院職員が受け取りにいく行為は、法令や通知で禁止されているんでしょうか。 専門家の方がいらっしゃったらご教示ください。

  • 難聴の方に対する病院職員の話し方について

     私は医院で働いている医療従事者です。  先日、私用で行ったある病院での病院職員と患者さんとの会話を 耳にして、若干の違和感を抱いたので質問させてください。  〈質問〉病院などの医療機関で、難聴の方に対する職員の話し方に ついて、下記の点で皆さんの意見を聞かせて下さい。この質問では、 筆談などの話す以外のコミュニケーションが困難な場合(例えば高齢の 方など)に限りお尋ねします。 1) 病院などで職員が患者さんに対して大きな声で話をしている様子を 見てどのように思われますか? 2) 難聴の方にはジェスチャーを交えて、聞きとりやすい簡単な言葉で 話すように心がけていますが、難聴の方に職員が敬語ではない言葉で 話す様子を見てどのように思われますか?  ※ 簡単な言葉で話すとは雑談(おしゃべり)のように話すことでは   ありません 3) 職員がある難聴の患者さんと面識がある場合、その患者さんに 方言を交えて話をしているのを見てどのように思いますか?

  • 病院での「患者様」という呼称について

    30台の病院に勤務するものです。 最近、病院で「患者様」という呼称を用いるところが増えています。 当院でも今年からとりあえず、事務系には「患者さん」ではなく「患者様」と呼ぶように、名前を呼ぶ時にも「何々様」と呼ぶように義務付けられるようになりました。 しかしながら個人的には、「サービス業だから、様と呼ぶのは当然だ!」というような論理で安易に導入されているような気がして違和感を覚えています。。 世の中には慇懃無礼という言葉もありますし、現に患者さん側でも違和感を感じる方も多いようです。 患者さん側、医療者側でどのような意見があるのか実際に聞いてみたく質問しましたよろしくお願いします。

  • 病院の患者搬送は資格は要らないの?

    私の友人で病院の事務職の方が患者さんの退院時や他の病院への送り迎えをしています。 これは資格は要らないのでしょうか? 最近、このような事を事務員や看護師さんにサービス業務として義務付ける病院が増えてきているらしいのですが、正直、これってヤバいんじゃないでしょうか? 免許を持っていて普段運転しない人にも人手が足りないときは強要している場合もあるそうです。 もし、自分が患者だったら恐いですよね。 業者を雇えば良いと思うのですが景気や医療費の改正で職員にやらせているらしいのですが・・・ 個人的にはまずいと思うのですが本人たちも本来の業務外の仕事なので乗り気ではないようです。 タクシー運転手などは普通二種免許が必要などとありますが、このような場合は資格は必要ないのでしょうか? だとしたら現在の法の抜け道の一部かもしれないですね。 実際、どうなんでしょう? 教えてください

  • 病院敷地内に職員のテニスコート、草野球スペース造成ってどう思いますか?

    カテ違いだったらすみません。 医療職の方、一般の方を問わずお聞きしたかったので「医療」カテで質問します。 私の勤める病院には、敷地内にテニスコートと草野球用スペースがあります。職員の福利厚生のために新たに造ったものです。 病院敷地内にこのような施設があることは普通なのでしょうか? 病院の特性上、これらを使うような状態の患者様はほとんどいないので純粋に職員専用です。遮る物が無いので病室からよく見渡せます。 気持ちよく療養しておられる患者様にとっては「職員の○○さん、テニス上手だねー」なんて気晴らしに見ていただけるかもしれませんが、精神的に辛い状態で入院している患者様やご家族が見たらどう思われるのかと…。 何となく不謹慎な感じがして私自身は利用するつもりはないのですが、一般的に見てどうなんでしょうか? 感想で構いませんので、ご意見お願いいたします。

  • 医療訴訟を意識した医療行為について(一般の意見募集)

    最近マスコミなどで何かと医療ミス、医療訴訟などといわれる時代になりました。 私どもは医療行為を行う立場のものですが、一昔前までは「患者さんのために」最善を尽くすことのできる治療法を模索して努力してきたつもりでした。 ところが、最近ことある毎に医療ミスだ、医療訴訟だといわれるのをみていると訴訟対策をふまえて行っている医療行為が多くなってきたように思えます。 特に患者さんに対する説明と同意(インフォームドコンセント)の点で。 極論すれば、「患者さんが死んでも訴訟にならなければよい」医療をいかに行うかを常に考えながら治療と説明にあたり、「患者さんのための」に本来行うべき医療は軽視されているように感じます。(私の錯覚なら良いのですが) みなさんは (1)「科学的根拠に基づく医療」を行っており、全ての医療行為に対するインフォームドコンセントなど患者さんへの情報提供がしっかりしている病院。全ての医療行為などがマニュアル化され整備されており、医療ミスを最小減にとどめようと対策を講じ、いわゆる訴訟対策がしっかりしている病院。 (2)医者は患者さんにとって重大なことについては詳しく説明してくれるが、患者さんの不利になるような情報はあえて伝ないなど患者さんの人道的立場に立って治療を行ってくれる病院。医療ミスや訴訟対策のマニュアルなどない病院。 どちらが良いでしょうか? たくさんの人の意見お待ちしております。

  • 病院の予約システムについて

    開業医に勤務している看護師です。 この度、患者さんの待ち時間短縮のため、電話及び、ネットでの予約システムを導入する事となりました。予約内容としては、当日の順番予約のみで時間予約ではありません。もちろん直接来院された患者さんは窓口で予約をお取りし、順番票をお渡しします。診察の進行状況は電話とネットで確認でき、なおかつ、待合室でも画面表示する事になっています。 そこで、既に予約システムを導入されている医療機関の皆様、そして患者さんとして予約システムを利用されている皆様、システム導入によってご経験されたトラブルや問題点、そして改善点など、感じた事がありましたら、是非お聞かせ下さい。 患者さんが少しでも気持ちよく受診して頂けますよう参考にさせて頂きたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

  • 病院サービスについて

    すみません 以前に赤十字病院と県立病院に入院していたことがあるのですが、対応にあまりに差があったことを覚えています 赤十字病院は、回診や診察 対応などすべてがとてもまめで良心的な感じでした。スタッフは比較的アットホーム名感じでした。一方県立病院は、本当に必要最低限のことしかせず手抜きな感じで、無愛想な感じでした。病院全体が医師を尊重して 入院患者がかくしたであくまで診てもらっている弱い立場何もいえない肩身の狭いという印象でした。 同じ市内の病院でも全然違う感じでした。 県立病院は公務員扱いだからこんなかなぁとか一方赤十字病院って民間なんですか だから経営熱心でサービスが充実しているとか それと大病院のほうが、設備や医療は、充実しているかもしれませんが、それ以外の日常細かい点については、規模の小さい病院のほうが色々と親身に世話をしてくれるような感じがしたのですが、どうでしょうか なぜ、ここまで極端に違うのかよくわからなく不思議に思ったので宜しくお願いします

  • ノロウイルス患者とすれ違った時の感染の可能性

    本日夕方、病院でノロウイルス(かもしれない)患者の方とすれ違いました。 (ノロウイルスと断定できないのですが、付き添いの方が看護師さんに 「ずっと吐いてぐったりしている」「今も車内(自家用車で来院されてました)で吐いている」とおっしゃっているのを聞きました) その時私はマスクをしていて、病院の待合室(6畳ほどの広さ)には空気 清浄機が2台ありました。 患者さんはすぐに病室の奥へ連れられて行ったので、待合室で数秒間す れ違っただけなのですが、私にうつってしまった可能性はあるでしょう か・・・?? (帰宅後はすぐに手洗い、うがい、顔も洗って服もすべて着替えました。) 私は15年程前に急性胃腸炎にかかって以来嘔吐恐怖症で、本当に嘔吐や 嘔吐に関係することが怖くて怖くてたまりません・・・! なさけない話なのですが、患者さんとすれ違った瞬間は心臓がバクバク してフラッと倒れそうになってしまいました・・・ ノロウイルスやロタウイルスの感染力は本当に強いと聞きますので、 例え患者さん(しかもついさっきまで吐いてた)とすれ違っただけでも うつってしまうのでは!?と不安な気持ちでいっぱいです・・! 皆さまからのご回答をお待ちしております。

  • 病院病室の会計を改善希望

    おむつの事で病院を怪しんでいます。 枚数が多過ぎるかと。寝たきりではないトイレに行ける時があるが失敗時がある患者で月に使うオムツの枚数が布 第78米 布(小)24枚 紙履くパンツ82枚 紙パンツ中敷134枚 保護室にいる精神患者です寝たきりではありません 家族が保護室出して下さいと言ってるが騒ぐので入れてるそうで病院は家族のお願いはほとんど聞かない方針です。 トイレがあるけど看護室側は行かないと言い張っていますが自宅に戻ると自分で行けています ほかにおかしな点で他の患者の家族が買った紙袋を(その人の名字が書いてある)売りつけたりします。 医療事務に紙袋リサイクル売りつけられた件を聞いても、「私は病室から来た計算を計上するだけで知らないから病室の看護師長に聞いてくれ」と言われました 他にもおかしいと思うことがあります 浣腸が週2回あることを聞いてますが自分で尿意があっても脱げない介護服を着せていて、どうして着せているのかときたら「浣腸の日は着せています本人のために。」 と言ってますがその日は浣腸の曜日でなかったりします 自分でお入れに行けなくなるから着せないでほしいと頼んでも病院側はあまり聞いてくれそうもなく なんか病室がどんどん勝手な介護方式を展開してゆくようです 毎朝一日分の紙おむつ使用枚数書いた紙が医療事務に届くそうです 紙おむつの枚数が多すぎると思う件 病院の閉鎖的なおかしいところ改善したい