• ベストアンサー

病院の患者サービスで良かった点、悪かった点

今までに利用した医療機関で「こんなサービスが良かった」「これは改善すべきと思った」という点を教えて下さい。 サービスというと何だか堅苦しいですが、職員の接客態度、施設(売店、食堂)、アメニティ(TV)などのことを指すと思ってください。「医者の腕が良かった」などという医療行為に関わるサービスは除外しますが、「こんな説明を受けて分かりやすかった」「説明の際にこんな配慮があって良かった」といったインフォームドコンセントに関わる部分は含めて下さって結構です。 私は医療機関に勤務していますが、自分自身が患者として病院に関わったのは大昔のことで、あまり「素晴らしい」と思えるサービスに出会った記憶がありません。最近はどこの病院もこの点に苦労していると思いますので、やや改善されているのではないかと思います。今時の事情を患者さん(顧客)の視点から教えていただければと思います。 (例) ・病室でTV見るのにお金かかるんですね ・病室でインターネット使えたら素晴らしい!のに ・待合で名前呼ばれちゃうんですね ・待合のアクアリウムって偽物ですよね(^^ ・研修医が廊下の長いすで寝てるんですね ・職員がスリッパ履いてますね あ、ウチのことではありませんけど・・・(汗。 どうかよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kawamura
  • ベストアンサー率39% (272/681)
回答No.5

思いつくままに・・・ *5年くらい前まで行っていた総合病院の小児科の外来は良かったです。 待合室が「感染症用(登校禁止になるような病気)」「風邪用」「それ以外用(アトピーなどの皮膚疾患が主ですね)」と分かれ、それぞれに、ベンチとプレイスペースが作られていました。 もちろん、予防注射はそれ専用の曜日と時間が決まっていました。 病院で病気を貰ってくる心配が少なくて良いです。 また、ベンチの数も多く、子供が横になっても迷惑にはならなかったです。 *同じ病院の整形外科に、足首をひどく捻挫して行った時のこと。 他科と共用のため仕方ないのでしょうが、レントゲン室まで100mくらい歩かされました。 足首がパンパンに腫れて内出血までしているのは診察時に判っていることなのに。 連れがある人は車椅子を貸し出されるようですが、1人で行った私は自力で歩くしか無かったです。 「歩くんですか?」って言うと「頑張ってください」って・・・ 結局足首の腱断絶で3ヶ月のコルセット生活。 ひどいと思います。 *母が通っている大学病院、医師が変わってから待ち時間が長くなったそうです。 予約した時間に行っても1時間近くは待たされるそうです。 抗議すると・・予約と言っても、患者の希望時間をそのまま受け入れているそうで、医師1人に対して同じ時間の予約が5人もいたそうです。 これでは何のための予約かわからない。 *数年前肺炎で入院した個人総合病院は、1人部屋が基本。 他の入院患者に気を使わなくて良いのが嬉しかった。 消灯時間後もイヤホンを使えばTVを見てても構わないし、私はビデオデッキを家から持ち込みましたが、その分の電気代は請求されませんでした。 まぁ、「療養」という意味では、遅くまでTVを見ていて良いのか?と悪いほうにも取ることができますが、ある程度回復すると、病院の消灯時間は早過ぎると感じるので・・・ *今かかっている個人の内科小児科、待ち時間短縮のために、電話での順番取り(時間予約ではない)と、診察状況を携帯で確認できるシステムを導入しました。 ですが「病院へ行かなくても順番が取れる」「順番を取っていれば待ち時間が短い」というこのシステムを悪用し、自分の都合の良い時(お昼休みや放課後など)に来てサッと診察してもらって帰るという人もいます。 そういう人のおかげで、システム上、自分の順番まであと5人という状態が1時間以上続くことはしょっちゅうです。 システムが導入されたときは、座っているのも辛いような体調の時には有り難いと思いましたが、直ぐに、いつまで「家で」待てば良いのかと不満に思いました。 最近はこのシステムを使わず、直接病院へ行っています。 意外と10分も待たないですね。 *同じ小児科、インフルエンザの予防接種の予約をしましたが、1回目の予約日に子供が熱を出したため、接種できませんでした。 すると、「他にも大勢待っていらっしゃるので、予約はキャンセルさせていただきます」と・・・ 体調管理がうまくできなかったのは親の責任ではありますが、1週間位待ってもらえたら・・と思いました。 長々とすみません。

quiteafew
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 小児科待合:すばらしい!ですね。確かに病院に行って病気になって帰ってくる、っていう冗談のようなことがよくありますからね。病院建物の設計段階からそのような構想があったとしか思えません・・・。そんなことしたくてもスペースがありませんもの。本当に素晴らしいですね。 整形外科:これは対照的にひどいですね。職員の配慮が足りない。100m歩かされる、というところはドキッとしました。確かに遠いところもありますね(ウチです)。 待ち時間:はい、よくあります(笑。人気のある科なんかは「予約枠を守りたくてもどこも一杯、3ヶ月先なら空いてるけど・・・」なんてこともありますから、悪気があるとも限らないんですけどね。けど誰も管理してないんでしょうね、実際。大学病院は特に個性的な方が多いようですから、外来診察が無法地帯になってるような気もしますね。。。 個室:むむ、個室が基本とは豪華ですねぇ。患者さんの同意ありということで差額料取ってるんでしょうね。あ、すみませんお金の話で。 順番取りシステム:ちょっとよくシステムの中身が理解できなかったのですが、決めれらた時間枠のなかで順番をとるということでしょうか。順番がいっこうに繰り上がらないという点がよくわかりませんでした。その人たちが悪用しているようにも見えないのですが・・・。 予防注射の予約:予約は変更できそうなものですけど、何なんでしょうね。なんとなく受付の人の案内不足のような気がします。

その他の回答 (11)

noname#18085
noname#18085
回答No.1

病院の方針によるのかも知れませんが、次の予約を無理矢理とらされる所は嫌いです。 あと、初診の予約で初めて電話した時の対応で、行くか行かないか決めちゃったりします。

quiteafew
質問者

お礼

なるほど。たしかに予約についての苦情はありますね。私はできるだけ予約で来ていただいた方がお待たせする時間が短くてすみます、などと説明しますが、無理やりはよくないですねえ。電話の応対は接客マナーの基本ですよね、心して取り組みます。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 病院の入院患者の院外処方箋について

    医療機関(病院)には調剤所を設置して、薬剤師を置くこととされています。 外来患者への院外処方箋の発行は全国的に進んでいますが、病院が入院患者の調剤を行わずに、院外処方箋を入院患者に交付して、外部の調剤薬局で調剤してもらって病院職員が受け取りにいく行為は、法令や通知で禁止されているんでしょうか。 専門家の方がいらっしゃったらご教示ください。

  • 難聴の方に対する病院職員の話し方について

     私は医院で働いている医療従事者です。  先日、私用で行ったある病院での病院職員と患者さんとの会話を 耳にして、若干の違和感を抱いたので質問させてください。  〈質問〉病院などの医療機関で、難聴の方に対する職員の話し方に ついて、下記の点で皆さんの意見を聞かせて下さい。この質問では、 筆談などの話す以外のコミュニケーションが困難な場合(例えば高齢の 方など)に限りお尋ねします。 1) 病院などで職員が患者さんに対して大きな声で話をしている様子を 見てどのように思われますか? 2) 難聴の方にはジェスチャーを交えて、聞きとりやすい簡単な言葉で 話すように心がけていますが、難聴の方に職員が敬語ではない言葉で 話す様子を見てどのように思われますか?  ※ 簡単な言葉で話すとは雑談(おしゃべり)のように話すことでは   ありません 3) 職員がある難聴の患者さんと面識がある場合、その患者さんに 方言を交えて話をしているのを見てどのように思いますか?

  • 病院での「患者様」という呼称について

    30台の病院に勤務するものです。 最近、病院で「患者様」という呼称を用いるところが増えています。 当院でも今年からとりあえず、事務系には「患者さん」ではなく「患者様」と呼ぶように、名前を呼ぶ時にも「何々様」と呼ぶように義務付けられるようになりました。 しかしながら個人的には、「サービス業だから、様と呼ぶのは当然だ!」というような論理で安易に導入されているような気がして違和感を覚えています。。 世の中には慇懃無礼という言葉もありますし、現に患者さん側でも違和感を感じる方も多いようです。 患者さん側、医療者側でどのような意見があるのか実際に聞いてみたく質問しましたよろしくお願いします。

  • 病院の患者搬送は資格は要らないの?

    私の友人で病院の事務職の方が患者さんの退院時や他の病院への送り迎えをしています。 これは資格は要らないのでしょうか? 最近、このような事を事務員や看護師さんにサービス業務として義務付ける病院が増えてきているらしいのですが、正直、これってヤバいんじゃないでしょうか? 免許を持っていて普段運転しない人にも人手が足りないときは強要している場合もあるそうです。 もし、自分が患者だったら恐いですよね。 業者を雇えば良いと思うのですが景気や医療費の改正で職員にやらせているらしいのですが・・・ 個人的にはまずいと思うのですが本人たちも本来の業務外の仕事なので乗り気ではないようです。 タクシー運転手などは普通二種免許が必要などとありますが、このような場合は資格は必要ないのでしょうか? だとしたら現在の法の抜け道の一部かもしれないですね。 実際、どうなんでしょう? 教えてください

  • 病院敷地内に職員のテニスコート、草野球スペース造成ってどう思いますか?

    カテ違いだったらすみません。 医療職の方、一般の方を問わずお聞きしたかったので「医療」カテで質問します。 私の勤める病院には、敷地内にテニスコートと草野球用スペースがあります。職員の福利厚生のために新たに造ったものです。 病院敷地内にこのような施設があることは普通なのでしょうか? 病院の特性上、これらを使うような状態の患者様はほとんどいないので純粋に職員専用です。遮る物が無いので病室からよく見渡せます。 気持ちよく療養しておられる患者様にとっては「職員の○○さん、テニス上手だねー」なんて気晴らしに見ていただけるかもしれませんが、精神的に辛い状態で入院している患者様やご家族が見たらどう思われるのかと…。 何となく不謹慎な感じがして私自身は利用するつもりはないのですが、一般的に見てどうなんでしょうか? 感想で構いませんので、ご意見お願いいたします。

  • 医療訴訟を意識した医療行為について(一般の意見募集)

    最近マスコミなどで何かと医療ミス、医療訴訟などといわれる時代になりました。 私どもは医療行為を行う立場のものですが、一昔前までは「患者さんのために」最善を尽くすことのできる治療法を模索して努力してきたつもりでした。 ところが、最近ことある毎に医療ミスだ、医療訴訟だといわれるのをみていると訴訟対策をふまえて行っている医療行為が多くなってきたように思えます。 特に患者さんに対する説明と同意(インフォームドコンセント)の点で。 極論すれば、「患者さんが死んでも訴訟にならなければよい」医療をいかに行うかを常に考えながら治療と説明にあたり、「患者さんのための」に本来行うべき医療は軽視されているように感じます。(私の錯覚なら良いのですが) みなさんは (1)「科学的根拠に基づく医療」を行っており、全ての医療行為に対するインフォームドコンセントなど患者さんへの情報提供がしっかりしている病院。全ての医療行為などがマニュアル化され整備されており、医療ミスを最小減にとどめようと対策を講じ、いわゆる訴訟対策がしっかりしている病院。 (2)医者は患者さんにとって重大なことについては詳しく説明してくれるが、患者さんの不利になるような情報はあえて伝ないなど患者さんの人道的立場に立って治療を行ってくれる病院。医療ミスや訴訟対策のマニュアルなどない病院。 どちらが良いでしょうか? たくさんの人の意見お待ちしております。

  • 病院の予約システムについて

    開業医に勤務している看護師です。 この度、患者さんの待ち時間短縮のため、電話及び、ネットでの予約システムを導入する事となりました。予約内容としては、当日の順番予約のみで時間予約ではありません。もちろん直接来院された患者さんは窓口で予約をお取りし、順番票をお渡しします。診察の進行状況は電話とネットで確認でき、なおかつ、待合室でも画面表示する事になっています。 そこで、既に予約システムを導入されている医療機関の皆様、そして患者さんとして予約システムを利用されている皆様、システム導入によってご経験されたトラブルや問題点、そして改善点など、感じた事がありましたら、是非お聞かせ下さい。 患者さんが少しでも気持ちよく受診して頂けますよう参考にさせて頂きたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

  • 病院サービスについて

    すみません 以前に赤十字病院と県立病院に入院していたことがあるのですが、対応にあまりに差があったことを覚えています 赤十字病院は、回診や診察 対応などすべてがとてもまめで良心的な感じでした。スタッフは比較的アットホーム名感じでした。一方県立病院は、本当に必要最低限のことしかせず手抜きな感じで、無愛想な感じでした。病院全体が医師を尊重して 入院患者がかくしたであくまで診てもらっている弱い立場何もいえない肩身の狭いという印象でした。 同じ市内の病院でも全然違う感じでした。 県立病院は公務員扱いだからこんなかなぁとか一方赤十字病院って民間なんですか だから経営熱心でサービスが充実しているとか それと大病院のほうが、設備や医療は、充実しているかもしれませんが、それ以外の日常細かい点については、規模の小さい病院のほうが色々と親身に世話をしてくれるような感じがしたのですが、どうでしょうか なぜ、ここまで極端に違うのかよくわからなく不思議に思ったので宜しくお願いします

  • ノロウイルス患者とすれ違った時の感染の可能性

    本日夕方、病院でノロウイルス(かもしれない)患者の方とすれ違いました。 (ノロウイルスと断定できないのですが、付き添いの方が看護師さんに 「ずっと吐いてぐったりしている」「今も車内(自家用車で来院されてました)で吐いている」とおっしゃっているのを聞きました) その時私はマスクをしていて、病院の待合室(6畳ほどの広さ)には空気 清浄機が2台ありました。 患者さんはすぐに病室の奥へ連れられて行ったので、待合室で数秒間す れ違っただけなのですが、私にうつってしまった可能性はあるでしょう か・・・?? (帰宅後はすぐに手洗い、うがい、顔も洗って服もすべて着替えました。) 私は15年程前に急性胃腸炎にかかって以来嘔吐恐怖症で、本当に嘔吐や 嘔吐に関係することが怖くて怖くてたまりません・・・! なさけない話なのですが、患者さんとすれ違った瞬間は心臓がバクバク してフラッと倒れそうになってしまいました・・・ ノロウイルスやロタウイルスの感染力は本当に強いと聞きますので、 例え患者さん(しかもついさっきまで吐いてた)とすれ違っただけでも うつってしまうのでは!?と不安な気持ちでいっぱいです・・! 皆さまからのご回答をお待ちしております。

  • 病院病室の会計を改善希望

    おむつの事で病院を怪しんでいます。 枚数が多過ぎるかと。寝たきりではないトイレに行ける時があるが失敗時がある患者で月に使うオムツの枚数が布 第78米 布(小)24枚 紙履くパンツ82枚 紙パンツ中敷134枚 保護室にいる精神患者です寝たきりではありません 家族が保護室出して下さいと言ってるが騒ぐので入れてるそうで病院は家族のお願いはほとんど聞かない方針です。 トイレがあるけど看護室側は行かないと言い張っていますが自宅に戻ると自分で行けています ほかにおかしな点で他の患者の家族が買った紙袋を(その人の名字が書いてある)売りつけたりします。 医療事務に紙袋リサイクル売りつけられた件を聞いても、「私は病室から来た計算を計上するだけで知らないから病室の看護師長に聞いてくれ」と言われました 他にもおかしいと思うことがあります 浣腸が週2回あることを聞いてますが自分で尿意があっても脱げない介護服を着せていて、どうして着せているのかときたら「浣腸の日は着せています本人のために。」 と言ってますがその日は浣腸の曜日でなかったりします 自分でお入れに行けなくなるから着せないでほしいと頼んでも病院側はあまり聞いてくれそうもなく なんか病室がどんどん勝手な介護方式を展開してゆくようです 毎朝一日分の紙おむつ使用枚数書いた紙が医療事務に届くそうです 紙おむつの枚数が多すぎると思う件 病院の閉鎖的なおかしいところ改善したい