• ベストアンサー

年利14.6%の根拠は?

Mathematicaの回答

回答No.1

日歩4銭。根拠:税法

関連するQ&A

  • リボ払いの遅延損害金の計算について

    遅延損害金について教えて頂きたく、よろしくお願いします。 例として、50万円を年利18%で借りて毎月1日に2万円づつ返済するとします。 遅延損害金の年利は26%とします。 前月1日に借りて次月1日(30日後とします)の支払い内容は、 利息:500,000X0.18X30/365=7,397円 元本返済分:20,000-7,397=12,607円 になると思います。 このとき、1日に返済出来ずに15日(14日遅延)に20,000円を返済した場合、14日分の遅延損害金を支払うことになりますが、この損害金を計算するときの基準になる金額はどれになるのでしょうか?(どの金額に「0.26X14/365」を掛ければ良いのでしょうか?) ちなみに、借入時の契約書には「遅延損害金は年利26%とする」としか記載していないものとします。 (1)元金の500,000円 (2)毎月の返済額20,000円 (3)元本返済分12,607円 私は(2)が正しいのではないかと思うのですが、詳しい方がおりましたら教えて頂きたく。 もしわかれば、根拠となる法令やサイトを提示して頂けると助かります。

  • 遅延損害金について

    損害賠償請求の判決を受け、元金部分を毎月定額づつ支払って完済したのですが、遅延利息年利5%と定められていたので、遅延損害金が膨らみ100万円を超えています。その支払いが遅れる可能性が出てきたのですが(資金繰りが上手くいかず)、相手側から支払いが遅れるならば、現在の遅延損害金全額に対して年利6%の遅延利息を課すると通告されました。 法的にこのようなことが容認されるのでしょうか?遅延利息として発生した遅延損害金にまた利息をかけていくことが許されるとしたら、どのような状況のときですか? 法に詳しくないため、お教えいただければ大変助かります。

  • 遅延損害金は定額でも問題ない?(定期借家契約)

    近々レンタルオフィスを借りようと、貸主から契約書をもらってきました。 すると、遅延損害金の項目について 「借主が、本契約に基づく債務の支払いを遅延した場合に、金3,000円の遅延損害金を直ちに支払うものとする。」 とありました。 遅延損害金について自分で調べたところ、消費者契約法により、金利の上限が設けられているようですが、 今回の賃料は60,000円/月程度ですので、仮に1日滞納し、3,000円を支払うと仮定すると、遅延損害金の年利は1825%ということになります。 上記のように、固定金額を設定する遅延損害金は、社会通念上有効なのでしょうか。 もし、無効なのであれば、契約前に変更を依頼したいと思います。 詳しい方のお助けを宜しくお願い申し上げます。

  • 遅延損害金の充当順位の根拠はどの法律ですか

    家内は会社勤めをしていますが、給与遅配が常態化しているので遅延損害金を要求する予定です。 その時に支払いを受けだ時点でまず損害金に充当し残った金額を未払い給与に当てればいいと思うのですが、その根拠を知っておきたいのです。 お金を借りた場合などでも返済したときは利息にまず充当し残りを元金に当てるとなっていると思いますが、それと同じでいいですよね。 根拠がどの法律になるのか教えてください。

  • 損害賠償請求の根拠

    保険に加入しているレンタルサイクルで道を走っているときに足を骨折し病院に入院したのですが損害賠償請求の根拠の書類は何を提出するのでしょうか

  • 遅延損害金の付け方

    質問させてください。 現在、経理のような事を始めたのですが、遅延損害金の付け方が良くわかりません。 例えば、 2006/5 100000売り上げ 2006/6/30 締め日 2006/6 50000売り上げ 2006/7/30 締め日 2006/7 40000売り上げ 2006/8/31 締め日 2006/8/15 30000入金確認 2006/8 50000売り上げ 2006/9/30 締め日 2006/9/20 40000入金確認 といったように、ある取引先がかなりルーズで適当な入金をしてきます。 遅延損害金年利6%で契約しているのですが、 こういった場合、締め日から、入金までの日数にそれぞれ遅延損害金をかけ、入金日で、売り上げ総額+遅延損害金から入金額を差し引いた額から、次の入金までの間は、差し引き額に年利6%の遅延損害金を足していき、あらたな売り上げの締め日からは、その累積に新しい売り上げを追加して遅延損害金を計算していくのでしょうか。 その場合、遅延損害金に遅延損害金がかかっている気がするのですが、間違えていますでしょうか。 こういった計算を売掛金、入金といった行があり、入金があった場合には、最初の売り上げと遅延損害金から優先んしてマイナスしてくれるような計算をしてくれるソフトはありませんでしょうか。

  • 家賃の遅延損害金の金利について

    友人がちょっとした商いをするのですが、契約書に 「代金は●月●●日に振り込め。振り込まない場合はその日から 完済の日まで遅延損害として日歩5銭の割合による遅延損害金を支払うこと」 (とっても要約して書いてます) とありますが、日歩5銭というのは年利に直すと18.25%ですよね。 これって利息制限法の範囲を超えてますよね。 (ちなみに支払う必要のある金額は120万円ほどです) これって出資法との間のいわゆるグレーゾーン金利ってやつですか? もしそうなら年利15%にて契約させるってことが可能なんでしょうか? 詳しい方、教えてください。

  • 【切実】遅延損害金について教えてください

    慰謝料の遅延損害金について教えてください。 私は受け取り側になります。 総額¥1,000,000 月額¥20,000 遅延損害 残原本に対し年利14.6% 1回目の支払いが¥10,000しかなかった場合に次回に支払う必要のある額は 遅延損害金 ¥990,000(残原本)×0.146(遅延損害金利)÷365×30=¥11,800 2回目 ¥20,000+1回目残金¥10,000+遅延損害金¥11,800=¥41,800 Q1.2回目の支払いは1回目の残1万を加算してもよいのでしょうか?    それとも毎月2万は変わらず最終回が伸びて遅延損害金と2万円の    支払いになるのでしょうか? Q2.2回目の支払いも1万円しかなかった場合に、    この1万円は元本返済になるのか、遅延損害金返済になるのでしょうか? Q3. 1万円を遅延損害金に当てる場合1800円不足していますが、    この1800円は元本に加算して次回以降の遅延損害金の計算に当て込むことに   なりますでしょうか?(以下の計算式であっていますでしょうか?) 3回目(¥990,000(残原本)+¥1,800(残遅延損害)×0.146(遅延損害金利)÷365×30=¥11,901 3回目支払額¥20,000+2回目¥20,000+¥1回目残10,000+¥11,901(遅延損害) 合計 ¥61,901 以上、教えてもらえないでしょうか。 継続して払ってもらえるようにしたいのですが、 実際のところについて教えていただけないでしょうか。 何卒、よろしくお願いいたします。

  • 金銭消費貸借契約の変更契約書作成について

    昨年、私を貸主として、個人間の契約で金銭消費貸借契約を締結し、 金利0%、遅延損害利息5%と言う内容で金銭消費貸借契約書を締結しています。 ただ、返済期限を過ぎても、返済が滞っているため、今回変更契約書を作成したいと考えています。 そこでお聞きしたいのですが、変更契約書で、金利と遅延利息の利率を変更し、 返済日は金銭消費貸借契約書の内容を有効にさせた場合、 金利および、遅延損害利息は過去に遡って請求する事は可能でしょうか。

  • 損害賠償の遅延損害金の利息は何%ですか?

    交通事故での物損の損害賠償を支払ってもらえないので小額訴訟を提起することになりますが、通常、遅延損害金は年利何%請求できるのでしょうか?5%とか14%とかよく目にするのですが。 また、その起算日は交通事故日でよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。