• ベストアンサー

国民健康保険 未納

知人の話ですが、気になったもので質問させていただきます。 ある時期、国民健康保険に加入していました。 その後、仕事が決まったので社会保険に加入しました。 自動的に切り替わるものと思い、国民健康保険の方には 連絡をせずそのまま数年がたっています。 その間、督促もきていましたが特にアクションは起こしていません。 このまま放っておいても問題は無いのでしょうか!? また今後、清算するとしたら社会保険に加入前の分だけ 支払えば良いのでしょうか!? それとも今まで全ての分を清算する必要があるのでしょうか!? どうするのが一番良いのか皆さんのお知恵を貸してください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

>届出というのは本人でなく代理人でも可能なのでしょうか!? 国保に加入して保険証を受け取る場合は本人以外には渡されないでしょうけど、逆に国保をやめて保険証を返す場合なので、代理人でもOKだと思います。 社会保険に加入していることが確認できればその期間の未納の保険料が解消されるわけですから、喜んで届出を受けてもらえるのではないでしょうか。 それと国保の保険証もお持ちですよね。それも手続き時に返却しましょう。もし無ければ「紛失しました」でも大丈夫とは思います。病院に行くときは間違って国保の保険証を使わないようにしてください。

noname#24415
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 大変助かりました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#210211
noname#210211
回答No.3

>No.1の方のアドバイスどおりですが、「現在加入している健康保険から資格取得証明書を発行してもらい」というのは、現在お持ちの健康保険証で事足りるはずです。 ですよね。被扶養者の方の場合を想定していました。すみませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

No.1の方のアドバイスどおりですが、「現在加入している健康保険から資格取得証明書を発行してもらい」というのは、現在お持ちの健康保険証で事足りるはずです。 お住まいの市町村役場に健康保険証を持って行き、国保をやめる手続をしましょう。今の健康保険に加入した時点で国保は資格喪失になるので、それ以降の国保料は支払わなくていいです。それ以前の滞納分があれば支払わなければいけません。そのあたりも手続時に確認しましょう。 このまま放置しておくのが一番よくないことです。

noname#24415
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 持っている健康保険証で大丈夫なのですね。 できるだけ早く手続きをしたいと思います。

noname#24415
質問者

補足

届出というのは本人でなく代理人でも可能なのでしょうか!?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#210211
noname#210211
回答No.1

>自動的に切り替わるものと思い 国民年金から厚生年金に変わる場合と違い自動的に変わるわけではありません。督促が着ている段階でそれは充分わかることだと思いますし。 それからそのままにしておくことはよくないと思います。きちんと届出をしておかないといざまた国保に「加入」しようとした場合に延滞料も含め請求されることになります。それに余談ですが督促状を出すのにも経費がかかりますので無駄を減らしてあげるためにも早急に手続きをしたほうがいいと思います。 手続きは現在加入している健康保険から資格取得証明書を発行してもらいそれをもって役所の国民健康保険課で資格喪失の手続きをとれば健康保険に加入している期間は徴収されません。 督促を定期的にしているというならば時効中断になっていますので逃げられないのでは?そもそも健康保険に加入する前から国民健康保険は滞納していたんでしょうか。 回答がごちゃごちゃしてしまいましたが何かあれば補足してください。

noname#24415
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「健康保険に加入している期間は徴収されない」 ということなので、少し安心しました。 でも、affectionのおっしゃる通りですよね。 余計な経費で皆さんの保険料を無駄にしてしまって いるって事ですから。 届出というのは本人でなく代理人でも可能なのでしょうか!?

noname#24415
質問者

補足

督促がきた時点で切り替わらない事を知ったようです。 でも、仕事が忙しくなかなか手続きに行けないうち、 面倒になってしまい放置状態。(-_-;) 社会保険に加入前に数ヶ月滞納していたのも放置した 原因にあるようです。 まったくこのいい加減さにあきれるばかりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民健康保険の未納代・・・

    知人の女性なんですが、今は派遣で働いています。 無保険で2年程いたのですが、頭が割れそうに痛くなり病院に行く為、国民健康保険を作りに役所に行った所、2年分の未納代を支払って下さいと言われ分割で少しだけ払って保険に加入したそうなんです。 来月には社会保険に入れるのですが、社会保険に加入してからも国民健康保険の未納代は支払わなければいけませんよね? もし、未納代を支払わずに社会保険に切り替えし国民健康保険を辞めますと役所に申請しても未納分の督促状は届くようになりますよね? 彼女はとても金銭的に困っていて、できれば最低限のお金で済むようにしてあげたいのです。 そこでなのですが、例えば社会保険に加入し国民健康保険の未納分を再度未納のまま2年位社会保険に加入していたら以前の未納分はチャラにできるでしょうか?(もちろん督促状は無視して) それとも、未納分を分割で少しずつでも払っていた方が良いのでしょうか? とにかく一番お金の掛からない方法を教えてほしいそうなんです。 どなたか彼女の力になってあげて下さい。 お願い致します。

  • 国民健康保険料の未納分について

    いつもお世話になっております。 知人が現在5年程働いてる会社で社会保険に加入しているのですが その5年間の間、国民健康保険を解除(?)していなかったらしく (会社がやってくれていると思っていたみたいです) 先日、5年分の国民健康保険料の請求が来たらしいのです。 5年分ともなると高額なため、悩んでおります。 やはりこれは支払わなければいけないものですよね? また、知人は母と兄と3人暮らしで、扶養などの状況は どうなっているのかはまだ聞いていないのですが・・・。 私の知識が無く、あやふやな質問になってしまい申し訳ないのですが 今現在、この質問で分かる範囲でアドバイスをいただければ有難いです。 どうぞ皆様の知恵をお貸しくださいませ。 よろしくお願いいたします。

  • 国民健康保険の滞納について

    国民健康保険を半年分ほど滞納したまま、結婚を機に主人の社会保険の扶養に入り、4年経った今でも国民健康保険の督促状が届きます。このまま滞納したままだと、例えば将来主人の定年退職後にふたりで国民健康保険に加入する際、滞納していた分を払わないと加入出来なかったりなどのデメリットがあるのでしょうか?

  • 国民健康保険と社会保険の重複

    今、国民健康保険から督促状がきているのですが、いまいち納得できていないので、質問させてください。 私は、職業訓練校にかよっていたので国民健康保険に登録したのですが、7月に就職が決まり、社会保険へ加入になりました。(カードには7月1日取得となっている) しかし、国民健康保険の脱退を申請していなく、この督促状には7月分と8月分の料金も請求されています。 社会保険で、7月と8月の分ははらっていることになるんですよね? これは、両方払わなければいけないのでしょうか? 皆様の知恵をおかしください

  • 国民健康保険の未納

    彼の国民健康保険の事なんですが、二十歳で親の扶養を外れてから、一度も社会保険にも、国民健康保険にも加入していません。(保険証ナシの状態)。 彼に国民健康保険に入ってもらいたいのですが、過去何年かの分を丸々払うのでしょうか? 似たような質問をされている方がいるんですが、過去に一度も加入していない人が見あたらなくて・・・。 そういう人が健康保険に加入したい時はどうなるんでしょうか? わかる方、似たような経験有りの方、いらっしゃったら教えてください。

  • 国民健康保険について・・・。

    国民健康保険料の納付について教えて下さい。 現在は会社勤めなので、社会保険に加入していますが、以前は国民健康保険でした。 その時の保険料の納付がまだ終わっていなくて、12万円請求されています。 このまま、払わずにいると督促状とかが送られてくるのかと思いますが、それでも無視し続けたらどうなるのでしょうか? 今さらそんな高額な保険料を払いたくないのですが、、、教えて下さい。

  • 国民健康保険について困ってます。

    国民健康保険についてなのですが、働きはじめてまだ数年なのですが、会社には社会保険等が無く、国民健康保険に加入しないといけないとおもうのですが、親の扶養に入ったままなのですが、親に保険料の滞納金が数十万かあり、また事情があり保険料支払うことができないので、数年は扶養に入ったまま納税は私がしている状態です。 今後、家を出る可能性もあります。このまま扶養に入ったまま納税を続けたほうが良いのか、新たに自分で国民健康保険に加入して、親と私の二人分を払いつづけたほうが良いのかどうしたら良いでしょうか? よろしくおねがいします。また親も年収130万以上はあるようです。

  • 国民健康保険について

    はじめまして。正社員を退職後数ヶ月間、国民年金、国民健康保険に加入の手続きをしていませんでした。その後、正社員などで、社会保険に加入することになった場合、国民年金は2年くらいさかのぼって未加入期間分を支払うことができると聞きましたが、国民健康保険の未加入の時期の掛け金はどうなるのでしょうか?こちらも支払う必要があるのでしょうか?未加入期間の間は健康保険証をもっていなかったのだから、その分の掛け金は支払わなくてもいいような気もするのですが・・?

  • 国民健康保険から社会保険  ★未納分の国民健康保険料★

    2年間ほど請負(自営)で自分で仕事をしていました。この都度、会社に就職が決まりました。 自営の2年間は国民健康保険に加入しておりませんでした、新しく会社に入り社会保険に加入することになります。 自営の2年間の国民健康保険料は請求されるのでしょうか? 未納分の国民健康保険料は社会保険料に上乗せされるのですか? 是非教えて下さい。ヨロシクお願い致します。

  • 国民健康保険の未納の件なのですが…

    国民健康保険の未納の件なのですが… 私の場合2年前の3月1日に前職を退職し、国民健康保険の加入手続きを行っておらず…同じ年の6月1日から今の職場の社会保険に加入致しました。 今年の7月中旬頃に督促状が世帯主宛てで届きました。過去の質問等読ませていただき2年の時効があるとのことですが…… 私の場合やはり払わなくてはいけないのでしょうか? 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 防犯カメラの作動周波数帯域が2.4GHzに設定されているため、e-Meshルーターを2.4GHzで固定する方法について教えてください。
  • e-Meshルーターのバンドステアリング機能を使用して、2.4GHzバンドに固定する方法について教えてください。
  • エレコム株式会社の製品であるe-Meshルーターを2.4GHzに固定する方法について教えてください。
回答を見る