• 締切済み

海外のクラシックギターについて

hihidedeの回答

  • hihidede
  • ベストアンサー率55% (5/9)
回答No.9

文具店や100円ショップなんかで売ってる丸い白いシールを7フレットなどの指板の側面に貼ればいいのです。日本を代表する一流プロでもそうしています。

関連するQ&A

  • ギターのネックのポジションマークをつけたい

    諸事情により左利きなのに右用ギターを購入しました。 逆に持つのでネックを上から見た場合、ポジションマーク?がなく不便しております。 (ネックの左サイドが下になってしまうため) 3、5、7フレットあたりにシールやマジックをつけたりしましたが、剥がれたりこすれて消えたりして長期間持ちません。 絶対に消えない印をつける方法はないものでしょうか?

  • クラシックギターを購入予定です

    この度クラシックギターに目覚めまして、一丁買おうと奮起?いたしました。現在使用のGは教材用の安物でネックが反ってしまい、チューニングも不安定になってきました。当然音も悪いです。 そこで、ヤマハの GC-31 を検討中です。予算は12万円です。 それと GC-31C というのもありますが、型番に C がつくとどう違うのでしょうか? 表板の材の違いでしょうか。 経験者の諸先輩方、有益なアドバイスをお願いします。 ヤマハは邪道だとか、オマエにはもったいないとか、何でも結構です。 尚当方G歴はそれぞれ20年以上(エレキ)、5年(アコギ)、半年(クラシック)で、アルハンブラ宮殿クラスは大体弾けます。

  • MARUHAのピックギターについて

    昨年オークションでMARUHAのギターを入手しました。 L-O(ラウンドホール)タイプのピックギターで、かなり濃いめのサンバーストフィニッシュ。ボディ周りとサウンドホールの周りに猫が歩いているような形のパールインレイが入っていて、塗装は、半乾き状態のときにティッシュペーパーでぐりぐりしたようなバラの花みたいな模様がトップ、バック、サイドに入っています。 ヘッドの形状はオベーションのヘッドを安っぽくしたような形で、メーカーロゴや、モデル名は入っていません。 ネックはヘッド近くが三角シェイプになっていてかなり細く、ペグはプラスチックで丸じゃなくて四角いです。 フィンガーボードのぐるりにプラスチックのバインディングが入っていて、高音弦側がサウンドホールに少しかかるように斜めにカットされています。 テールピースはブリキかなんかだと思うのですが、竪琴みたいな形です。 トップとバックのアーチは、ボディ全体がお餅を焼いたように膨らんでいます。だから一見フラットトップのように見えます。 ここまでなら色々調べて同じようなモデルを見つけましたが、問題はポジションマークで、5、7,10,12フレットの6弦側にフレットとフレットの間いっぱいに四角いプラスチックのインレイが入っているのですが、いくら調べてもこのポジションマークのものは見あたりませんでした。 サウンドホールの中にメーカーのラベルが貼ってありますが、これも通常は白い和紙に黒でMARUHAロゴが印刷されているのですが、私のは茶色い光沢氏に金色でロゴが入っています。 このラベルの隅にモデルナンバーが書かれていたようなのですが、完全に消えちゃってます。 リペア屋さんに聞いたのですが、だいたい50年ぐらい前のものだと思うが、モデル名も使われている材質も解らないとのことでした。 どなたかこのギターの素性について解る方がいらっしゃいましたら教えてください。お願いします。

  • クラシックギターについて教えて欲しいです!

    皆様いつもお世話になっております。 当方現在エレキギターに目覚めて1年強ですが全然上達しない中年ギター野郎です。 日々チビチビとギター練習しておりますが、知人達にクラシックギターの話を聞き以前からどんな物なのか興味を持っていました。 先日楽器店に見に行ってエレキとの違いに驚いたのですが、 ・ネックの幅も間隔もデカイ ・弦高が高い ・フレットのマーク(3フレとか5フレ等に付いてる印)が無い ・ナイロン弦とスチール弦(アコギと同じ材質でしょうか?)が半々に混在している ・ストラップピンが付いていない あと余談ですが、その店のクラシックギター陳列コーナーに「エレアコ」の様なスライドボリュームSWの付いたモデルも見掛けました。「エレキクラシックギター?」とでも呼ぶのでしょうか? とにかくエレキギターしか触った事の無い私にはとても扱い辛そうな物に見えました。 が、しかし知人達に聞いて興味を持ったのは 「クラシックギター触ってたらエレキなんて弦押えるの楽勝だぜっ!」とか 「エレキもイイけど、ソレに慣れてる者には扱い辛いクラシックギターも1本手に入れて触っていたら新鮮味があるし発見する事も多々あるよ?」 という意見を聞いた為でした。 この「教えてgoo」でクラシックギターについての御投稿をいろいろ拝見させて頂きましたが、クラシックギター本来の演奏ジャンルとはやはり「クラシック(ベートーベンとかバッハ?でしょうか?良く分かりません、ごめんなさい)」なのでしょうか? 次回楽器店に行く時には是非とも手に取って見たいと考え、又、変に興味が湧いてしまったら「買おうかな?」とか安易に考えたりしてますがどう思われますでしょうか? この様に何せクラシックギターの事を全く知らんものでお詳しい方々には大変恥ずかしく失礼ではございますが、「クラシックギターとは何ぞや?」という御意見をお聞きしたいと思います。

  • ゼロ・フレットの有るフォークギター

    以前持っていたフォークギターには、ゼロ・フレットがついていました。 そのため、ロー・ポジションでの弦高が低く、非常に押さえ易かったのですが、 5・6年位前にネックから折れてしまい、泣く泣く廃棄しました。 時々楽器屋さんを見て回っていますが、一度もそんなギターに出会ったことがありません。 どこかのメーカーで作っていませんか?教えてください。 ちなみに、以前のはもらい物のギターで、たぶん30年くらい昔の楽器でした。 「Tokai Gakki」(うろおぼえ)のシールがサウンド・ホールから見えました。 ピック・ガードには、ハミング・バードのような模様がついていました。 「ハミング・バード モデル」って、どこかに書いてあったような気もします。

  • KISS ポールスタンレーのギターについて

    ポールスタンレーが'70後期にオリジナルギターとして使用していたIbanes社のギター(通称アイスマン・品番P10だったと思います)の事で教えて下さい。'70後期に販売されたモデルとその後、再発売されたモデルを見分けるにはどこを見て判断すればよろしいのでしょうか?現在手元に有るものはロッドカバーとピックガードがミラー仕様(ロッドカバーにはポールのサインが彫られています)で指板の一番上のフレットのポジションマークには英語でポールの名前が彫られています。ボディー正面ラインには貝を埋め込んだパイピングが施されています。個人的には'70後期の物?と思っているのですが、ヘッド裏側に小さな「MADE IN JAPAN」のシールが貼って有ります。当時、このモデルは海外で生産されていたような気がするのですが・・・

  • 海外事務所(航空会社)でのEチケット発券

    11月にNRT-BKK間の航空券をJALで発券しようかと思っておりますが、JALホームページから悟空運賃だと安いけどがUPグレード出来ないクラス。UPグレードできるエコノミーセイバーだとちょっと高い! そこでJAL(USA)WEBから予約したらUPグレードできる格安エコノミー(悟空?)で発券出来るのでしょうか? 日本で発券する時と、海外で発券する時の予約クラスって違うのでしょうか?(もちろん日本発券が条件が悪いと思いますが)よろしくお願いします。

  • アルトサックス、マウスピース交換でup

    アルトサックスについてです。 ヤマハエントリーモデル YAS-275を、 マウスピースを変えることで、「えっ、ほんとにエントリーモデル!?」 と思われるようにグレードアップしたいのです。 こういうことは出来ますか? リードはバンドレン1/2です。

  • ステージアのグレードアップ

    ヤマハ ステージアのスタンダードを持っています。カスタムモデルにグレードアップするには どのくらい費用がかかるのでしょうか?詳しくは知らないのですが、スピーカーはそのままで鍵盤とペダルなどのみ替えるなんて事もできるのでしょうか?

  • モーリスのアコースティックギター G-81について

    モーリスのアコースティックギターを買おうと思っています。初心者ですが、ボーナスも入るので、きちんとした10万円付近のギターを買い大事に使っていこうと思いました。 そこで、ネック幅が狭く小さい手の私には比較的向いてそうなのと、ポジションマークが気にいったのでモーリスのG-81というモデルを候補に考えていますが、このギターについて ・初心者 (スピッツ チェリーや空も飛べるはずをコード弾きで弾けるレベル) ・アコースティックギター(フォーク) ・ある程度しっかり長く使っていけるものをこの際  買いたい  ということから、問題ないギターといえるでしょうか http://www.morris-guitar.com/guitars/g81.html