• ベストアンサー

弥生販売について少しずつ教えていただきたいです。

gerrard8の回答

  • ベストアンサー
  • gerrard8
  • ベストアンサー率17% (41/238)
回答No.1

こんにちは 現在、仕入れの方は、ほとんど使ってないですが、 弥生販売を使用してます。 商品コードは必ず必要ですが、商品コードの参照も すぐ出来ますし、コード順や、分類、フリガナなん かでも検索できるので、そんなに心配ないと思いま すよ。 (僕も、そんなに商品コードなんて憶えてませんか ら(笑))

silkred
質問者

お礼

ありがとうございます! とりあえずそれを聞いてすっごく安心しました。 これから、使っていくうちにまた質問させていただくかと思いますが、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 弥生販売について

    弥生販売での入力方法がわからず困っています。 売上伝票はOKですが、請求締めのところから 先に進めません。 請求締めをどのように設定すると売上伝票で 入力した得意先が出てくるのか解りません。 どなたか、弥生販売をお使いの方、教えてください。

  • 弥生販売での経費

    現在、弥生販売にて、仕入と売上を入力し、弥生会計に転送。 仕入れ以外の経費などは弥生会計で直接入力しています。が、 仕入先の同一伝票内で、経費と仕入が混合してる場合などはどう処理するものなのでしょう? 仕入商品だけを弥生販売に入力、経費部分だけを弥生会計にて? これをすると、掛けの場合など結構大変でして・・ なにか良い方法はないでしょうか?

  • 弥生販売04 今月から使えない?!

    先月(3月)の売上伝票を起こしたあと、今月(4月)の売上を上げようとしたら 売上日がH19/3/31以降、入力できないようになっていました。 同じ商品を使っている方、今月の入力はどうされていますか? ---- ユーザー登録はしていますが、サポートは入っておりません。 バージョンも、全くUPしておりません。 販売会社に聞くには、お客様番号やなにやらが必要で、 判らない場合は全く先に進めないようになっています。 今必死に探してるのですが、弥生販売の問い合わせ時間内には 間に合いそうもありません。できれば、早めに対策を知ることが できれば、と思っております。宜しくお願い致します。

  • 弥生販売の使い方

    弥生販売の使用法について聞きたいと思います。 ネットショップで個人様相手に商品が売れたとき、弥生販売にどういう風に入力されてますか。 私は弥生会計と弥生販売をもっていますが、 法人に販売したときは「弥生販売」、個人に販売したときは「弥生会計」を使用しています。 「弥生販売」に統一したいのですが、 「弥生販売」は客に販売するときに販売先を得意先台帳に登録しなければいけません。個人客ひとりひとりを台帳に登録するのは非現実的です。 ※今現在はショッピングカートから注文データをcsvでダウンロードして「弥生会計」にインポートしています。

  • 05弥生販売の不明点・・・

    05弥生販売を使用しているのですが 売上伝票を作る再に毎回日付入力をカレンダーから 選ばなければなりません・・・・ 一日50~100枚ほど伝票を作っているのですが、 日付を固定する・または今日の日付に簡単に設定できないのでしょうか?

  • 弥生販売を使いやすくする裏ワザ!お願いします

    弥生販売のソフトを使って納品書、発注書などを日々作っています。 商品名を入力するときに、商品コードの欄で参照して、たくさんの商品の中から一品づつ選んで、また参照して長~い商品一覧から選んで (この作業が一番大変なんです!!!) という地道な作業を一日中しております。 なんとか、もっと簡単に商品を参照する方法はないでしょうか? (参照する際、毎回商品一覧の一番上にカーソルがきてしまうのだけでそれだけでも解消されればもっと楽になるのに!と思っています。) ご存知の方いらしたら、お願いいたします! その他、弥生販売の裏ワザ的、少しでも楽になる使い方をご存知の方いらしたら、是非!

  • 弥生販売プロフェッショナルをお使いの方へ

    はじめまして、弥生販売の導入を検討している者です。 弥生販売をお使いの方へ 弥生販売プロフェッショナルでは、生産管理ができますが、 生産伝票で、合格品の数量が入力できるのは、分かるのですが、“不良品”の数量も、入力できるでしょうか? 例えば、生産したのは10個ですが、合格品が9個、不良品が1個を生産管理で入力できますか? 教えてください。よろしく、お願いいたします。

  • 弥生販売について

    先月よりバージョンアップを行い、弥生販売の12を利用しております。 それ以前は、弥生販売05でした。 弥生販売13にしなかったのは、弥生販売05からのバージョンアップでのデータ・環境設定などの意向ができなくなってしまうため、12としました。 12を利用始めたわけですが、一部の得意先のみ、消費税の表示がでなくなってしまいました。 それも、1月末の請求に限ってです。 12月末で締めた請求明細書では消費税の表記がされているにもかかわらず、1月末の請求明細書では表記がなくなり、税抜き金額が請求金額になってしまいます。 確認のため、すでに売上伝票の入力処理が2月の一部がされていたので、2月分の請求明細書を表示させてみたところ、消費税の表記がされています。 このようなことになっているのは、何十件もある得意先のうち、2件だけです。 マニュアルなどから確認した部分としては、得意先元帳の設定の税転嫁が外税の請求時であり間違いでないこと、個別の売上伝票でも設定の税転嫁が外税の請求時であり間違いでないこと、内訳の入力の際も課税5%で入力されており、問題ないように思います。 これら以外に確認すべきところがお分かりの方、よろしくお願いいたします。 1月末の締めの請求書を近日中に出さなくてはなりません。 よろしくお願いいたします。

  • 弥生販売の売上伝票を作る時について

    弥生販売13を使用しています。過去の履歴から特定の売上行をひっぱってこれますか? 取り扱う商品は大量にあるため、主要でない商品は「雑コード」として 1000~1010までの10種類のコードに含めています。 運用例) 「1000番/セキュリティ用品雑」として登録 売上伝票を作成する時に1000番を参照、表示された商品名「セキュリティ用品雑」を 「ABC」として変更 後日再度おなじ「ABC」の売上伝票を作成する時に、毎回「ABC」と入力しています。 毎回商品名や単価・原価等を入力していては効率も悪くミスのもとになります。 過去の売上から「ABC」の文字や単価・原価をひっぱれると効率も上がり間違いも減るのですが。

  • 弥生を使った販売管理

    従業員4名の小さな会社です。現在、請求書ソフトを使ってお客様に請求書を出しています。しかしそれ以外にも帳面に在庫をつけたり、売上伝票を書いたり、メールで今日の売上を社員に送ったり、顧客管理ソフトにその日の販売した商品を打ち込んだり・・と全く連動せずに各々行っている状態です。これでは時間がもったいないので、このような作業を一括してできればと思って「弥生販売」を購入しました。しかしそれをどうやって弊社に合ったように使用すれば良いのかわかりません。そこでもしこのようなソフトを使って弊社にあったやり方を見つけ出し、作業効率をアップさせるシステムを構築してくれる会社があったら教えてください。