• 締切済み

数学の支援ソフト

こんにちは。 今回、卒業論文で、数学の授業で使えるコンピュータソフトについて 研究することになりました。 そこで、現在使われている(あるいは、ネット上で公開されている) 既存のソフトを、実際に使ってみて、比較対照を行おうと思っています。 そこで、数学の授業で使えそうなソフトを、たくさん集めたいので、 「こんなソフトは便利!」「これは実際に活用できそうだ!」 というようなソフトを紹介していただけませんか? 私もいくつかは知っているのですが、結構な数になるので、 みなさまのアドバイスを元に、いろいろと集めてみたいと思います。 利用環境(OS等)には、こだわりません。何でもOKです。 なお対象は、中学校・高等学校の数学の授業です。 よろしくお願いいたします。

noname#154791
noname#154791

みんなの回答

  • qanda
  • ベストアンサー率46% (13/28)
回答No.1

ただのソフトですが、MAC-OSに付いてくる、グラフ計算機。子供に、グラフの基本を教えるのに重宝しました。

noname#154791
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 タイトルは忘れましたが、結構便利なソフトですよね。 他にも、いろいろと調べてみます。

関連するQ&A

  • 中学校のパソコンの授業で数学ソフトを使いたい

    中学校の1.2年生を対象にパソコンで数学の授業をしたいと思います。子供達が楽しんでできるゲーム感覚のソフトがあれば、紹介してください。なるべく、フリーソフトか値段の安いものが、嬉しいです。

  • どんなソフトやシステムがあると便利ですか?

    情報工学科3年で卒業研究のテーマについて 悩んでいます。 いくつか案はあるのですが、 1年間では大したものが出来そうになかったり、 既存のものと比較した場合の優位性をなかなか 上手く見つけることが出来なかったりしています。 抽象的でも構いません。 みなさんはどんなソフトやシステムがあると便利だと思いますか? ちょっとしたことでいいんです。 こんなものがあったらいいなぁ~。など。 もし思った事がありましたら教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 数学のアマチュアについて

     私は現在数学系を専門としています。元々数学をある程度先の方までやりたいと思っていて博士課程に行くことも考えていたのですが,最近いろいろとあって論文を書いたりして(大学の教員などのような研究者のように)研究をするのは難しいなと思い,とりあえずは修士課程で学校に行くのは終わりにしたいと思ってます。もしいつか本当に研究をしたくなったら,そのときに博士課程に行くなりすればいいのでしょうから。(そのときは年齢的にポストとかがないのかもしれませんが。)  数学に限った話ではないと思いますが,就職した後もいわば「アマチュア」として学問を続けていらっしゃる方はいらっしゃいますか?また,そんな考え方をするのはおかしいのでしょうか?

  • 数学 論文

    アメリカの大学院留学というのをちょっとしらべていて見つけたページに、直接教授に会えるなら、会いに行ったほうがいいといったことが書いてあって、さらにそこには「その研究室の出している論文にいくつか目を通しておく」といいとも書かれていました。 確かに、(まあ順番は逆ではありますが)受験生としての魅力を高めるんだろうなと思ったのですが、一方で、数学の論文って大学生でも読めるんだろうかと思いました。(ちなみにそのページの著者は地学?の教授でした) 僕はまだ1年生なので、まあ読める論文はないでしょうが、~年生になったらXXXの論文は読めるんじゃないかといった感じで、いくつか紹介してもらえるとありがたいです。もしそういう比較的易しい論文というものなどないなら、大体どれくらい勉強すれば論文とかが読めるようになるのか教えてもらえますか?

  • なんで数学って勉強するの?

    中学生なんですが…例えば理科だったら未来の科学研究の予備知識になったりするじゃないですか 社会も国の仕組みや特産など… でもなんで数学って勉強しなくちゃいけないんでしょうか…? 算数だったら日常生活で多用するのでとても便利だと思います でも数学の「二次方程式」とか「平方根」とかって全然将来活用できる感じがしないんです…なんで勉強するのでしょう? とても幼い考え方ですがどうか教えてください!

  • 数学専攻(画像処理)

    現在、数学科に在籍しているものです。 修士論文では、フーリエ、ウェーブレットなどを研究して将来、画像処理などのソフト開発をしてみたいと思っているのですが、数学科出身で画像処理などのソフト開発に携わることはできるのでしょうか??

  • 研究レベルになるのに要する時間

    数学の研究ができるレベルになるまでに頭に知識等を詰め込むと、 一般には何歳ぐらいになっているのでしょうか? 「研究ができるレベル」というのは「自分で専門分野のオリジナルな論文が書ける」程度のレベルであると思ってください。 もちろん、分野(一般に分けられる分野だけでなく、さらに細分化され た分野も含む。)によっては早く研究ができるところもあるし、 研究レベルに達するのにとても時間がかかるところもあると思います。 なので、「~~の分野は~~年ぐらい知識を詰め込めば(既存の理論の勉強をすれば) 研究レベルに到達する」といった形で答えていただければ幸いです。 以下は私の偏見ですが、 (1)純粋数学と応用数学なら、純粋数学のほうが研究レベルに達するのに 時間がかかる傾向にある。(もちろん、応用数学にも時間がかかる分野 はあると思います。) (2)修士論文はオリジナルな論文を書くと思うから、修士課程を卒業する 頃には研究レベルに到達する分野が比較的多いと思う。 (3)とても時間のかかりそうな分野は博士課程を卒業しても、研究レベル にたどり着かない。 です。 明らかに違うものとかあったら、指摘してください。 では、よろしくお願いします。

  • 数学の活用の仕方の講義ってありますか?

    今、僕の中学校では卒業論文を書かされています。 そこで僕は数学の社会での活用方法について書くつもりなんですが、 夏季体験学習としていいものが見つかりません。 講義でも体験学習でもいいので夏季研修できるものはありませんか?

  • コンピュター教室授業支援ソフト

    質問です。 小中高など、学校のコンピューター教室で授業支援ソフト(一斉電源ON/OFF、画面転送機能、ロック機能など)がありますが、これら動作を行うフリーソフトなどが有りましたら、教えて頂けますでしょうか?

  • 大学院での研究テーマ

    大学院での研究内容を現在模索中です。 教育学修士ではなく学術修士がとれる大学院です。 研究室の大まかなテーマはコンピュータを使った教材を作り、それを活用する授業の研究です。 取得しようとしている教職免許は数学と情報です。 新しい学習指導要領の数学的活動についての教材を研究しようと考えています。 他にいいテーマがあれば教えて下さい。 あと高校数学でこんな教材あればいいな。と思うような単元を教えて下さい。

専門家に質問してみよう