• ベストアンサー

PC空冷のコツ

JP002086の回答

  • JP002086
  • ベストアンサー率34% (1487/4250)
回答No.7

私の場合、自宅で私が使用するPCは全てRAID0+1とHDD2台の HDDだけで言うと6台構成になっています。 その経験から言いますと デバイスの間隔は、使用されるPCケースにもよるので、なんとも言いがたい所ですが、私の場合はフルタワー型ケースとミドルタワー型ケースを使用していますが、現時点では問題は出ていません。 ただし、RAIDディスクの前には92mmの冷却ファンを取り付けてPCケースFAN(排気側)には風量を稼ぐため12cm(静音も兼ねたいので)を2基で武装しています。 2については、風量によります。そのため、最近のケースFANの外箱を見ると風量が書かれています。 そのバランスを取る事が重要です。出来れば排気側を少し大目にして下さい。(風量を) 3についてですが、私の好みで言うとソルダムを長年使っているので、ソルダムですが、気になっているPCケースとなると・・・・ TWC-A88 Robela http://www.kakaku.com/akiba/hayamimi/05/10/hayamimi20051029_robela.htm これ以外にも気になっているのがあるんですが、部屋には限界が有りますから~(苦笑) 4についてですが、ホットスワップ対応で無い場合は無意味で場所だけが取られる事になります。2台だけでRAIDを試しに・・・と言う場合でしたら、5インチベイに増設するタイプが色々な意味で良いかと思いますよ。 空冷というよりも、どの様にして熱を放出するか? が問題になります。 現に、私が通常使用しているPCで7200RPMの160GBを4台でRAIDを組んでいるPCですと、PCFANコントローラで、温度を見ていますがPCに取り込まれる空気の温度が、23度で排出される時には30度になっています。 夏になると、40度(クーラーを入れていない時)を超える時もあります。 そのため、ケースの特徴と投資できる金額に見合ったPCケース内の温度管理が重要です。

ristar
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 リンク先のケースすごいですね。 いつか水冷にも挑戦してみたいです。

関連するQ&A

  • このPCは、吸気ファンが意味をなしてない?

    今日、自分が使っているデスクトップPCをばらしてみてふと疑問を感じました。 添付画像のとおり、吸気用と思われるファンがPCのフロント側(HDDベイの下)に 付いているのですが、PCケースのフロント外側にはまったく空気を取り込むための 穴がありません。 この吸気用ファン・・・・あまり意味なしてないですよね・・・・? (熱を背面に押し出すという役割は果たせるかもしれませんが・・・・)

  • ケースファンの吸気・排気

    ケースファンの取り付けについて質問です。 背面のケースファンは、排気になるように取り付けると思うのですが、前面にもケースファンを取り付ける場合には吸気でしょうか?排気でしょうか? 空気の流れとしては、前面から外気を吸い込んで背面のファンで熱を排気するといった感じだと思うのですが、これは間違っているのでしょうか? また、電源のファンについても質問があります。 電源の中には、背面にファンがあるものと無いもの(底面にファンがある)があるようですが、これは排気の性能としてはどちらが優れているという事はあるのでしょうか?静音を考えれば、底面にファンがある方が静かであるような気はしますが・・・

  • ケース内の空気の流れについて

    1ヶ月前にパソコンを自作したのですが ケース内の空気の流れを改善したいと思い 質問させていただきました。 前面が吸気、後面が排気という事はわかるのですが 側面のファンは吸気、排気どちらにすれば良い のでしょうか? また、ファンは3つ持っており一つだけ2.88wの かなり煩い(いわゆる強力なファン)ファンがあるの ですが、これは何処につけるのがベストなのでしょうか? よろしくお願いします

  • 自作PCのPCケースの冷却・エアフローについて

    使用しているPCケースはZALMAN Z9 Plusです。 標準では12cmファンが4つ取り付けられています。 背面(排気×1)、 上面(排気×1) 前面(吸気×1)、 左横(吸気×1) このようなファン構成から、 背面(排気×1)、 上面(排気×2) 前面(吸気×2)、 左横(吸気×1)、底面(吸気×1) 前面下と左横は14cmファンです。 電源ファンは下向きなのでケース内エアフローは関係ありません。 吸気、排気とも充分でエアフローに問題はないのかもしれませんが、サイドフローのCPUファン吸気と上面排気前側のファンが空気の取り合いを起こしていそうで、上面ファンを取り外した方がいいのか、そのままの方がいいのかを質問したく思います。上面手前のファンとCPUファンの位置関係は画像を参照してください。 CPUクーラーは、Scythe MUGEN∞2(無限2)リビジョンBを使用しています。これを下から上へ向きを変えた方がいいのかと考えています。 「考える前にやってみろ」という声が聞こえてきそうですが、エアフロー、空力学のような専門知識がなく詳しい方の知識をお借りしようと思い質問させてもらいました。

  • 側面と背面だけにケースファンを取り付けるとき、エアフローはどうすれば?

    使ってるPCケースはケースファンの取り付け場所が 側面(縦に2つ、12cm、9cm、8cmを選べるみたいです)と 背面(12cmを1つか、9cm・8cmを縦に2つ)にあり 現在は側面の上側に12cmファン(吸気)が1つついている状況です。 キャプチャやグラボも積んでおり、夏に向けてケース内温度が心配なので ケースファンを増設しようと思うのですが どのサイズのファンを買って、どういう空気の流れを作ればいいのかわかりません。 通常はフロントから吸気して背面で排気するようですが・・・。 今のところ現在つけている側面の吸気ファンはそのままにして 側面下部に排気ファンを増やそうと思っているのですが、 もっと良い選択があれば教えてもらえないでしょうか?

  • PCケースの空気の流動を良くしたい(CPUファンが煩すぎる)

    2年前に自作したPCを使用していますが、毎年この季節になるとCPUファンの動作音のあまりの煩さに悩まされています。 手っ取り早くCPUファンを静音ファンに交換しようかとも思っていますが、その前にケース自体の空気の流れも改善しようと考えています。 というのもCPUファンの音がガマンできないくらいの騒音を発しても、ケース側面のパネルを外すと数秒で静かになることから(手をかざすとかなり暖かい)、やはり空気の流れが悪いのでは?と思うのです。 そこで上記実践する場合のオススメの手法についてご教示頂けたらと思います。 因みにケースはCOOLER MATERのTAC-T01を使用しており、CPUはPentium4 3.0G(CPUファンは純正)です。 このケースは前面2個(吸気)+背面1個(排気)の8cmファンが計3個ついており、メーカサイトでは「抜群の喚起性」と謳われているのですが個人的にはまだまだ足りないような・・・ ケースファンの数をこれ以上増やすことは出来なさそうなので良い方法を探しています。(例えば5インチベイのHDDファンをHDDナシで取り付けるとか?? でも排気は?) またCPUのダクトなるものもあると聞きましたがどのようなものでしょうか?(有効?) ダラダラと書いてしまいましたがよろしくお願いします。 http://www.coolermaster.co.jp/web/product/case/tac-t01-e1j/01.htm

  • エアフローについて

    ミニタワーPCを使っています。 今度これにファンレスのグラボを付けようかと思ってますがさすがにケースファンが必要かなと思っています。 単純にファンを一個つけて中の空気を逃がせばいいと思ってましたがファン、ケースのレビューをみてると吸気、排気と書かれていたのでもしかして排気だけじゃダメ?と思うようになってきました。 エアフローについて図解入りで分かりやすいサイトがあれば教えてください。

  • ケースのエアフローについて

    クーラーマスターのCM690IIIというケースを使っています。 長時間負荷をかけるとどうも左側面のFAN取り付け用の穴から熱い空気が漏れるので12cmケースファン2個を側面に取り付けようと思うのですが吸気・排気どちらにするのがベストでしょうか? 調べてみると基本は排気、吸気で空気を当てて冷却など色々な場所で両方書いてあってどう選べばいいかわからないのでアドバイスお願いします。

  • PCの吸気ファンと排気ファン

    私が持っているPCのM/Bがどういうわけか、 2つあるシステムファン接続ピンの、 吸気側が4ピンPWMで排気側が3ピン固定です。 よって吸気が負荷に応じて変動するのに対して、 排気が固定回転数で回ることになります。 この場合どんなケースファンを買えばいいのでしょうか? 1.吸気の最大回転数=排気の固定回転数 2.吸気の最小回転数=排気の固定回転数 3.吸気(強制固定)回転数=排気の固定回転数 4.その他 条件として吸気と排気には同じシリーズのファンを使用することにします。

  • HDD温度とケースの排気について

    現在キューブケース(windy EX710c)を使っているのですが、どうも排気量が弱いのかHDDの温度がすぐに45度前後まで上昇し、下手するとそれ以上行ってしまいそうな勢いです。CPUはPEN42.6Cをcyprumのクーラーマスター(吸気ダクト付き)で冷やしています。他にビデオカードのファンにもケースに穴をあけて吸気ダクトを通しています。この二つが吸気となっていて、排気ファンは定格1900rpm(21db)のWINDY付属の8cmケースファンのみです。 ちなみにspeedfan(ファンコンは不可)で計って見るとケースファン500rpm(?),cpuファン2200rpmぐらいでした。 HDDは本来横に取り付けるのですが、それだとごちゃごちゃしてしまうので、ヒートシンク付きのマウンタで5インチベイにマウントしています。 ケースの上面に大穴を開けてケースファンを付けてみたり(真下がHDDになります)、吸気にしてHDDに直接風を当ててみたり、上面に開けたファン穴を自動排気にしてみたりといろいろしましたが、じりじりと温度が上がっていきます。cpuは平常40度弱くらいで安定しています。部屋には冷房を24度でかけています。 長々と話しましたが、もし排気が弱いのだとしたらケースファンを追加しようかなと思っています。 12cmのファンコン付きの「鎌風の風」をケース上面の穴を広げて取り付けて排気するか、8cmのファンコン付きの「光る鎌風の風」を買ってケース上面のファン穴につけ排気し、同時にケース後面上部の本来のファン穴から今所持しているケースファンでダブル排気にするか迷っているのですが、どっちがいいと思われますか?できれば静かな方がいいです。 アドバイス宜しくお願いします。